samedi 21 novembre 2009

結婚式参列

10:00起床。軽く朝食を済ませ、一息つく。会社の人事でお世話になっている方が、結婚されるとのことで、結婚式の参列だけなぜかお呼ばれされた。そのため、珍しくスーツを着る。そのまま式場に行っても良かったのだが、少し髪も長くなってきていたので、身だしなみの意味でもヘアカットに行く。気候が良かったせいか、少し混んでいて思ったより時間が掛かる。式場はサレジオ教会なので、目黒からバスでも乗ろうかと思っていたが、ヘアカットで時間が掛かり、時間的にも微妙だったので、タクシーにする。式自体は15時から40分ほど。式が筋書通りスムーズに進むものだから、教会建築をゆっくり見る間がなかったのが残念。記念撮影やプレゼントを渡したりして、17時頃退散。目黒まで、同期とバスで戻り、目黒界隈を一巡りしてから帰宅。中学・高校時代に通った塾がある街なので、当時を思いだすと何だか懐かしい。先月のオクトーバーフェストにて、自宅の近所で、よなよなのリアルエールを飲ませるところがあるのを知り、ふらっと行ってみたが、注ぎ方が適当で大して美味しくなかった。パスタも頼んでみたが、こちらも大したことない。残念に思いながら20時頃帰宅。

vendredi 20 novembre 2009

INTER BEE 2009

11/20
いつもよりちょっと寝坊気味で、8:00過ぎに起床。軽く朝食を済ませる。有休をとって、昨年に引き続き、INTER BEE 2009を見に行く。会場で、大学時代の放送局でお世話になった業者さんと全体を見て周る。関心や問題意識が近いので、互いに見たいものが似ていて、気が合う。京都から来ていた後輩3人組に会って、名刺を渡す。一人が来年、キャリアで勤務するようなので、これからこちらがお世話になるかも。昼食はマクドナルドで軽く済ませて、午後も引き続き見る。昼食に行く前は、見切れない事を覚悟していたが、後半戦は早く周れ、心配には及ばなかった。17時頃退散して、銀座にて先日修理依頼したmac miniを取りにいく。その後、新宿へ移動して飲む。その後、後輩や業者さんの知り合いが合流。同期にも声をかけていたのだが、仕事で来れなかった残念である。後輩を見送った後、もう一件飲む。帰宅は1:00頃。

mercredi 18 novembre 2009

差出人不明のメール

いつものように出勤し、午前・午後とひたすら仕事。昼食は珍しく同じ部の同期と一緒に外に出て、食べたのは穴子丼。最近は何気なく業務量が増えてきた。ML宛てに来ているメールのチェックだかもするようになるらしく、面倒な話題が出てきた。面倒といえば、新人ということで忘年会の感じもやる羽目になり、それもまた面倒。基本的にしっぽりと独りもしくは少人数で飲むほうが好きなので、大人数で飲むのはお付き合い以上では勘弁してもらいたい。21時前には仕事を終え、先輩と最近の業務について話して22時頃退社。

夕食は中谷美紀の曲を聴きながら、春巻きや秋刀魚の味醂干しなど、何やらと。食後は、差出人不明のメールに対応する。内容的に忘年会の誘いで、明らかに私の知っている人なのだろうと思うのだが、如何せん差出人のメールアドレスに見覚えがなく、名乗らないものだから、見当がつかない。久々に名乗ってくださいメールを出した。ケータイのメールは電話帳での変換機能ありきでメールしてくるものだから、よくない。案の定よく知った小学校/中学校時代の同級生だった。本件もそうだが、あちらこちらで忘年会の声が聞こえてきた。2009年もそろそろ仕舞いといったところか。

lundi 16 novembre 2009

学園祭2009

あまり仕事が変わり映えしなくなって来たのもあって、しばらく控えていたが久々に書いてみよう。

金曜の仕事終了後そのままの足で、新幹線に乗って上洛。東京駅から西へ向けて新幹線に乗る時、シンデレラエクスプレスのCMを思い出してしまうのは、もはや若くはない証拠か。

その後は、いつものビールバーで一つ下の後輩と飲む。仕事も決まり、東京に来るらしい。その後、友人宅へ。

土曜は昼から学園祭。後輩の活躍している姿を見たり、知り合いの職員や業者に挨拶したりしながら、一観客としてゆっくり楽しむ。今年は近隣住民からの苦情がひどく、騒音を測りながらリハーサルしており、引退して数年で世知辛い世の中になったものだとつくづく思う。夜は、同回生で飲み会。その前に、誕生日の友人にケーキを買い、ビールバーで1杯やっておく。ケーキは、知り会いの職員に教えてもらって助かった。飲み会のあとは、久々のバー訪問を3件。日本酒、シェリー、ウイスキーとまったりと。最後はいつものバーに戻り、〆の一杯を飲んで、ラーメンで終える。

日曜は適当に起きて、友人と回転寿司の昼食。一旦、泊まっている家に戻り、シャワーを浴びて、邪魔な荷物は宅急便に出す。14時頃から学園祭2日目。この日は、ほとんどを一人で回って見ることにして、山の同回や後輩に会う。ふとプラプラしていると、西洋史専攻の同回生がセーラー服を着て、模擬店の食べ物を買って欲しいときたから驚く。久々の出会いということもあるので、買ってあげることにする。後は、異動になった職員へのビデオメッセージの他は、大ステージを見る。エンディングの少し前に退散。京都駅までタクシーで出て、お土産を買って帰京。

mercredi 21 octobre 2009

SONGS

7:30起床。東京は朝夕涼しく程よい気候になってきた。トーストと紅茶の朝食を済まし、いつもの時間に出勤。

午前は、いつも通り溜まっている残タスクの処理。昼食はエレベータホールであった同期2人と海鮮丼。午後は、しばらく午前の続きをして、ミーティング1件。夕方頃、ちょっと大きめな仕事終えて一息つく。キリのいいところまでやって、20時前に退社。

ジャケットのボタン解れが気になったので、新丸ビルに修理に出しにいく。会社からのウォーキングに程よい距離。しばし、色々と服や靴を見て回る。来月、結婚式に参列することになったが、来て行くものもないので、いっそのこと上から下まで買ってしまおうかと思っている。

夕食は、昨日のおでんの続きと、豚バラ肉の炒め物。遅いので、量は軽めにしておく。後は、珍しくNHKでやっていたSONGSというテレビ番組を見てしまう。GLAYとYOSHIKIの対談と、RAINの演奏が見れたので満足。NHKはたまにこの手の番組をやるから、侮れない。GLAYと言えば、私の中では"speed pop"というアルバムの頃なので、懐かしく感じてしまった。RAINでデビューしてからすでに15年とは、驚いたものである。

mardi 20 octobre 2009

カキフライ

7:25起床。東京は少し暑くなるらしい。10月も下旬に差し掛かろうというのに、27℃とは。朝食はトースト、ベーコン、スクランブルエッグ、紅茶といつもの感じで。通勤はいつもの電車。

午前は、通常業務系のメール応対でほとんど終わる。なぜか昼前になって急にやる気が出なくなった。

昼食は、久々に一人で食べに出ることにして、カキフライにする。一口目のカキフライが熱すぎて舌が少し火傷する。美味しかったので、とりあえず満足。会社に戻る前に、新書2冊を購入。

午後は、14時から避難訓練。21階から1階まで階段を降りるのが、面倒である。終了後は、現在進行中のプロジェクト関連に時間を費やす。夕方から、日々のルーティンなことを済まし、夜はひたすら回線提供調査。22時過ぎに退社。

夕食はおでん。遅いので食べ過ぎないようにする。

jeudi 15 octobre 2009

出前寿司

7:30起床。今日も心地よいくらいの気候。パンとベーコンと紅茶。日々変わらない朝食に少しアクセントを加えるために、ヨーグルト。いつもの電車で通勤。朝、駅にて課長に会ってしまい、ちょっと驚く。

午前は、問題案件の対応2件に追われる。調整というのは、何とも難しいと実感。

昼食は大して食欲が湧かなかったのでコンビニで買ったおにぎりで軽く済ます。

午後は、ミーティングの後は比較的坦々と業務。夕方過ぎから議事録書いたり、回線調査したりと業務をこなす。昨日、早めに帰宅したのと、一気に色々なことを片付ける気になったので、退社は22時過ぎになる。

夕食は、近所の祖母の家に親戚が泊まりに来ていることもあって、出前の寿司。しばらくぶりの寿司というものもいいものである。実は、寿司になることはあらかじめ分かっていたのだが、日本酒を用意しておかなかったのが悔やまれる。

食後はメールチェックなど。土曜日に知り合いが東京方面に来るらしく、久々に会うことになった。

mercredi 14 octobre 2009

風邪気味の日

7:30起床。東京は晴れで心地よいくらいの気候。朝食はパンと紅茶など。いつも通りに出勤。

午前は、相変わらずの業務。最近、突発で増えた案件があるが、全然手が回らない。

昼食は、同期とハンバーグを食べに出る。

午後は、午前の続き。同期の質問に対応したりする。ミーティングを1時間あって、夕方から別の同期の質問にも答える。質問というのは、真に受けてはならないものだと思う。こちらから、質問の背景を探り出さないといけないようである。そうこうしているうちに、体調が悪くなってきたし、そこまで業務が溜まっているようでもなかったので、早めに帰宅することにする。

19:00には家に帰り、夕食を食べた後で、薬飲んですぐ就寝する。夕食はまたハンバーグと2日連続で被ったような食事であった。夜から雨が強くなってきたので、早く帰って良かった。

mardi 13 octobre 2009

焼魚2食

7:30起床。東京は晴れ。朝食は、パンと昨日の残ったスープに紅茶。いつも通りに出勤。珍しく80年代か90年代前半の今井美樹を聴きながら。

午前は、先週の木曜を休み、金曜の午後に研修と懇親会があったせいで、溜まりに溜まったメールの処理に追われる。まだまだ仕事の処理が下手だと思う。

昼食は、隣の課の同期と焼魚定食。赤魚が大きくて珍しく余してしまう程。

午後もひたすら午前中の続き。17時くらいには一瞬落ち着くが、夕方から回線工事の件で騒がしくなる。20時くらいには、目処が見えたのだが、他が処理できなかったので、21時30分頃退社。しばらく、忙しい日々が続きそう。

夕食も、鰆の西京焼、煮物、刺身など。珍しく、昼食と被るような食事になってしまう。

lundi 12 octobre 2009

QUOTATION No.4

10時30分起床。休日の寝坊は、何とも贅沢。起きてしばらくボーッとする。

月曜の昼に家に居ることもないので、ここぞとばかりに笑っていいともを見ながら、母が買ってきたインドカレーで昼食にする。ナンがボリュームがあって、意外と満腹感。

全日本大学駅伝を見ているうちに眠くなったので昼寝。思いの外、寝てしまった。起きてからは、近所のスーパーに買い物に2度も出かける。

夕食は、キャベツと豚肉の蒸し煮。珍しく家での夕食にビールを飲むことにして。最近また出た琥珀エビスを一缶。後は、いいともの特番を見たり。就寝前に、"QUOTATION No.4"読了。2,3気になる記事があった。偶に、デザイン関連もチェックするのも良い。

dimanche 11 octobre 2009

ジョギングマシーン

11時起床。東京は晴れ。起きてしばらくして男子ごはんとウチくるを見てしまう。昼食は蕎麦。

午後はしばらく、ゲームに熱中してしまう。卒論用に買ったPCが大活躍と行ったところか。

夕方から、近所のフィットネスへ。いつもは水泳だけしていたが、マシンも使ってみおうと思い、ジョギングマシーンで5kmほど、のんびり走る。最近はテレビもついているので、走っていて飽きない。引き続き、サイクリングマシーンでゆっくり走りながら激走!GTを見る。最後に水泳を少しだけ。

帰りがけにDVDを返却し、グラコロを買って帰宅。夕食はパエリア。

samedi 10 octobre 2009

CEATEC 2009

10/10

11時少し前に起床。起きたらすぐに、両親はどこかに出かけて行ったので、平穏が訪れた。メールチェックだけして、木曜日に諦めたCEATEC見学すべく、私も幕張に向かう。

昼食は、京葉線東京駅近くに出来た丸の内ブリックスクエアにて、和風パスタのランチ。夜はマジックバーになるようで、人が少なかったせいか、食事が出るまでの間に、コインのマジックを見せてもらう。

海浜幕張にはスムーズに到着し、CEATEC見学に入る。今回は、正直あまり見所があるようには感じられなかった。主要どころだけ見て、早々と撤退。一応、うちのブースにも顔を出しておく。帰りがけに、アウトレットを覗くが大して欲しいものもないので、すぐに帰る。

思いの外、時間が浮いたので、銀座を少しブラブラとする。小腹が空いたので、天丼を食した他は、服を数店舗見て回るが、混んでいたので退散。ブーツだけ欲しいものがあったので、チェックしておく。ボーナスが出たら、買いたいものである。本屋で珍しく自己啓発ものの棚に行き、読書に関する本を購入してみた。

家に帰って、夕食は鳥の唐揚げなど。後は本を読んだり、ネットしたりして過ごす。買ってきた"本がどんどん読める本"(園善博著/講談社)を読了。以前に、"本を読む本"や"多読術"を読んでいるので、目新しさはそこまで感じないが、結局本に向き合うことは、知識とか語彙に向かい合うのと同義だなと思った。

久々に見たCDTV ライブラリーが懐かしすぎる。1995年10月ランキングは、以下のような曲がランクインしていた。

Hello again
LOVE LOVE LOVE
小室ファミリーが3曲
突然
シーソーゲーム

もう14年も経ったのですね。5年から10年くらいは、生まれ遅れたとつくづく思う。

lundi 5 octobre 2009

全体会準備

7:30起床。東京は曇り。昼から雨になるようで、今週は雨続きになるらしい。秋の長雨がやっと到来したというところか。いよいよ、好きな季節になってきた。朝食は、シリアルと紅茶。いつの時間に出勤。

午前は、先週早く帰ったツケでやることが溜まっていた。最近、下らない間違いに振り回されているように思う。お願いだから、住所と電話番号だけは間違えないでもらいたいものである。

昼食は、豚の味噌漬けの焼いたもの。ちょっと値が張るが、美味しいのでたまに行っている。

午後は、日々の調整ものを次々に調整していく。最近は16時くらいに落ち着きがやってくることが多い。メールも多くなく、早く帰るために支度する。夕方から、明後日の技術全体会の会議室下見と打ち合わせ。音響と映像について、だいたい目処が見えた。最後に自席で一仕事して19時前に帰宅。

帰りがけに同期2人と会社の近くのカフェでしばしお話。それぞれ持ち場というのが、あるものだと思う。その後、思いつきで新宿に出てヨドバシカメラを見て回る。21時過ぎには帰宅。

夕食は作り置きのロールキャベツを少し。珍しく両親が家にいないので、静かな食事。両親が帰ってきて騒がしくなる。

dimanche 4 octobre 2009

最近は落ち着いてきた

ひと月くらい、blogがお留守になっておりましたが、明日からまた再開させます。空いた日にちの分は、少しずつ埋めておこうかなと。多分、読んだ本のタイトルと、ベルギービールの銘柄になるような気がするが…。

シルバーウィーク前まで、某プロジェクトにより忙しい日々でした。残業が多いと、上司には言われてしまう程。とはいえ、結局9月後半が思ったより忙しくなかったので、極端に多い訳でもない。

そんなこんなで、入社半年になりました。特に感慨もないですが、技術的には想定外の回線絡みに詳しくなりました。具体的にはフレッツについてと、広域イーサネットなどのWANについて少し。技術的なこと以上に、日々営業さんやお客さんを相手にするので、技術者としての説明能力の基本が身に付いたように思います。また、簡単なメール文面の作成など、仕事する基礎が身に付いたと言えるかと思います。

FY2009後半は、広域イーサネットを始めとして、キャリアの専用線サービスの知識や手配について、学んでいけたらと思います。インターネットの前提になる回線について勉強する纏まった時間になれば幸いか。個別案件どっぷりになるのかどうかは、このひと月くらいで決まるのかな。

10月は引き続き金欠なので、給料日まで大人しくいたします。気になる展覧会も何件かあるので、それを見たりしようかなと思うくらい。後は、例によって無くなりそうにない積読の消化と週末ごとの水泳を予定。水泳は、毎週水曜か木曜あたりで、もう一回行くようにしたい。まさに、芸術の秋、読書の秋、スポーツの秋。

mardi 8 septembre 2009

IT革命

7:25起床。東京は少し気温が高い気がするが、嫌なほどではない。朝食はサラダとベーコンに飲むヨーグルト。いつもの時間に出勤。車中はせっせと読書。

午前中は坦々と回線提供の情報を調査と見積もりなどプリセールス向けの業務。

昼食は一人静かに鉄板焼きの店で、豚の味噌漬けの鉄板焼きランチ。帰りがけに新刊書店を物色して回る。

午後も相変わらず忙しい。明日から先輩が休まれるので、引き継ぎを受けたので帰りが遅くなる。忙しい時に限って、依頼が立て続けになるものだから良くない。22時過ぎに退社。

帰りの車中にて"IT革命"(西垣通著/岩波書店)を読了。既に書かれてから随分立つので、文中で書いてる現実や未来の姿と今は随分違っているが、近視眼的ではなく長い目で将来を見渡した中で、ITとともにある社会のあり方を考えていこうとする著者の意見には大変賛同できる。IT社会の端くれに属するものとして、ちょっと先を見る余裕を持ちたいものである。

夕食は鰆の西京漬の焼いたものなど。食後はぷっすまでのんびり過ごす。

lundi 7 septembre 2009

新内閣発足の陰で

7:30起床。東京は程よい気候。朝食はサラダとヨーグルトとパンの健康に良さそうな感じ。いつもの時間に出勤。例によって読書。

午前中は相も変わらず忙しい感じ。巨大案件の裏に細かく忙しくなってきた。

昼食は久々に一人で、メンチカツと海老フライのランチ。帰りがけに本屋によってみる。

午後も面会があったりとで、色々忙しい。大きくはないものの面倒な案件が続く。あまり大きな声では言えないが、内閣交代の影響を仕事面で受けるとは思わなかった。切りの良いところまで仕事して、21:30退社。

夕食は先日の残りカレーなど。食後はメールチェックなどして過ごす。

jeudi 3 septembre 2009

歴史とは何か

7:20起床。東京は25度を少し下回るくらいの心地よい気温。いつもの朝食。

午前、午後といつも通り仕事。昼食はかけそばとミニ天丼のセット。

帰りの車中で"歴史とは何か"(E.H. Carr著/清水幾太郎訳/岩波書店)読了。西洋史学選考卒ながら今更になって読んでみた。ここ2年くらいで難解な本を読むのも増えてきたし、良い傾向である。結局はやはり主観の問題になってしまうのだとつくづく思う。主観の介在に違和感を感じて、歴史をこの先研究するのは止めてしまった。

mercredi 2 septembre 2009

毛蟹

7:25起床。東京の朝は涼しくて過ごしやすくなってきた。例年、4月中旬から9月前半までの鬱気味な季節もやっと終わりそうである。朝食はトーストとアイスティー。いつものように出勤するが、学生の夏休みが終わったせいか心なしか混んでいる。

午前はひたすら坦々と業務に追われるうちに終わる。

昼食は偶々会った同期とパスタにする。チョリソーと法蓮草のペペロンチーノ。味は至って普通であった。

午後も営業の同期に教えたりするなどして、着々と業務。夕方からミーティングが1件。大概水曜は遅くなるので、思い切って遅くまで仕事することにする。21:30ころ退社。

夕食は母が旅行先で買ってきた毛蟹の塩茹でや帆立など。食後はメールチェックなどして過ごす。

mardi 1 septembre 2009

きんぴらライスバーガー

9/1

7:15起床。東京の朝は涼しくて、少し寒気がする。朝食は、トーストとアイスティー。今日も朝は一人なので静かで良い。落ち着いた朝はその日のスタートに良いように作用するよう。いつもの時間に出勤する。

昨日に続き、午前、午後と坦々と業務をこなす。隣の課の同期の質問に対応したりなどして、私も勉強になる。昼食はその同期とインド風のキーマカレー。ナンが美味しくて、おかわり自由なのは良いのだが、最近食事量が減っているので2枚も食べる気がしない。帰りは、まだ仕事をしても良かったのだが、宅急便の受け取りがあったので19:30前には帰宅。

帰宅したら、旅行帰りの母が帰宅していた。さすがに食事を作る気はないらしいので、宅急便の受け取りだけしておくように伝えてから、モスバーガーに夕食を買いに出る。ついでにTSUTAYAでDVDのレンタルを済ます。夕食はモスバーガーの名作と思っているきんぴらライスバーガー。食後は宅急便で届いた、先日大人買いした本を一通り眺めておく。後はぷっすまで久々の画伯だったので見てしまう。

dimanche 30 août 2009

ムール貝のリゾット

8/28

7;30起床。あと10分ほど早く起きることが、なかなか出来ない。東京は少し暑い。トーストとアイスティー。

午前中は着々と業務。自ら判断して出来ることが増えてきた。それは良いのだが、今月になって業務の幅が一気に増えたので、色々と覚えきれてないことが増えてきた。

昼食は久々に串揚げ定食。ランチの割にはネタの種類が多いのが嬉しい。

午後もしばらく坦々と業務にかかるが、何となく調子が出ない。夕方から実験室の片付けに駆り出され、ちょうどいい気分転換になる。ついでに要らなくなっていたケーブル類を何本かもらう。業務で機械を触ることがないので、なんとなく新鮮でもあった。後は、今日まで回答期限の調査を終わらせて22時ころ退社。

隣の課の同期とベルギービールを飲みにいく。やたらと音響の話で盛り上がってしまう。あくまで音響の話であって、音楽の話でないことに注意。やはり私は文学部で西洋史をやっていたとは思ってもらえないようである。飲んだのは、GOUDEN CAROLUS TRIPELを樽生と瓶で1杯ずつ。際立って味の違いは感じられなかった。食事はフリッツ、ヤリイカのソテーのバターソース、ムール貝のワイン蒸しを頼む。料理もべルギー風で固めてみた。普通に美味しく、バターソースは参考になりそうな感じであった。最後にムール貝の余ったソースで、リゾットにしてもらう。こちらも美味しい。

帰りは同期と駅で別れて、家の近所でラーメンで〆る。帰りは1時頃となり久々に午前様。

納涼会

8/27

朝はいつもの通りトーストとアイスティー。東京の朝は涼しくて気持ち良い。

午前はいつものように坦々と業務。今日は案件系を優先して処理する。

昼食は会社の近くで同期5人にたまたま出会ったので、一緒に行くことにする。食べたのは、豚トロ丼。少し塩っぱく感じたが美味しい。量もちょうど良いくらい。

午後はミーティング1件の他は、着々と仕事。やることは山積みではあったが、19:00から部の納涼会参加のため、強制終了して退社。

納涼会はビアガーデンにて焼き肉。ビールはキリンの一番搾りの生で久々に飲んだが、思いのほか甘みを感じた。なかなか他の課の人たちと話すこともないので、色々お話をさせていただく。このビアガーデン、バニーガールショーをやっており、席がスピーカーの近くなものだから喧しい。曲が古めなのことと、スピーカーがBOSE802であったことと、5kHzあたりがハウリングしていたことが気になった。

帰りは同じ方向の方と一緒で、私は最寄り駅近所のラーメン屋で〆て帰宅。

mercredi 26 août 2009

Au revoir l'ete

7:25起床。朝は今日も心地よい気温である。朝食はいつものトーストとアイスティーに梨。梨が出るようになると秋に近づいてきたように思う。いつもより1本遅い電車で出勤。大した問題でもない。

午前中は先輩の仕事の手伝いしたり、緊急な用事の対応で終わる。

昼食はたまたま出会った同期と焼肉炒めとかにクリームコロッケのランチ。

午後は大型案件にしばらく時間を取って、夕方にはミーティングを1件。その後は、それまでに溜まった今日のタスクを片付ける。営業さんの相談を電話越しに1件と、直接に1件受ける。やっと自力で答えられることも増えてきたかな。10月の新人フォローアップ研修の案内が来る。大概こういう類いのものは大型案件で忙しい頃にやってくるものである。夜はひたすら営業さんからの調査業務。22:00前に退社。

夕食は豚の生姜焼きと鮭のホイル焼きなど。秋らしい気候で過ごし易くなり、夏の終わりを感じだしたそんな日。

mardi 25 août 2009

阿闍梨餅

8/25

7:30起床。東京は既に秋めいた気候。朝食はミニホットドックとアイスティー。いつも通りに出勤。久々の出勤は億劫なものである。

午前中は、メールチェックにひたすら時間が取られ、昼前に定例のミーティングが一件。

昼食は隣の課の同期とトンカツ定食。700円の割には大きくて美味しい。後は、先日休んだので、同じ課の方々に阿闍梨餅を配る。私は食べたことなく、先輩のリクエストで買ってきただけであったが、意外と好評であった。

午後はひたすら通常業務関連を坦々とやって夕方には粗方片付く。先週から大型案件で忙しい日々であるが、今日はそれはやらずに他の小さい障害を取り払っていく。19:30頃退社して、近所のビアバーでsaison dupontの樽生と瓶で1杯ずついただく。生でも瓶でもそんなに変わらない印象で、瓶の方が若干苦みを感じたように思う。

帰宅して夕食は堅焼きそば。眠くなったので早めに就寝。

mercredi 19 août 2009

続・エコポイント

7:25起床。東京の朝は心地よいくらいなので、日中もこのくらいで良いのになと思ってしまう。朝食はトースト、アイスティーの他にスクランブルエッグとベーコン。いつものように出勤。

午前中は、通常業務を坦々と進める日。着実にという言葉が似合う。

昼食は豚しゃぶの定食。何度か言っている店だが、量が抑えめで質が高いあたりが私好み。帰りがけに本屋の古本市にて新書を2冊購入。

午後は先輩の作業の漏れがないようにダブルチェック要員をしたり、ミーティングに出たり。午前同様ひとつひとつ調整を終わらせる。もうひと作業するつもりであったが、頭痛がしてきたので酷くならないうちに19:30過ぎに退社。

帰宅したら、夕食を作るはずだった父は爆睡していたのと、頭痛で自分で食事を作る気もしなかったので、夕食はパス。お菓子だけ少し食べて、薬を服用する。後は、衆議院選の工事もされたので、久々にゆっくりと新聞を読む。

それとエコポイントで申請していた図書カードが届いていた。\15,000-分あるので、久々に大人買いする予定で、買う本もだいたい決定済み。積ん読は溜まるが仕方がない。

mardi 18 août 2009

カジキのフライ

7:30起床。朝は良い気温ではあるが、昼は暑くなるのであろう。朝食はトーストとアイスティー。いつも通りに出勤。朝は完全にルーティンなものである。

午前は昨日から始まった案件のせいで忙しい。こういう時に限って輪をかけるように、新たな依頼が来るものだから良くない。午後に向けて、とりあえずやるべきことを一つ一つ潰していく。

昼食は同期とランチ。同期が一緒に内定者で既に働いてる方を連れてきたので3人でパスタにする。話しているうちに、昨年の今頃を思い出す。食べたのはシラスとアスパラガスのペペロンチーノ。

午後はひたすら電話とメールの繰り返し。夕方に新たにやることを一つ覚える。後はひたすら依頼業務をこなす。結構な量があったので、退社も21:40と遅めになる。

夕食はカジキのフライなど。カジキはフライのがソテーよりも好きかな。これに気の利いた白ビールの1杯でもあれば言うことがないのだが。

lundi 17 août 2009

Blanche des honnelles

7:40起床。東京の朝は凉しめだが、昼から辛くなる。いつもより寝坊してしまったので、朝食はアイスティーのみ。出勤はいつもの時間。今週から電車もいつもの混み具合。

午前中はいつものように坦々と業務。本来業務の方が忙しくなるので、新しく増えた業務については一旦休止。

昼食は、会社の近所にて久々に天丼。いつもより塩っぱいのが良くない。

午後もひたすら業務。今日からの新しい業務にあたる余裕はなく、休んでいる人の代わりの業務などで時間が取られる。20:20頃に退社。

お盆明けからビアバーのフェアが行われることを思い出したので、飲みに行く。まずはフェアで置いていたBlanche des honnellesの樽生にする。一杯目の白ビールは、なんだかんだ言って美味しいものである。二杯目は樽生と比べる意味で、Blanche des honnellesの瓶にしてみる。瓶の方が泡立ちが粗いものの、苦みが効いていて深い味わい。樽生と瓶で一長一短で優劣は付けがたい。サクッと飲んだら帰宅の途につく。

夕食は残り物のカレーと餃子という不思議な取り合わせ。

電子ポイント

8/16

11:15起床。先日、寝るのが遅かったので、よく寝てしまった。昼食はサバの塩焼きなど。

昼からは少しばかり昼寝。起きてから例によって近所のフィットネスにひと泳ぎしに行く。普段よりペースを上げて泳いでみる。水温がもう少し低い方がいいのに。

帰りがけに併設されているスーパーで買い物して帰宅。夕食を作り出したところで別のスーパーにまた行くことになってしまう。ついでなので、雑誌売り場で、日経トレンディを買って帰る。

夕食はカレー。食後に日経トレンディの電子ポイント特集を読んで、日々のポイント収集について色々考えてみたが、特に現状から変えることもなさそうという結論に落ち着く。昼寝をしてしまったせいか、寝付けないので読書が捗る。

mercredi 12 août 2009

鰻の白焼き

8/11

7:25起床。朝食はアイスティーとトースト。電車はいつもより少し空いてきている。

朝一番に社長の話。本社の社員が入るには窮屈な部屋をどう使うのかと思っていたら、全員立ちながら聞くスタイルであった。午前中は相変わらず坦々と仕事。程よく忙しい。

昼食は豚の味噌朴葉焼き。食後のデザートに最中アイスがつくのが嬉しい。

午後も仕事。覚えることが多い時期なので、暗記苦手の私には苦手な時期ではあるが仕方がないので頑張ることにする。

夕食は、先日自分で買ってきた鰻の白焼きなど。日本酒を用意しておかなかったのが悔やまれる。食後は、いつもの通り読書。

mardi 11 août 2009

6年ぶりの再会

8/10

7:25起床。東京は土砂降りの雨。今年はいつまで経っても愚図ついた気候。夏が嫌いな私にとってはこのまま秋になってくれて一向に構わない。朝食はトーストとアイスティー。

午前は相変わらず坦々と仕事。先週から増えた仕事を徐々に覚えているが、先はまだまだ長い。

昼食は会社の近所で白身魚のフライと豚の生姜焼きの定食。

午後も相変わらず坦々とこなす。本来業務よりの仕事が多め。退社は19:00過ぎになる。

夕食は、秋刀魚の塩焼きと揚げ出し豆腐など。

夜はインターネットで買ったコートが届いていた。6年前泣く泣く買えなかったVERONIQUE BRANQUINHOの黒のトレンチコートがインターネットで出ていたので、思わず中古で買ってしまった。早速、袖を通してみたがサイズも良さそうで満足。今年の秋冬から大活躍してもらうとしましょう。

lundi 10 août 2009

ボルチー二茸のリゾット

8/9

11:00起床。昨日、結構飲んだので身体が怠い。

昼食は近所のラーメン屋にて、白胡麻担々麺。円やかさと辛さがマッチしている。帰りがけに近所のスーパーマーケットにてお買い物。夕食のリゾット用の食材や安売りのもを中心に。

帰ってからは、外も暑いので少し昼寝。日曜の怠惰な状態は改めた方が良さそうと思いながらついついやってしまう。豪雨をやり過ごした後で、運動不足解消に近所のフィットネスで1kmほど泳ぐ。週1度でなく、2度ほどできればそれなりの効果が期待できそうである。

帰宅して、珍しく食事を作る。一昨日、買ってきたスペルト小麦を使ったリゾット。具はベーコン、茄子、エリンギ、玉葱にポルチーニ茸を少し。麦は煮込むのに少し時間がかかったように思うが、美味しく作れたので満足。

食後は、まとめてメール返信などの所用を済ます。

フランス絵画の19世紀

8/8

10:30起床。両親が早々に家を出たので、比較的のんびりできる。午前中はwebチェックなどして過ごす。昼過ぎに家を出て、フランス絵画の19世紀展を見るため、久々に横浜まで向かう。車中で"数量化革命"(Alfred W.Crosby著/小沢千重子訳/紀伊国屋書店)を読み進める。買ったのは4年ほど前で、当時は面倒で途中で放り出したが、今になると読んでいて面白い。寝かして意味のある本であった模様。

横浜では、早速Portaにてハゲ天の梅の天茶セットのお昼にする。その後、そごうをブラブラ見て回る。久しぶりに見たが大して変わっていないようであった。それから横浜美術館に行くため、こちらも久々にシーバスに乗り場に向かう。知らない内に、シーバス乗り場のあたりが商業施設になっており驚く。

MM21まで乗るつもりにしていたが、赤レンガ倉庫乗り場ができていたので、そこまで言ってみることにした。赤レンガ倉庫の脇にステージが組み立てられており、何となく気にしてしまう。完全に職業病と言ったところか。開国博Y150で人出が多いのを傍目に見ながら、横浜美術館まで散歩する。途中で暑さに負けたので、ホテルに逃げ込む。

横浜美術館にて、"フランス絵画の19世紀"を鑑賞。美術館というのは合法的に裸体を見る空間になってしまっていると思いながら、早速見て回る。今回はピンとくる絵画がなかったので、パンフレットだけ買って鑑賞終了。続いて、常設展を見て回るが、Henri Cartier-Bressonの写真が秀逸であった。今度、写真集でも買ってみよう。特別展のチケットで常設展を見れる美術館の場合、意外と常設展の方が面白かったりすることが多い。ついでに、柳宗理展も鑑賞する。意外とこちらも面白い。シンプルなデザインが見ていて、落ち着くというか肌に合いそうな気がする。

美術館で長々過ごした後は、みなとみらい線に乗って一気に飲み会予定の渋谷に向かう。東口に出てみたら渋谷警察の前に報道陣がずらりと並んでいる。どうやら酒井法子の夫が渋谷で捕まったためらしい。待ち合わせより早く渋谷入りしたので、BelgoにてKasteel Rougeというチェリーを加えたフルーツビールを堪能。泡が弱いのが気になったが、食前酒代わりに丁度いい。2杯目にIchtegem's Oud Bruinというレッドビール。あまり酸っぱくなく、すっきりと飲めてしまう。店自体は12年前からあったらしいが気づかなかった。かつて店の前を何度も通っていたのに気がつかなかったとは不覚。

待ち合わせは、ハチ公口のTSUTAYAの前。こちらも幾度となく歩いた場所なので慣れたもの。スクランブルの混雑を外すために、地下から行くという小技を効かす。飲み会は放送の東京組と4回生の後輩が一人参加して総勢10名ほど。仕事の状況は十人十色といったところで、会社で忙しい人もいれば、暇な人もいるらしい。私のように仕事などよりも、静かに読書できることに幸せを感じられるような人にとっては、会社に行っても配属前の時期で特にやることもなく、お茶でも飲みながら一日中好きな本を読んでいてもいい生活は羨ましいと思ったが、それはそれで勤労意欲が失せるらしい。後輩は、やりたいと思える仕事先に内定を取れたようで良かった。やりたくないことをやらされるよりはましである。二次会のカラオケに向かった面々もいたようだったが、私はカラオケに行く気はないので、そそくさと赤坂に向かう。こういう状況でカラオケに行かないで、一人で赤坂に飲みに行くあたり、擦れた大人になってしまったものである。

赤坂は先週に引き続き、ベルギービールを飲みに行く。気づいたら、今日2件目のビールである。最近は未開拓のものが多いランビックビールを攻略しているので、1杯目はcantillon gueuzeにする。酸味がストレートに効く味で、樽の香りがいい。隣の客が飲んでいたoude geuze vieille oud beerselを一口だけいただく。白ワインを思わせる香りで熟成された感じが効いている。2杯目にBiere des Ours。こちらは蜂蜜が効いていているほんのりとした甘さが良い。閉店間際に帰宅の途につく。ちょっと飲み過ぎたかな。

dimanche 9 août 2009

Margriet

8/7

7:20起床。東京は暑い上に湿っぽいので鬱陶しい。朝食はいつものようにトーストとアイスティー。いつも通り出勤。

午前中は、最近増えた業務に時間を割きながらも、ひたすら調整業務。話をしても、100%分からないということがなくなってきたので、徐々にやり易くなってきた。

昼食は、久々に讃岐うどん屋で釜たま饂飩と野菜天盛り。

午後からも、坦々とした業務。うちの課は業務をいかに坦々としたものにするかが大事なミッションである。19:00前には仕事は片付くが、東京は大雨洪水警報が出るほどの強い雨だったので、会社でしばし待機して、雨が止んだ頃を見計らって退社。

帰りがけにビールを買って帰りたくなったので、一駅歩いてMargrietとYEBISUの超長期熟成を買いに行く。ついでに晩酌用のつまみや食材を買って帰る。

夕食はカツレツ。早速買ってきたMargrietにあわせる。それなりに合う組み合わせで良かった。Margrietはブロンドのビールで、柑橘系の香りを感じさせる。スパイシーさもあり、喉越しも良い。2005年にヘットアッケン醸造所がメッへレン市のお祭りのために作ったビールであるそう。銘柄のMargrietというのは、ハプスブルクとカスティーリヤ=アラゴン王家の二重婚姻で登場するマクシミリアン1世の娘を指すようで、ネーデルランドの首都であった時期にメッへレンでの統治していたことに由来するらしい。ちなみに、カール5世の養育をしたのは彼女であった。彼もまたGOUDEN CAROLUSとして、ビール名に名前が残っている。これでも西洋史学専攻卒なので、こういう歴史ネタは好きである。15世紀末から16世紀前半のヨーロッパ政治史はかなり面白い。

自業自得

8/6

7:20起床。東京は晴れ。朝食はトーストとアイスティー。いつもの電車で通勤。

午前中は先日増えた仕事の続き。通常業務と平行しながら進めて行く。とりあえずバランス良く進めて行けそうである。お盆に新たな知識を仕入れて行く。

昼食は会社の近くで、魚の揚げ物のお弁当を買って食べる。

午後もミーティングの他は、坦々とお仕事。ミスをしてしまったせいで、フォローするためによけいな作業が増える。自業自得といったところか。20:20頃退社。

夕食は豚の生姜焼きなど。帰りが遅くなったので父と一緒に食事となる。食後は頭が痛いので早めに就寝。

mercredi 5 août 2009

配属当初のような日

7:20起床。東京は曇りだが暑くなるらしい。朝食はベーコンとトーストとアイスティー。いつの時間に出勤。

午前中は、昨日から先延びになっていた隣のチームの業務を始める。フローを覚えるところからなので、どうしてもまごついてしまう。なんだか配属して間もない頃を思い出してしまう。違う先輩に教えてもらうので、方法論的な面でも新たな指摘をしてもらえた。通常業務があまり入らなかったので助かる。

昼食は営業の同期2人と中華。食べたのは塩タレの蒸し鶏の定食。どれも美味しいのだが、蒸し鶏がやたら塩っぱいのが良くない。塩分に対して鈍感な人が作ったとしか思えない。しかし、同期の様子などが聞けて色々参考になる。偶には視点の切り替えをすることを必要だと思う。

午後も午前の続きと行ったところ。加入するMLが増えたので、メールフィルタリングルールの改良などしておく。夕方にミーティングがあったり、慣れない業務があったので20:00過ぎに退社。

夕食は手巻き寿司。刺身がおいしいのに、つまが不味いのが良くない。食後はメールチェックなど。青色発光ダイオード開発の番組を見入ってしまう。

mardi 4 août 2009

GOUDEN CAROLUS HOPSINJOOR

7:20起床。相変わらず朝は眠い。東京は雨だったようだが、起きた頃には霧雨になっていた。朝食はベーコンとトーストとアイスティー。いつも通りに出勤。

午前中は緊急対応などがあったものの、比較的坦々としている。

昼食は同じ部の同期と、餃子と炒飯のセット。初めて入った店であったが、餃子も炒飯もシンプルで美味しい。それと中華スープが美味しいのはいい。中華スープの味は中華料理店の味を測るバロメーターとして有効だと思う。

午後は更に暇。今日から新たな業務をやって行く予定になっていたが、特に仕事も来ないので、明日からに先延びになる。18:00過ぎには退社。

早く退社できたので、今週もベルギービールを飲みに行く。GOUDEN CAROLUS HOPSINJOORを瓶でいただく。ホップと柑橘系のフレーバーが効いた味。最近GOUDEN CAROLUS3種類を短期間のうちに味わったが、お気に入りはtripelかな。

夕食は金目鯛の煮物。食後は、古いノートパソコンのwindows updateなど。ぷっすまはやはり面白い。

lundi 3 août 2009

ステーキ丼

7:25起床。東京は晴れ。朝食は目玉焼きとハムにいつものトーストとアイスティー。いつものように出勤。特に変わりもなく。

午前中は、前半が色々調整事項が発生して忙しい。昼前は’明日から始める業務関連の資料を読んで勉強。

昼食は、ステーキ丼にする。ちょっと高いが、美味しいので少しだけ優雅な気分になれる。会社に戻る途中でJR時刻表2009.8を購入。

午後からは、面会が一件あった他は坦々としている。少しだが、新しい種類の手配がまた増えた。夕方から立て込むこともなかったので、18:00には退社。

夕食はサーモンのソテーと、パンチェッタのサラダなど。夕食後は久々にYMOを聞きながら、買ってきた時刻表で旅行の算段を立てる。三重に行った後、京都に出るか大阪に出るか悩むところである。

デザインのデザイン Special Edition

8/2

10:00起床。東京は雨。出るつもりもないので、特に関係はないし、気にしない。午前中はメールチェックなどして、昨日届いた映像機材を開ける。3年前にあれば、随分と役立っただろう機材だろうに。

昼食はカレーうどん。自家製で味付けしたが思いのほか美味しくできた。食事中にもう一つ映像機材が届く。こちらはもう少し大きい機材。中古ながらも定価の1%以下なのだから上等である。こちらも前にあれば色々使い道もあったのだが。

雨が上がったタイミングで、近所のスーパーに水を買いに行く。帰ってきた後は、何だか水泳に行く気が湧かないので、家で部屋の片付け。気を抜くとプリント類やパンフレット類が溜まってしまうので、ごっそりとゴミに出す。

夕食は、エビのチリソースや茶碗蒸しなど。それに京都で買った日本酒を少しだけ。

食後は"デザインのデザイン Special Edition"(原研哉著/岩波書店)を読了する。デザインに関わろうと思う人は必読の書であると思うし、そうでない人にとっても考えさせるところのある本である。情報のデザインは誰しも必要になる世の中なのだから、グラフィックだけでなく一般的な視野に立ったデザインを考え直す必要がある。デザインのことだけでなく、現代を考えるヒントがあるように思う。Special Editionは文章は基本的に読みやすく、写真が多いので読んでいて飽きない。これから入手するのであれば、Special Editionをお薦めしたい。愛国論的な意味ではなく、私が世界において日本という独特の立ち位置にあるところをバックグラウンドを持つことを大事にしていきたいと思う。

デジタルフォト&デザインセミナー 2009

8/1

10:00起床。午前中から上野の美術館にでも行く予定だったが、面倒になったので、午後からのデジタルフォト&デザインセミナー 2009に間に合うように外出する。12:00過ぎには会場の六本木一丁目駅には着いて、泉ガーデンヒルズにてパスタのランチ。ベーコンのガーリックソースパスタのセットをいただく。食事中に"科学哲学"(Samir Okasha著/廣瀬覚訳/岩波書店)を読み終える。文科系でありながら、理科系のような卒論を書いて卒業した身としては、科学哲学は気になる学問分野である。大学入学後、科学哲学なるものがあることを知って、入る学科を間違えたと思ったものである。現在、社会を変えうる分野で仕事をしている立場として、科学は社会を豊かにするかという問題は真剣に考えて行こうと思う。

食後は六本木ラフォーレにて、Adobeのデジタルフォト&デザインセミナー 2009に参加。無料でありながら、Photoshopのテクニックが色々と聞けて面白い。4つのセクションがあったが、個人的にはmovie sessionの作例はものすごく参考になる。CS4から対応しているらしいフィルタをスクリプトで作れるのは面白い。盛り沢山の内容で、1時間全く飽きない。それと、Adobe sessionのクリエイション環境に関する話と、実例を見せながらのPhotoshopの技は驚くばかり。フィルタの使い所がよくわかった。sessionの合間で、映像制作関連の本を一冊購入。

セミナー後はいつもの美容院にてヘアカット。閉店に近い時間だったせいか空いていた。ここの所、1ヶ月に1度のペースで行っているので、マメになったねと言われてしまう。確かにこんなに頻繁に行くことは、今までの人生を振り返ってみてもなかった。来月くらいから秋になるので、ちょっとペースを落とす予定。いつもの美容師さんに適当に世間話をしながら、切ってもらう。

ヘアカット後は、両親が花火に行っており、家に帰っても食事がないので、赤坂にベルギービールを飲みに行く。意外と土曜の夜は空いていた。1杯目はランビックを飲もうと思っていた所、Girardin oude gueuzeを薦められていただく。味は酸味、フルーティーな甘さ、味の濃さがバランス良く、嫌みのある酸っぱさがない。香りはグレープフルーツのような印象。肴はベルギーの王道を突いてフリッツにする。2杯目はレッドビールの飲んだことないものをお願いして、petrus aged paleにしてもらう。知らないのが色々出てきて、懐の広さを感じる。味の方は2年近く熟成されたビールというだけあって、こちらも嫌な酸っぱさがない。レッドビールというよりもブラウンエールに近い見た目で、こちらも纏まりがある。3杯目は趣向を変えてみようと言うことで、ベルギービールには珍しいスタウトビールであるextra export stoutにする。やはりデザートがいるということでダム・ブランシュを併せていただく。味はエスプレッソのような感じで、ロースト香が漂う。〆の一杯にはちょうど良く、デザートがいける。喫茶店でコーヒーとアイスクリームを食べるのと同じような気分か。

気持ち良くなった所で帰宅。帰りがけに近所のラーメンを食べようかと思っていたが、混んでいたので諦める。

GOUDEN CAROLUS CLASSIC

7/31

7:20起床。東京は曇り。トーストとアイスティーの朝食を摂って、いつも通り出勤。

午前中は新たに担当した回線調整に関して、資料などを見ながら勉強していたところ、急に問い合わせが立て込みだして、あちこちと調整が続く。昼少し前に落ち着く。

昼食は、天ぷら定食。最近、天ぷらが何となくマイブーム。身体に脂肪がつく一方か。

午後も格段忙しくなることもなく過ごしている。以前は午後が忙しくなる傾向にあったが、うまく午前中に負荷移動ができているようである。No残業デーでもあるので、18:00過ぎには退社。例によってベルギービールを飲みに行く。今日は店を変えてみる。特に樽生で飲みたいものもなかったので、GOUDEN CAROLUS CLASSICを瓶でいただく。ブラウンエールの美味しいビールで甘酸っぱいフルーティーさと気持ち良い重さがある。肴はリエットにする。最近、ビールだけでなく食事の食べ比べにも嵌りだして、手始めにリエットとパテをチェック。ビールも食事も良いのだが、接客が酷い。東京のベルギービール店で、色々揃った店はないものか。そもそも1杯だけのつもりだったのと接客が酷いのでサクッと飲んで帰宅。

夕食はポークソテー。食後はのんびりと読書や旅行の算段を立てたりして過ごす。

dimanche 2 août 2009

ホワイトカレーと情事

7/30

7:20起床。朝食はトーストとアイスティー。いつも通りに出勤。

午前中は新たに担当した回線調整に関して、資料などを見ながら勉強していたところ、急に問い合わせが立て込みだして、あちこちと調整が続く。昼少し前に落ち着く。

昼食は偶然出会った同期3人とホワイトカレー。誘われて入った店だったが、思いのほか美味しい。各席に小さなモニターがついていて、映画が流れているのだが、昼からフランス映画の情事のシーンであった。一緒に女性がいただけにドキッとしてしまう。

午後もミーティング一件の他は坦々と仕事。午前が忙しめだっただけに比較的のんびりとしている。

夕食は土用の丑の日の前だからか、鰻丼であった。食後に静かな環境がないのは勘弁してほしい。

jeudi 30 juillet 2009

Excel関数

7/29

7:20起床。東京は晴れ。朝食はいつも通り。乗る電車もいつも通り。日々の様々な部分がルーティン化してきたように思う。

午前は、いつも業務で使っているExcelファイルの関数の改良。IF関数の良い復習になる。今回初めて文字列に関する関数を使ってみた。こういうパズル的要素のあることは好きである。電話も少ないので、午前中には目処が見える。

昼食はハンバーグとクリームコロッケの定食。最近、揚げ物が増え気味なのは要注意である。

午後は、ミーティングなど。最近、手が空き気味の私は、課長の指示で来週から隣のチームの担当業務も少しやる予定になった。色々な意味で、良いタイミングであるし、やれることを増やすのは嬉しい。また配属当初の気分が味わえそうな気がする。19:00過ぎには退社。

夕食は鮪の中落ち丼と豚汁。実は昼に豚汁が出たので、被ってしまった。初めてのメニューかぶりである。

Abbaye Des Rocs

7/28

7:25起床。朝食はトーストとアイスティー。幼い頃から、朝食はパン派であってこのスタイルが一番落ち着くように思う。私の食生活で一番西洋化していると言えば、朝食なのかもしれない。

午前中は相変わらず落ち着いた日々。『春よ来い』ならぬ『案件よ来い』と行ったところか。

昼食は、鶏飯という奄美大島のお茶漬けのようなもの。偶にサラサラとした食事も良い。

午後も落ち着いている。ひたすら勉強したり、回線の提供について調べたり。18:15には退社。

帰りがけに、ベルギービールを飲みに行く。樽生でAbbaye Des Rocsで頂くが、重みだけが取れて甘さが残ってしまったような感じで個人的にはいまいち。次の一杯を悩んでいたところ、同じやつを瓶でどうですかと薦めてきたので、先ほどの味の感触を確かめる意味でも、Abbaye Des Rocsを瓶で頂く。瓶の方はしっかりした感じもありながら、甘さもあるいつもの味で安心する。樽生なら何でも良いというのは幻想なのだとよくわかった。

穴子天丼

7/27

7:20起床。東京は少し暑さは落ち着いている。朝食はトーストにメープルシロップを掛けて。上品な甘さで美味しい。だいぶあるので当分楽しめる。

午前は勉強したりして過ごす。特にトラブルもない。

昼食は蕎麦屋で穴子天丼。久々に穴子が食べたくなったので何となく。正直、穴子が今一であったが、天つゆの甘さは嫌いじゃない。

午後も坦々と仕事。17:30過ぎには退社。

夕食はチキンのトマトソース。食後は最近のクレジットカード利用で溜まった楽天ポイントで、本を発注する。ポイントの使用の面で、楽天カードは意外と便利である。他にネット経由で中古のコートの注文を出す。最近はインターネット経由での買い物にはまってきた。

lundi 27 juillet 2009

メープルシロップ

7/26

11:00起床。早速、Docomoのポイントで引き換えたメープルシロップが届く。これからはしばらく朝食はトーストで良さそう。いつも通りメールチェックと定期的web巡回を済ます。昼食は味噌ラーメン。

読書していたら眠くなってきたので、午後は暫く昼寝。夕方から近所のフィットネスに行って最近習慣化しだした水泳をしに行く。泳ぐ距離はいつもより少し軽めにしておく。帰りに併設されているスーパーで買い物を済ます。

夕食は鮭ご飯と茗荷の味噌汁など。少しボリュームが押さえられているくらいが丁度いい。

越谷花火大会

7/25

10:00起床。東京はよく晴れている。夕方から会社の方々と花火大会でバーベキューの予定なので、軽めにブランチ。12時過ぎには家を出る。

バーベキューは夕方からだが、準備を手伝いに早めに行く。課長の御実家のある越谷まで、普段乗らない方角なので車窓を楽しむ。駅からは歩けそうだったので、歩いてみたものの暑くて溜まらない。バーベキューの準備のため、買い出しに出る。買い物リストがしっかりしているので、テキパキと回る。その後は、食材の準備と火起こしの準備にわかれ、私は火起こしの準備をする。流石に火起こしで、ミスすることもない。花火大会が始まる前に、バーベキューを楽しむ。焼き手をやっていると、周りの方々がすぐ食べ尽くすので、食べられない。

バーベキューが一段落した頃、花火が始まったので、しばし写真撮影タイム。初めてフィルムで花火を撮ったのでうまく撮れたかどうかわからない。そのうち、もう少し近くで見ようということになって、近くに行って見る。隅田川の花火大会のように、大きな花火ではないもののゴミゴミするほど混雑している訳でもないので、落ち着いて見られる。

花火が落ち着いてバーベキューの続きをして、手持ち花火で遊ぶ。最後のデザートに西瓜とメロン。片付けなどして、22時頃出て、23:30頃帰宅。

会社の方々と親交を深めることができた一日である。

スペルト麦のリゾット

7/24

7:20起床。東京は雨でしかも風が強い。朝食はロールケーキとアイスティー。時間通り出勤。

午前はいつも通り坦々と仕事。昼食はハンバーグのランチ。値段も手頃だし、美味しい。午後も相変わらず落ち着いている。18時前には退社。

週末の自身へのご褒美として、ベルギービールを飲みに行く。一杯目はMAREDSOUS6の樽生を頂く。いわゆるブロンドのアンバーエールで、フルーティーさの中に、心地よい苦みが良い。料理は本日のリゾットの茄子とベーコンのリゾットを頼む。スペラト種という古代の麦を使用しており、プツプツとした食感が良い。2杯目にはblanche des honnellesの樽生にする。普段ならブロンドの後にホワイトを飲むことはしないが、ホワイト系というよりはブロンド系のような味わいなので、意外といける。ホワイトっぽくないホワイトが飲みたくなったらよいかもしれない。3杯目はGOUDEN CAROLUSのTripelにする。熟した果実のような香りと、しっかりとした口当たりに貫禄を感じる。最近、GOUDEN CAROLUSの美味しさに目覚めたような気がする。

3杯飲んで気持ち良くなったところで帰宅。夕食はピーマンの肉詰め。飲んでから夕食というのはやはり良くないようだ。胃が悲鳴をあげていた。

dimanche 26 juillet 2009

卒業アルバム

7/23

7:30起床。東京は相変わらず暑いものの、風が入るので寝心地は悪くない。朝食はパンとベーコンとアイスティー。いつも通りに出勤。大阪で買った靴を下ろしてみたが、駅までの道で右足アキレス腱の脇に靴擦れができて痛い。

午前は相変わらず坦々と仕事。同期の質問に答えたりする。

昼食は、会社の近所で串揚げ定食。意外とネタの数もあって嬉しい内容。帰りがけに靴擦れパットを買う。

午後は、ミーティング一件のほかはのんびりとしたもの。昨日できなかったファイル整理も無事完了し19:30には退社。

帰宅したら、卒業アルバムが届いており眺めてしまう。食後も卒業アルバムを読んで、知人が写った写真も色々載っておりなかなかに面白い。大学のものは、高校以前と違ってとにかく重い。

mercredi 22 juillet 2009

QUOTATION No.3

7/22

7:20起床。東京は曇り。朝食はパンとアイスティー。暑くなってきたせいか、朝から食欲が湧かない。いつも通り出勤。

午前中は、いつも通り坦々とした作業。

昼食は、黒いルーのカツカレー。意外とボリュームがあって、胃が凭れそうになる。

午後は夕方にミーティングが一件。後はひたすら回線手配。ファイルの整理をしようとするが、問題が発生したので翌日にすることにして20:15には退社。

帰りの車中にて"QUOTATION No.3"を読了。今月初のNo.2に引き続き。デザインの最新事情を私が知ったところで、どうしようもない部分もあるのだが、異世界の情報を入れておこうと思って読んでいる。今週は予想以上に読書が捗っている。

鱸の洗い

7/21

7:15起床。東京は霧雨で涼しい。朝食は目玉焼とパンとアイスティー。3連休明けの出勤は億劫であるが、行かないとならないので出勤。

午前は、先週の金曜に定時帰宅したのでそのツケを取り戻す。

昼食は、天ぷら定食。小雨がパラついていて梅雨の戻りといったところか。

今日から忙しくなる予定らしかったが、延期になったので午後も坦々と仕事をこなし、18:30には帰宅。

夕食は、先日中古のプリンターを譲った小学校、中学校の同級生からお礼として送られてきた鱸を父が捌き、洗いにしていただく。京都で買ってきた日本酒と合わせて、ちょうどいい肴になる。臭みがなく、魚自体の美味しさがよくわかる。

ジャパン・ビアフェスティバル2009@大阪

7/20

8:30起床。昨晩、遅く寝たが先日エステで寛いだせいか、寝起きが良い。大阪は曇り。早速シャワーを浴びる。朝食は和食と洋食から選べることになっていたが、こういう際に何となく洋食に流れがちだし、偶には和食も良いかなと思ったので、和食のレストランへ向かう。朝食は、お粥にしてもらい焼き魚と和牛のすき焼きなど。塩すき焼き以来の、すき焼きが美味しいものでよかった。

11:00少し前まで、部屋で過ごしてチェックアウト。ここで大部分の荷物は宅急便に出す。四つ橋線肥後橋駅から大阪ドームに向かう。6月の東京に引き続いてジャパン・ビアフェスティバル2009大阪に参加。三次ベッケンビールがいなくなっていたのが残念ではあるが、東京ほどゴミゴミとした会場でないのがよい。いつものビアバー方面で顔見知り数人に会う。20種ほど楽しんだところで退散。

環状線の大正駅から、大阪経由で一旦京都まで戻る。京都では久々にカツクラで遅めのお昼ということにして、伊勢丹でやっていた大鉄道展を見学。地下で適当にお土産を買って、18時過ぎの新幹線で帰京。車中で"音楽は自由にする"(坂本龍一著/新潮社)を読了。

21:30頃帰宅。思いつきの京都行きであったが、思いのほか色々と楽しめた。同期と会ったり、後輩と会ったり、まったりエステしたり、ビール飲んだりとバランスよく過ごせた。問題は少しお金を使いすぎたことくらいか。

エステ2件

7/19

11時頃起床。京都は晴れ。久しぶりに大学に足を伸ばしてみる。日曜なので誰にも会わないと思ってきたが、映像学部の学生が撮影をしており、放送の後輩数人がいた。しばし立ち話して、近況を聞く。お昼は山猫軒にてベーコンレタスサンド。一旦、友人宅に戻って荷物を整える。

改めてバスに乗って、一乗寺の恵文社に向かう。京都で一番好きな品揃えの本屋である故に、少し足を伸ばして行ってしまう。あまり長居はせずに3冊ほど、サクッと選んで店を出るが、外が急に雨になり一乗寺駅に駆け込む。叡山電車を出町柳まで乗り、そこから京阪電車で中之島まで移動。中之島からは大阪で宿泊予定にしていた堂島ホテルまでのんびり歩く。

チェックイン時に、予め高層階希望を出していたので、コーナーダブルからデラックスツインにアップグレードになった。ホテルのアップグレードは経験したことがなかったので、素直に嬉しい。ベッドは小さくなるが、部屋が広く使えるので良い。

夕食と阪急のmens館を覗きに外出する。結構な距離歩くが、濡れずに行けるので良い。何故か急に爪の手入れをしてもらう気になったので、地下のネイルサロンで20分コースだけやってもらう。長い時間のコースにすると、もっとやってくれるようであるが、閉店時間が迫っていたので断念。1Fに移動して靴を見ていたところ茶のsliponシューズが良さそうだったので、試し履きしてみる。値段も高すぎずセールになっていたので買ってみた。

夕食は、折角の大阪での夜なので、久々に立ち食いに串揚げを頂く。昨日、一昨日と続けてアルコール摂取したので、休肝日にして、飲み物はコカコーラ。一旦。ホテルに戻ってシャワーを浴びて、部屋に置いてあった雑誌を眺める。

23時頃になって、エステを受けるのもいいかなと思ったので、爪に引き続き全身のオイルエステを受けることにした。思い切り良く120分コースにして、しばしの間蕩ける。エステ後は部屋でゆっくり湯船で読書。身体が解されて気持ち良くなったところで2:30頃就寝。

鱧コース/ 川床

7/18

10時前に起床。昨日かなり飲んだので、朝起きれるかどうか懸念されたが、何とか起きれた。シャワーを浴びてから、大阪・名古屋方面の会社の同期と京都巡りのため11時に京都駅に向かう。昼食は京都駅でうどんを食べ、伏見稲荷に行く。暑い中、稲荷山まで行くものではなかったが、途中で食べたかき氷が美味しい。

続いて、京阪に乗って出町柳まで行って、タクシーで銀閣寺へ。久々に銀閣寺見学をし、参道で八つ橋を買って食す。こういうことをしていると何となく、修学旅行気分になる。あとは哲学の道を少しだけ歩いて、タクシーで三条京阪へ。鴨川の流れを写真に収め、扇子屋と帽子屋を覗いてお買い物。ついつい扇子を買ってしまう。遅れて京都に到着した同期とも合流してお茶して夕食までの時間を潰す。

夕食は、先斗町"井ふじ"の川床にて鱧コースをいただく。個人的には日本酒とともに食べる鱧の洗いは溜まらない。夜になり程よく涼しくなったので、川床が気持ち良い。コースは酢の物、洗い、天ぷらなど。足りなかったので、ノドグロと生湯葉を注文。

2件目は昨日も行ったビアバーに行く。なんか慌ただしそうだったので、悪いことしてしまったかな。意外とシードルが好評であった。終電で帰る同期を見送った後、3件目へ。3件目は日本酒バーで1杯だけ。マスターの体調が優れなかったらしく閉店時間が1時間早かった。まだ飲み足りないので、4件目はオーセンティックないわゆるカクテルとウイスキーのバーに行く。すもものカクテルと、シェリー酒を少し。昨日ほどは飲んだと思うが、店を変えながらゆっくり飲んだせいか身体は楽。河原町通りで同期と別れて、友人宅までタクシーで帰宅。

mardi 21 juillet 2009

別れの美学

三連休は久々に遠出したので、のんびり更新しようかなと。

7/17
7:20起床。東京は晴れ。パンとアイスティーの朝食。いつも通り出勤。

午前中は週明けから忙しいらしいので、業務は減らすように進める。

昼食は豚しゃぶ。

午後も午前同様やれることをサクサク進めておく。17:30過ぎには退社。帰宅して、カレーライスの夕食だけ済まして、京都に向かう。

東京駅の大丸でお土産と新幹線で飲むためのビールを購入。大丸のビールの品揃えは良くて、旅の前に寄ってしまう。新幹線の中では、ビール飲みながらひたすら読書。"別れの美学"(松本侑子著/角川書店)をほとんど読了。最近はエッセイがなんとなくマイブームだが、これも当たりであった。最近では、改訂されたものも出ているようなので、読み比べの意味でも読んでみようかと思う。別れの瞬間こそ、その人の粋な部分が出てくるような気がする。別れ際に印象を残せる人になりたいものである。

京都到着後は、即座にタクシー乗り場に向かい、河原町へ向かう。11:30にはいつものビアバーに入る。久々に行ってカウンターが満席なのに安心するが、いつもはそうでもないらしい。飲んだのは、Hopus、Geuze mariage parfait 2003、grottenbier、Esprit d'Achouffeの4杯。Hopusは度数の割に重たさがなく、ホップの味わいが効いたビールでさっぱり感と甘さが調和している。Geuze mariage parfait 2003は久々にランビックを飲んでみようと思い頼んでみた。まず名前が完全な結婚というくらいあって、酸味が強く出ているが、調和もとれているビールといったところ。久々にランビックで美味しいものをいただけた。grottenbierは蜜柑のような香りがあり、甘みも強いながら苦みと酸味のバランスも良い。この日は、複雑味のある良いビールが続く。最後はEsprit d'AchouffeというL'achouffeを蒸留させて作ったお酒をいただく。日本の酒で言えば泡盛のような感じ。〆の一杯に凍みる。マスターとも話をしたりして、再会を懐かしむ。3:00ころ店を出る。

気持ち良くなりながら、タクシーで大学時代の友人宅へ向かう。

jeudi 16 juillet 2009

大人の女が美しい

7:20起床。東京の晴れは相変わらず。朝食はいつものパンとアイスティーにパイナップルを加えてみた。いつもの時間に出勤。

午前は相変わらずの感じである。調整が進まない案件が出てきてしまう。

昼は飛騨料理の店で、飛騨牛のメンチカツとコロッケの定食。日本酒の効いた味噌と一緒に朴葉の上に乗って暖かい状態で出てくる。味噌を舐めながらついつい日本酒が欲しくなってしまう。

午後もミーティング一件の他は坦々と仕事。帰りがけに急の電話に対応していたら、18:45になってしまう。

夕食は夏野菜とシーフードのカレー。食後は母が借りてきたDr.コトー診療所を見ながら、通勤中読書で読み進めてきた"大人の女が美しい"(長沢節著/創思社)を読み終える。最近、西洋気触れの本が続いている。そこで思ったのが、日本も随分西洋化したとはいうものの、深層では大して西洋化していないというのか、されていないというのか微妙なところで、実際のところどちらなのかはわからない。とにかく意識的に生活することが日本に求められていることなのだろう。こういう本を読むと、素敵に歳を取りたいと思ってしまう。色々書いてはみたが、たまには大人の女性とのんびり語り合いものである。

コピーペーストと振込み

7/15

7:15起床。東京も既に梅雨明けしたそうで、日々30度越えの晴ればかり。朝食はパンとアイスティー。いつものように出勤。

午前は坦々と仕事。電話とメールを延々と。

昼食は会社の近くで牛タンの定食。会社へ戻る途中にチケットぴあで来月のX JAPANのFILM GIGのチケットを受け取る。来月の鈴鹿に行くのが楽しみなってきた。

午後は夕方にミーティングがある以外は、坦々と仕事。19:30には退社。昨日、無理矢理に手時に帰ったものだから、多少遅くなるのはしようがない。

夕食は生姜焼きとえぼ鯛の干物。食後はネットオークションの支払いをweb経由で済ます。投稿に返信をつけた後すぐにコピーペーストで口座番号を打てる世の中になってしまったことに戸惑いを感じてしまう。

mercredi 15 juillet 2009

社長と懇親会

7/14

7:30起床。ついつい気持ち良かったのか寝坊気味になってしまう。朝食はパンとアイスティー。いつも通り出勤。

午前中はいつものように坦々と仕事。

昼食は会社の先輩と近所のカレー屋にバターマサラカレーでテイクアウト。

午後からもひたすら坦々と仕事。坦々という言葉が似合う日である。社長との懇親会のため定時退社。

会社で同期と合流して、赤坂に向かう。赤坂で飲み会をやるなんて初めてかもしれない。店は土佐料理の祢保希であった。新宿で食べた以来だから、6年ぶりくらいか。社長と新人とで3時間ほど談笑。席が近かったせいか、どうやら名前を覚えられたようである。

解散後は、サッと人の輪から離れて、ボアセレストに行く。今回の飲み会が赤坂での開催が決まった時には、行こうと思っていた。2ヶ月ぶりの訪問であったが、マスターが顔を覚えてくださっていた。前回感動したHoegaardenの樽生を1杯目にいただく。肴にはリエットを注文する。嫌な油っぽい感じがなく美味しい。2杯目はHet kapittel watou priorの瓶。オーダーは甘くて重いのとだけと伝えたところ、これが出てきた。甘くて重い感じはあるけど、極端に重すぎる訳ではない。上品な甘さとバランスがあって美味しい。そのうちマスターの生ピアノ演奏を聴かせていただく。

帰りがけの家の近所でラーメンで〆て帰る。帰宅は0:30と久々に午前様。

自社製品説明会

7/13

7:30起床。先日の夜が暑かったせいか寝苦しく寝不足気味である。朝食はパンとアイスティー。いつも通りに出勤。

午前中は調整の仕事をひたすら坦々と進める。

昼は郵便局にエコポイントとキャッシュバックの申請書類を出しに行き、昼食は親子丼。

午後からは明日以降の工事の手配だったり、細かい調整だったりを進める。18時からの同期がやってくれる自社製品の勉強会に楽勝で行けると踏んでいたが、そういうときに限って仕事が舞込んで18:30になって参加する。久々に営業の同期の様子が掴めた。20:30過ぎには退社。

夕食は麻婆豆腐。寝不足で眠いので早めに寝る。

lundi 13 juillet 2009

東京都議会議員選挙2009

7/12

12:30起床。東京は晴れ。昼食は鶏肉のスパゲッティ。

14時過ぎに家を出て、両親とともに近くの小学校で投票を済ます。空いていたのでサクッと終わる。その足でフィットネスクラブに行き、一泳ぎする。晴れていたせいと季節柄プールは少しだけ混んでいた。買い物とレンタルDVDの返却にTSUTAYAに寄って帰宅。

帰ったら、眠くなったのでしばしの間眠る。夕食はボルシチとバケット。食後は読書。

samedi 11 juillet 2009

日本のグラフィックデザイン2009

10:00起床。午前中はメールに返信したりして時間が過ぎる。

昼食は煮麺。あまり素麺は好きでないが、暖かければ何とか食べられる。

午後からは、外に出る。まず六本木へ行き、東京ミットタウンの21_21 DESIGN SIGHTで行われている"「骨」"展を鑑賞。骨からくり『弓曵き小早舟』の実演がたまたま見れる時間で、その精密な動きには驚かされる。後は、色々と展示してあったが、インタラクティブな作品が目につく。続いて、同じく東京ミットタウンにあるデザインハブにて開催されている"日本のグラフィックデザイン2009"を見学。まず、無料で開催というのが嬉しい。パッケージデザインが多数並んでおり、それらの美しさに夢中になってしまう。ポスターも並んでいたが、個人的にはパッケージデザインの方が面白い。

そして六本木ヒルズに移動して、ESTINATIONのsaleだけ覗くが大して欲しいものもないので買わずにパス。青山の骨董通り方面に行くつもりにしていたので、西麻布まで裏道を通っていたところオープンルームをやっているところがあったので、ふらっと入ってしまう。外観からカッコいいな思っていたら、安藤忠雄のデザインだったらしい。間取りは1Kだが使いにくそうだが、収納は多くてよい。しかし、営業の担当の話が下手でげんなりしてしまう。

寄り道を終えて、骨董通りを重点的に巡る。クロムハーツ、書斎館、ヴァルカナイズを見ておく。ずいぶん行かないうちにクロムハーツも増築されており、雰囲気が変わっている。最近、ゴツゴツした感じが増してきたので、クロムハーツも大して興味もない。書斎館は相変わらずの佇まいで、一度万年筆の一本でも買ってみたいとは思うものの仕事でも大してペンを使わないので、どうしても後回しになってしまう。ヴァルカナイズはマッキントッシュのコートを置かなくなったようで、目当てはGLOBE-TROTTERの鞄くらいか。

骨董通りの次は、DESIGNWORKSを見ておく。saleで一点買っても良いと思えるジャケットがあったがサイズがなかったので断念。続いて、いつもの眼鏡屋でフレームのチェックするが、混んでいるのでゆっくり選ぶのはまた今度にする。流れで、姉妹店の方に行って、今かけている眼鏡の鼻当ての部分を、少し付け直してもらう。前よりも掛けやすくなったので満足。最後にワタリウム美術館のショップで、FOXの傘が販売されており、買ってしまいたくなるが欲しくなったら、また買いに行くことにして撤退。

新宿の伊勢丹で総菜の買い物と、先週諦めた靴をやっぱり見ておこうと思いタクシーで移動。最短ルートで向かえるので早かった。靴売り場では、スリッポンで一足欲しいのが見つかるがこれまたサイズがなく断念。総菜売り場では、父に買ってきて欲しいと言われていたパテを買って帰る。

20時前に帰宅。夕食は鮎の塩焼き、蛸の酢の物など、食事というよりは酒の肴のような内容。

また外出中の車中読書で"すべての始まり〜エックスという青春〜"(津田直士著/クレスタコレクション)を読了。主にXがメジャーデビューするまでの内容。改めてXはすごいバンドだと思う。この本にあるように、100年残る音楽になってもらいたいものだ。

vendredi 10 juillet 2009

Brunehaut tradition

7:30起床。今日も寝坊しかけてしまう。東京は晴れ。朝食はシリアルとアイスティー。いつもの時間に出勤。

午前中はポツポツと仕事をこなして行く。昨日に引き続き昼前に時間ができたので、"マスタリングTCP/IP応用編"を読み進める。

昼食は豚骨味噌豚丼。意外と美味しく満足。

午後からは開通工事が続いたので逐次対応。だいぶ用語にも慣れてきたので、対応も早くなる。懸念されたところも、スムーズにいった。同じ課に先日までカナダに行ってきた方がいるので、クッキーとキャラメルをお裾分けしていただいた。メープルシロップの甘さが美味しい。早めにやることが済んだので、17:30過ぎには退社。研修のとき以来のスピード帰宅である。

今週もちゃんと仕事をしたご褒美として、brusselsに飲みに行く。1杯目はBrunehaut traditionの樽生。スパイシーさとカラメルの甘さもあって、纏まりのあるエールビールで、1杯目には程よい。肴は期間メニューの茄子のコンフィ トマトとクリームチーズのムースをいただく。さっぱりとした感じで、最初につまむにはいい。1杯目もサクッと飲み終えてしまったので、2杯目にbarbar winterbocの瓶。久々に重くて甘いのを飲みたくなったので選んでみた。蜂蜜の濃厚な香りが良い。まだ客が少ないので、スタッフとベルギービール談義で盛り上がる。スタッフに新婚旅行でベルギーに行ってきたという人がおり、話を聞いただけで羨ましい。barbar winterbocが効いてきて気持ちよくなったところで帰宅。

夕食は鳥の唐揚げの甘酢餡とアサリの酒蒸しなど。食事と飲みの順序が逆になるのは、良くないようである。

悪女の美食術

7/9

7:20起床。東京の朝は雨。朝食はパンとアイスティー。いつも通り出勤。

午前中は淡々と仕事。ここのところお昼前に時間ができる傾向。

お昼は同じ部の同期と讃岐うどん。付け合わせに野菜天を少し。

午後からは相変わらず調整業務。途中にメーティングが一件。夕方から少し忙しくなるものの18:45には退社。帰りがけに帰りの車中に読む本を買って帰る。

行きの車中で、"悪女の美食術"(福田和也著/講談社文庫)を読了。内容としては、食に関するエッセイで、食は生活の根幹をなすが故に、食について意識的であれというもの。論が偏り気味なので読者を選んでしまう本か。個人的には、この本に書かれている内容におおむね賛同である。巷に安くてそれなりの品々が並ぶ中で、良いものへの支出が減っていると思う。不況も一つの要因だが、それ以上に良いものを知らないというか求めない態度の人が増えてきているように思う。しかし、それなりのものは所詮それなりであって、一流ではない。いつも一流のものに触れる必要はないが、自分のできる範囲で折りをみては一流のものに触れる必要はあると思う。そうしてお金を使わないから、経済が萎縮しているのではないか。不況を他人のせいにするのも結構だが、お金を使わないことによって、経済が負のスパイラルに陥っていることに気づいていないと思われる。不況は国の政策の問題以上に、それなりのもので満足してしまう国民性にあると思う。

夕食は、ドミノピザを出前で頼む。ネット経由で注文したので、コーラがサービスに付いてくる。

先日、届いたグルメカタログでメープルシロップを注文することにして、インターネット経由で申し込む。最近、インターネット経由で、色々買い物することが多いが便利なものである。仕事にしているということを忘れてしまう。

夕食後は帰りの車中で読み始めた"LIFE—fluid,invisible,inaudible…"(坂本龍一著・高谷史郎著/NTT出版)を読み終える。2007年に行った書名と同じイベントについての、ガイドブック。文章が少なく、写真が多いのですぐに読み終える。とりあえず買ってみたといったところ。

mercredi 8 juillet 2009

技術全体会

7:30起床。前日に目覚ましをかけ忘れ少し寝坊気味。朝食はハムと目玉焼き、パンにアイスティー。いつも通り出勤する。

午前は先日からの事柄を着実に進める。午後から技術全体会の仕込みがあったため、少し早めにお昼にしようと思うが、そういうときに限って問い合わせが必要な仕事が舞い込んできてしまう。

昼食は会社のあるビルの1Fにて売っていたドライカレーとアイスティーで済ます。

午後は技術全体会の仕込み。新人は準備と片付けにかり出される。始めは同期の中で今回のリーダーをやっている人に従いながら、椅子などを並べていたが、音響のセッティングを急遽頼まれたのでやることにする。そうとはいうものの、インプットがマイク2本とパソコン音声だしで、アウトがパワードスピーカーでのメイン一対向とストリーミング配信カメラへの音声送りだけなので、セッティングは楽勝。また何人かでプロジェクター2台に対し、分配機まで用意しながらケーブルが足りないとか言いながら、随分と配置などに頭を悩ませて映像のセッティングしていたので、プロジェクターのスルーアウトの端子を使えと教えておく。全体会自体は、誰も音声オペについてないので、正直音量の管理が微妙だった。次回からは、自主的にオペレートでもするとしよう。新人は30秒で自己紹介をする羽目になる。撤収も音響のことをすることになる。あまりに汚かった配線周りがすっきりして個人的には満足。今後も音響係をやって欲しいとの要請を受けるが、持ち回りでリーダーをやるよりは、気が楽なので引き受けるとしよう。引き続いてミーティングを1件。夕方まで仕事を進められない日であったが、緊急を要するようなものはなく19:15には帰宅。帰宅前に人事によって、フィットネスのチケットをもらう。

夕食は鰈の干物など。食後は、のんびりweb巡回。
大学時代の経験が役立った日であった。

mardi 7 juillet 2009

グルメカタログ

7:20起床。東京は曇り。朝食はパンとアイスティー。いつも通り出勤。

午前中は淡々と仕事。比較的余裕がある。

昼食は会社の近くで、串揚げ屋でビーフシチュー。何故か串揚げ屋で、ビーフシチューをやっているのも謎だが、とても美味しいし、いい感じのお店。

午後も淡々と仕事。ひたすら作業と言ったところ。18:45には退社。

夕食は鮪の中落ちと豚汁など。蟹も大して美味しくないので、2口でパス。夕食後は、先日溜まったDocomoポイントで注文したグルメカタログが届いたので、あれも美味しそうこれも美味しそうと眺めながら色々悩む。グルメカタログはカタログが来た時と、商品が来た時の2度楽しめるのがよい。

lundi 6 juillet 2009

メモリ交換

7:20起床。東京は曇りで雨が降るらしい。朝食は昨日買ったパンとアイスティー。いつも通り出勤するが、一本電車を乗り逃す。

午前は金曜にやり残しておいたことの続きなど。比較的時間的に余裕な感じ。

昼食は讃岐うどんと野菜天。少し雨がパラつく。帰りがけにTurry'sのハニーバニララテを1杯。雨のせいか異様に混んでいる。

午後は徐々に忙しくなり、夕方にはメモリ交換の依頼が舞い込む。3台分サクサクと増設し、BIOSで増設を確認して終了。仕事は適度に残しながら19:30過ぎに退社。

夕食はロースカツとメンチカツ。食後はメールのチェックなどして、週末に何処か行こうかと画策するが行きたいところが色々あって悩む。インフルエンザも落ち着いたようであるし、近々京都行きしようかな。

ターミナル

7/5

10:00起床。東京は今日も晴れ。朝食はロールケーキとアイスティー。午前中は先日買いながらあまり使っていなかったmac miniにメインの作業用のマシンとしていれておきたいデータの引っ越し。

昼食はみそラーメンを少し。食後も移行作業の続き。14時過ぎに外出し、先週に引き続き近所のフィットネスクラブに泳ぎに行く。前回より少し長く1500m泳ぐ。先週と違って雨でないと、すこし混んでいる。後は併設しているスーパーでパンを買って帰る。

帰宅後は、macのターミナルで色々遊んでみる。簡単なコマンド操作はできるようになってきた。これから少しずつのんびりと進めていくことにしよう。

夕食は豚舌のアーリオ・オーリオ。まあまあ美味しくできた。

食後はケイゾクの7話と8話を見る。気づいたらケイゾクも既に10年前のドラマだ。10年前の歌っていた頃から、中谷美紀はあまり年取ったようには見えない。10年ひと昔とは言うが、思えば概してこの10年をあんまりいいものだとは思ったことがない。

MAREDSOUS 8

10:00過ぎ起床。午前中は王様のブランチを見ながらうだうだする。

昼食はご飯、味噌汁、納豆など。

王様のブランチを見終わってから新宿に出る。来週くらいにヘアカットを考えていたが、どうしてもUSBケーブルが必要になったので、ヨドバシカメラに行くことにし、ついでにヘアカットすることにして、いつもの美容院に行く。珍しくヘットスパをしてもらい何となくスッキリする。後はいつも通りにお任せで。前回たんまりともらった抽選券のうち一枚が末等の/1000にあたっており、美容院でも使っているワックスをもらう。

続いて、ヨドバシカメラでUSBケーブルの購入をする。長居しだしたらきりがないので、すぐに次の目的である伊勢丹に向かう。伊勢丹では夏のクリアランスが始まったので、靴の一足でも買おうと思ったが、土曜日とあって異常なほどの混雑な上に、これという靴も見つからなかったので買うのは止めにする。地下伝いに本館に行って、夕食用にソーセージを探す。ちょうど佐賀物産展をやっており、そこでソーセージを購入。ついでに豚舌の薫製も買ってしまう。他にも色々食材がそろっているので30分ほど試食しながら見て回る。

伊勢丹を出て、斜向かいのジュンク堂にて"マスタリングTCP/IP 応用編"を購入。さすがにうちの会社にいると、ネットワークやサーバに関する知識は知っているほど面白い。基本編の後、どの分野に重点を置いて勉強するか悩んでいたが、OSI参照モデルの2層以上は仕事上メインで関わらないので、バランスよく学ぼうと思い応用編を読むことにした。ESQUIREのバックナンバーがすっかり消えていたのには驚き。

後は目白の田中屋にてベルギービールを買いにいく。話には聞いていたがベルギービールの揃い方は圧巻。夕食の焼肉用にMAREDSOUS 8の750mlを買って帰る。

夕食は焼き肉とソーセージ。他のどれよりもホルモンが美味しい。食後は読書など。

dimanche 5 juillet 2009

両国ポパイ

7/3

7:20起床。東京は予報に反して晴れ。朝食はシリアルとアイスティー。いつも通り出勤。

昨日同様、午前、午後と坦々と仕事。昼食は会社の同期とハンバーグ200g。少しレアなハンバーグで美味しい。着々と仕事も進んで夕方にはやることも落ち着いたので、金曜日はNo残業デーでもあるので、18:00には退社。

週末とあってアルコール不足気味の同期と飲みに行くことにする。たまには少し離れたところで飲むのもいいだろうということで、両国まで行く。以前から気になっていたポパイにて、ビールを楽しむ。私は基本的にビールはベルギー寄りだが、同期がドイツ寄りの飲み方が好きだったのでつまみはプレッツェルなど。飲んだのはHoegaarden Whiteの樽生、博石館barley wine樽生、mikkeller All other ale瓶の順で3種。Hoegaarden Whiteは想定通りと言ったところで、博石館barley wineは濃い味で濃厚な旨味があるが個人的にはクリスタルエールのが好み、mikkeller All other aleは私にとって初デンマークビールで苦みが印象的なビール。同期が飲んでいたスコットランドのola dubh aleというウイスキー樽で寝かしたビールが重厚で苦みのある味わいで美味しい。

20:30には店を出て帰宅。帰りがけに家の近所のラーメンで〆る。アルコール後のラーメンはたまらない。

samedi 4 juillet 2009

Brunehaut blanche biologique

7/2

7:15起床。東京は雨。いつになったら梅雨明けなのだろうかと思ってしまう。朝食はベーコンと目玉焼きとパン、アイスティー。いつも通りに出勤。

午前、午後と坦々と仕事。通常業務と通常業務外のことをバランス良くこなしていく。昼食は、お腹の調子が芳しくないので、コンビニで買ったサンドイッチで軽く済ます。うだうだと会社にいても仕方ないし、仕事もいい具合に片付いたので18時過ぎには退社。

週末まで待ちきれなくて、ベルギービールを飲みたくなったので、会社の近所でBrunehaut blanche biologiqueの樽生を一杯引っ掛ける。最初は白ビールらしい爽やかさががありながら、後から苦味がやってくる。あてはベーコンとしめじのキッシュ。キッシュも美味しい。

夕食は、冷したぬき蕎麦。食後は逃走中を見入ってしまう。金がかかった鬼ごっこといったところか。

mercredi 1 juillet 2009

椿姫

7:15起床。東京は曇り空。朝食はシリアルとヨーグルトにアイスティー。いつも通りに出勤。

午前中は坦々と仕事。昼前に調整案件が出てきてしまう。

昼食は同期とイタリアンのお店で、スモークサーモンのドリア。ドリンクも飲み放題で、料理も美味しい。

午後も午前の続きをするが、何となくペースは上がらない。夕方前に同期が質問に来たが、完全に聞く人を間違った質問だったので、然るべき人のところへ行くように誘導してあげる。のんびりやっているうちに遅くなって、昨日に引き続き20:15退社。

帰りの車中にて、通勤中読書でのんびり読み進めていた"椿姫"(デュマフィス著/新庄嘉章訳/新潮文庫)を読了。最後のあたりは読んでいて切なくなる。フランスの贅沢三昧の娼婦の話だが、蔑んでばかりもいられない話。美人薄命とはよく言ったものである。オペラでよくやる話なので、見に行って良いかもしれないと思ってしまう。この流れで行くと、次は"マノンレスコー"を読むとするかな。

夕食は野菜を豚肉で巻いたものの煮込み料理。夕食後は家に3台あって余っているプリンターの引き取り手が見つかる。

QUOTATION No.2

6/30

7:20起床。東京の朝は小雨。朝食はパンと枇杷にアイスティー。いつも通りの時間に出勤。

午前は先日の続きをしたり、淡々と仕事をするが、昼前には少し手すきになる。

昼食は、会社の近所で天丼。もうすでに何度か行ったが、美味しいのでたまに行ってしまう。

午後も午前に引き続き坦々と仕事をする。重めな仕事が来たので、帰宅は遅くなる。これが午前中に来ていれば1時間早く帰れたのにと思いながら、20:15には退社。

家に帰ると楽天から文庫本が届いていた。何とも便利な時代だと思う。最近、インターネット経由で商品を発注することが多いが、意外とポイントを使っていたりとで懐が痛めているわけでもない。

夕食はカツレツのトマトソース。食後は加速が激しい積読の解消のため、デザイン雑誌"QUOTATION No.2"を読了。薄いながらも読み応えのある雑誌である。No.3も残っているので早々に読みたい。色々と雑誌を探しているが、ESQUIREに代わるものはないようである。私を取り巻く雑誌情勢は芳しくない。落ち着いているのは日経NETWORKくらいなものか。

lundi 29 juin 2009

HP Photosmart C4480

7:15起床。東京は新聞の予報とは違って晴れ。朝食はパンとアイスティー。いつも通りに出勤。

午前中は例によって電話したり、メールしたり。今日中のものについては8割方済ます。

昼食は沖縄料理屋で、塩焼きの豚カルビ丼。塩たれが美味しいし、デザートのサータアンダギーは久々に食べた。

午後からは、午前連絡できなかったものを追いかけたりする。比較的余裕があったので、優先度が低い仕事も片付けていく。いつものように夕方にはやることが出てきたが、明日もそこまで忙しくなさそうなので、明日にまわすことにして定時過ぎに帰宅。

帰ってもまだ明るいので、TSUTAYAにDVDをレンタルしに行く。"ケイゾク"の続きなど2枚借りてきた。

夕食は、鯖の塩焼きなど。食後にmac miniを買う際に、キャッシュバックキャンペーンで買ったプリンター"HP Photosmart C4480"が届く。現行のプリンターをインク切れまで使用したら、新しいものに置き換える予定。何だかんだでうちのPC周りが賑やかになってきた。

初フィットネス

6/28

昨晩はテレビをつけたまま、リビングで寝てしまう。起きたら、12時ころという体たらく。東京は昼から雨。

昼食は、炒め物2種など。実家だと休日の昼食に困らないのがよい。

しばらくメールチェックなどして過ごすが、急に思い立って、近所のフィットネスクラブにひと泳ぎしに行く。会社の福利厚生の一環で配っている法人会員券を見せたら\1,500-のところが、\750-では入れた。プール、ジム、スパが使い放題で\750-は安い。今回は泳ぐだけにして、一時間弱で1,200m泳いだが久々で少し息が上がる。水温と室温が高めなので、尚更疲れる。

帰りに併設されているスーパーでChimay Redが売っていたので、ベルギーの煮込み料理カルボナード・フラマンドを作ろうと思ってしまい、お買い得品の豚バラのブロックとマスタードを買ってしまう。帰宅して、久々にカルボナード・フラマンドを作る。煮込み時間は適当に作ったが、思いの外美味しく作れた。強いて言えば、もう少しだけ小麦粉を入れても良かったか。

夕食前に、今月で期限が切れるbook offの100円券を消費しに行く。本棚の肥やしのために100円の本一冊で帰る予定だったが、もう一冊\250-で買ってしまう。それでも、安い楽しみである。

夕食は、夕方作ったカルボナード・フラマンド。おかずというより、酒の肴だ。

夜はmac miniで遊ぶ。

samedi 27 juin 2009

mac mini

10:00起床。東京は雨で、梅雨も本格的になってきた。朝食は紅茶のみ。午前中はweb巡回したり、テレビ見たりしてのんびり過ごす。

昼食は王様のブランチを見ながら、炒飯と素麺。あまり冷たい麺は好きでないので、素麺は一口だけ。

食後、銀座にmac miniを買いに出る。mac storeに行く前に、ブランドの旗艦店を冷やかして回る。Diorのメンズフロアで試着しているいい年の女性がいたのには驚いた。いくら細めの服が多いからって、女性が着るものでもないだろう。それとも私のジェンダー的な思考が狭いのだろうか。

book firstで夜に発注するつもりにしている文庫本の候補を探した後、mac storeへ移動。通りがけに見えた日産のショールームのお姉さんのスーツが水色なのは正直微妙。mac storeでは予定通りmac miniを購入。Airmac Expressも買うかどうか悩んだが、こちらは一旦保留。キャッシュバックキャンペーンをやっていたので、実質無料で一体型プリンターも買ってしまう。メモリを増設してもらっている間に、デパートの地下でオードブルを物色。再びmac storeに戻り、商品を受け取る。プリンターだけは配送をお願いする。少し、銀座やホテルを歩いて周り、最後にオードブルを買って帰宅。

ちなみに今日買ったmac miniのスペックは以下の通り。

CPU: Intel Core 2 Duo 2.0GHz
memory:4GB
HDD:320GB
OS:Mac OS Ⅹ Leopard

夕食は買って帰ったオードブルと甘めの甲州白ワイン。

食後は、最低限ネットワーク周りだけmacの設定を済ます。後は、今月末に無効になる楽天ポイント消費のため文庫本一冊だけ注文を出す。送料無料は嬉しいサービスである。後は、母が借りてきた"あかね空"という時代劇の映画を見てしまう。中谷美紀の演技がいい感じで良い。珍しく、母もわかったようなものを借りてきた。

vendredi 26 juin 2009

鈴鹿

7:15起床。東京は曇り。朝食はシリアルとキウイ。9時からの用事があったので、余裕を見ていつもより10分ほど早く出勤。

午前中はミーティングの後、午前中のうちに火曜日からの仕事を終わらせる。電話以外には割り込みも入らないので、サクサク仕事ができる。

昼食は、会社の近所で讃岐うどんとおにぎり。

午後は、隣の課のサービス内容の講習会。新人研修のサービス研修を思い出す。後は、溜まっていた細かい仕事を次々と片付ける。18:30には仕事に目処をつけ、19:00には退社。

夕食は炒め物2種など。食後は、21時発売の"X JAPAN FILM GIG ~鈴鹿の夜~"のチケットを購入。たまにはどこか行くのもいいかなと思って、旅行兼ねて8/22(土)-23(日)は遠征の予定にした。8/24(月)に有休取れたらいいけど、果たしてうまくいくだろうか。

カサゴの刺身

7:20起床。朝食はシリアルとキウイ。いつも通りに出勤。

午前中は前日までの作業の続きをコツコツと進める。

昼食は、エレベータで出会った同期7人で食事。久しぶりに同期と絡みお互いの仕事の情報交換。食べたのは、鱸のひつまぶし。昼にしてはクオリティが高い。

午後は、ミーティングに出て、議事録の作成。回線調査を引き続きやって20:30過ぎに退社。

夕食は帰りが遅くなったので、父と一緒に食べる。カサゴの刺身、鯵の刺身、鯵フライなど。昼に続き魚が食卓に並ぶ。カサゴの刺身というのは初めて食べたが美味しい。日本酒が欲しくなってしまったが、家にはなかった。

特に変わったことがない日。珍しく遅くなったので、夜もこれといってやることもしない。

mercredi 24 juin 2009

続・気前のよいWOWOW

7:15起床。東京は朝から雨。朝食はホットドックとキウイ、紅茶。いつも通り出社。

午前中は、サーバの機嫌が良くないので、作業順序を変えて対応。

昼食は餃子定食。変に凝った感じもなく美味しい。しかし、中華料理屋のパサパサしたご飯はあまり好きではない。

午後は、サーバが機嫌を直したので残していた作業の続き。ミーティングなど。明日目処でやることがあるので、少し残って作業。20:15には退社。帰りがけに携帯料金の支払いを済ます。

夕食はハンバーグ。デミグラスソースが美味しい。食後は昨日に続いて、気前の良いWOWOWにて"X JAPAN WORLD TOUR ASIA Live in HONGKONG 破壊の夜"を鑑賞。Xは何度見てもいい。昨日よりTOSHIの声が良い。先日、落札した映像機器が家に届いていたので中身の確認。中古にしても定価の3%程で買えたのだから儲けもの。接続用のケーブルがないので、週末に秋葉原にて買ってくる必要がある。他は、気づいたらDocomoのポイントが結構溜まっていたので、グルメカタログの注文を出しておく。

mardi 23 juin 2009

気前のよいWOWOW

7:20起床。東京は雨上がりで湿っぽく、今日も気温が高くなる。真夏日は勘弁して欲しい。朝食はシリアル。いつも通りに出勤するが、列車が空いていて救われる。

午前中は、コツコツと仕事。昨日同様、今日中必須のことは午前中に8割方済ます。

昼食は、コンビニで買ったたまり醤油牛丼と、何故か無性に食べたくなったのでアメリカンドック。

午後からは、来週から始まる業務の流れを復習。後はずっと回線のサービスエリアを調べる。夕方頃に手配を何件かして、19:30過ぎに退社。帰りがけに現像に出した写真を受け取る。

夕食は冷しゃぶを梅肉で。食後は、WOWOWのお試し視聴で"X JAPAN WORLD TOUR ASIA Live in HONGKONG 破壊の夜 Extra"を鑑賞。テレビを買い換えて良かったと一番に感じた時かもしれない。それにしても、WOWOWも気前が良い。左上の字幕が消えてくれれば、完璧なのだが仕方ない。音がちゃんと聞こえるだけでも良しとしよう。Xを2時間以上も聞いたら、仕事の疲れも吹き飛ぶというものである。しかし中国語のMCは意味不明。明日も放送するようなので、明日は仕事を早く切り上げて帰ろう。

Xを聞きながら、フィルム14本分の写真を見てみる。フォーカスが甘いものも多数あるが、1年半くらい前の写真も出てきて、懐かしいものも多い。大半が放送関連のものであったのは、やはり放送ばかりの大学生活であったからであろうか。企画のリハーサル後のミーティングなどもあって、昔を思い出してしまう。資料的に使えそうなものなどもあるので、保存をきちんとしたい。こういうことを言い訳にして、フィルムスキャナーを買おうかな。

ファイル整理

7:25起床。目覚ましをセットし忘れたので、起きるのが遅れる。東京は曇り空。涼しいが湿気が強い。朝食はシリアルとバナナと紅茶。いつも通りの時間に出社。

午前中は、金曜に残しておいた仕事も併せて着々と進め、今日中必須の仕事を8割方済ます。

昼食は牛タンの定食。山葵と牛タンの組み合わせが美味しい。店から出たら、小雨が振り出す。帰りがけにSTARBUCKSでキャラメルマキアートをテイクアウト。

午後からは、残していた連絡を一件だけした後は、纏まった時間ができたのでファイルの整理をコツコツと進める。18:30過ぎには仕事が落ち着いたので、退社。

夕食はカレー。食後は、先日Yahoo オークションで落札した映像機器の代金をwebサイト経由で振り込む。あまりに簡単にできるので、もはやATMまで行く気が失せる。

lundi 22 juin 2009

液晶テレビ

9:00起床。東京は雨。朝からテレビが届くことになっていたので、早起きして待機。

10時過ぎには雨の中、先日買ったテレビが配送されてくる。設置して受像チェックまで頼むと別料金だし、結線という楽しみがなくなるので、新しいテレビはダンボールから出してもらうだけで、古いテレビ回収と一緒に持って帰ってもらう。予定のセッティングプラン通り、サクサクと結線する。繋ぐ機器の数が少なくて物足りない。懸念されたBSについても、BSデジタルの受信ができた。

昼は、新しいテレビを堪能しながらタンメン。

午後から、雨も落ち着いて来たので銀座までブラブラしに行く。洋服を数店覗いてから、Favoriにてベルギービールを飲む。オリーブをつまみにして、Westmalle dubbelの樽生とLamoral Degmont Tripelを瓶。Westmalle dubbelの樽生は、瓶からは想像できないほど、良くも悪くも軽い印象。Lamoral Degmont Tripelはフルーティ感と辛さが交じり合った味。

ほろ酔いになった後は、伊東屋と東急ハンズを立て続けに見て周るが、気の利いたステープラーが見つからないので購入は保留する。続いて、WWDC後初めてMac storeでmac miniを下見して、使用感など細かいところを店員に聞いてチェック。多分、今度の週末はmac購入だろう。

最後に松屋の地下で惣菜を少しだけ買って、銀座から丸の内へ周る。丸の内は色々ブランド店が並んでいるので、何店か冷やかしておく。新丸ビルのDELFONICSにてステープラーを買って、少しだけ見て周って帰宅。

夕食は買ってきた惣菜など。たまにはデパ地下の惣菜もいいものだ。

どぜう

6/20

11:30起床。東京は梅雨の合間の晴れ。起きてメールチェックなど。

しばらくして、母と予定通り新宿のヨドバシカメラにテレビを買いに出る。買い物モードに入る前に、三国一のうどんで腹ごしらえをする。食べたのは梅入りの稲庭うどん。母はサラダうどんが久々で美味しかったそう。

ヨドバシでは、テレビコーナーに直行して、色々テレビを見て夢を広げるだけ広げたところで、26inchにするか、32inchにするかで悩んだが、大して値段に差がないのと、テレビを買い換えるのも滅多にしないことなので、思い切って32inchにする。次に、問題になるのはどこのメーカーのものにするかであるが、前使っていたのがSHARPだったのと、やっぱり液晶といえばAQUOSだろうという半ば思い込みでSHARPに決定。後はSHARPから来ていた販売員とあれやこれや相談した結果、"LC-32GH5"に決定。映像機器の選定となるとかなり神経質になるが、ある意味至福の時である。スペックを気にしだしたら止まらないのはいつものこと。テレビ購入で発生するポイントで買う予定にしていたRFの分配器とAV接続ケーブルを選んでいる間に、母に配送手続きと古いテレビの回収手続きの書類を書いておいてもらう。政府がちょうどいい時期に、エコポイントなる物を始めてくれたので、廃品回収でつく3000ポイントも併せて、15000ポイントが得られるらしい。前日に交換対象が色々発表されていたが、普通に図書カードか商品券でも貰っておこう。

ニコニコ現金払いでテレビを買った後は、布団乾燥機の売り場に行って、ポイントだけで布団乾燥機をお買い上げ。壊れてから新しいものを買っていなかったので、母としては嬉しいらしい。後は、地デジの双方向機能を利用するために、LANケーブルをこれまたポイントでお買い上げ。

ヨドバシを出た後は、東口に回ってGAPを覗くが混んでいたのですぐに退散して、明治通り沿いのABC MARTにて会社用のサンダルを買う。微妙に溜まっていたポイントが使えた。

夕食を駒形どぜうで食べることにしていたので、大江戸線に乗るために東新宿まで行く。新宿西口に行く選択肢もあったが、混んでいるので却下。蔵前で降りたら、駒形どぜうはすぐ近く。

駒形どぜうの前で、父と合流して入店。久々のどぜうなべは美味しい。薬味の山椒をかけて、日本酒"振袖"と合わせるのが堪らない。他に、鯨の刺身やどぜうの柳川などもいただく。父は若かりし頃、一人で渋谷の駒形どぜうに行って一杯やっていたらしい。今の自分を思うと、どうやら血は争えないらしい。

日が落ちるか落ちないかの内に帰宅。もうすぐ夏至とあって、日も長い。

TSUTAYAに行って、DVDのレンタル。会員証の登録情報で揉めたので、二度行く羽目になる。久しぶりに論理を振りかざしてクレーマーになる。

今日で23歳になったが、あまり変わることもない。徐々に、精神年齢に実年齢が追いついて来ていることは感じる。

vendredi 19 juin 2009

プレゼンテーション

7:10起床。朝食はベーコンとパン、アップルジュース。今日は何を思い立ったか、5分早く出勤してみる。5分ではあんまり変化を感じない。

午前中は、電話応対しながら、午後一番の発表の準備に費やす。

昼食は何となく発表準備などでパス。適当に買ってきておけば良かった。

午後は新人が10分ずつInterop TOKYO 2009での調査結果の発表。どうにか発表を終えた。ネタはうちの会社ではやらないようなある意味面白いものにしたので、受けは悪くなかったかな。後は午前に溜めた仕事をこなす。いつもはやることをやってから帰る事にしていたが、最近午前中が比較的手すきになることが分ってきたので、至急の物を除いて翌日に回すことにしてみる。そのため19:00少し前に退社。帰宅前にお金を下ろす。

夕食は豚汁、焼き魚など。食後は、明日買うことにしているテレビの再確認。

Let it be

6/18

7:20起床。朝食はシリアルとキウイ。東京は鬱陶しい曇り空だが、程よい気温なので良く眠れる。

午前は普通に仕事。電話したり、受けたり。電話掛けた先の保留音がbeatlesの"Let it be"であった。たまにこういうメロディーがあるのもいいのかもしれない。待たせるメロディーがLet it beというのも和訳を考えると深い。

昼食は、コンビニで買ったパスタ。生パスタのカルボナーラは思ったより美味しい。久々にフィットチーネ。

午後はミーティング2件など。仕事終わりも遅くなって、8時過ぎに帰宅。

夕食は餃子。胡麻油の香りがいい。食後は注文していたUNIXの本が届いていたので、早速勉強を始める。手軽なUNIX環境のために早くmac mini買いたい。25日の給与が入ったら考えよう。

mercredi 17 juin 2009

発表準備

7:20起床。今日も東京は涼しくてよく眠れる。朝食はシリアルとキウイ、ミックスジュース。いつも通りの出社。

午前、午後と予定通りにお仕事。電話、メールなどが業務のメイン。19:10退社と遅くもなく早くもなくといったところ。まっすぐ家に帰る。昼食は先輩と醤油豚骨系のラーメン。美味しいが少し味が濃いのが難。

夕食は、豚のたれ焼と刺身など。食後は新たに"デザインのデザイン special edition"(原研哉著/岩波書店)を少し読み始める。その後、明後日に迫ったInterop2009で見学してきたものの発表の準備に取り掛かるが、遅々として進まない。

mardi 16 juin 2009

魚の目

7:20起床。東京は曇りで、少し涼しい。朝食はシリアルで済ます。いつも通りの時間に出勤。

午前はいつも通りお仕事。来客対応したり。

昼食は、天丼にする。カラッと揚がった天麩羅が美味しい。揚げ油の香りも良い。昼休みにO'Reillyのwebサイト経由で本を一冊購入。福利厚生で2割引なのがよい。実質、送料分程度が浮く。

午後も、坦々と仕事。17:30には粗方落ち着いて、18:30には退社。久々に早く終わったので、まっすぐ家に帰る。夕方から雨が降っており、傘を差す羽目になる。

夕食は炒め物2種など。食後は、ボーナスで買うテレビを調べて、セッティングプランを組み立てる。必要になりそうな映像機器をYahooオークションで入札。後は例によって、ぷっすまを見る。

左親指にできた魚の目が痛い。土曜日にでも皮膚科に行くことにしよう。厚生保険料を払っているのだから、たまには恩恵に預かっておくのもよい。

lundi 15 juin 2009

初ボーナス

7:20起床。東京は曇り。朝食はシリアルとキウイ。いつもどおりの時間に出社。

午前中は、実質お休み状態だった金曜日の分のメールを追いかけるために1時間ほど取られる。色々とやることが溜まっていたので、一瞬フリーズ状態になるが気を取り直して作業をリスト化して、次々に処理していく。至急のものについては昼までに大方片付く。夏期賞与の通知を頂く。新人なので評価はノーマル。

昼は鉄板焼屋で生姜焼き定食。先輩が買うらしいパソコンの選択に付き合う。

午後からは、電話したり受けたりする。なかなか仕事が進みにくい感じだったが、少しずつやっていき定時にはあらかた落ち着く。改めて、控除が載っている賞与の明細が配られ、金額を確認する。最後に一作業だけして18:30に勤務終了。同じ課の人たちのパソコンが悲鳴を上げているのでスペック状況や、ソフトのインストールを見届けて19:00には帰宅。

夕食はチキンカツ。食後は久々に大学時代お世話になった映像の業者から、私が勤めている会社のサービスについて質問されたので返答したり、先日撮影に使ったカメラの荷造りをしたり。

色々控除で引かれるのだなと思いながらも、初ボーナスで何をするかウキウキしてしまう。まずは液晶テレビ購入からか。

Au revoir ESQUIRE

9:30起床。東京は曇り。起きてしばらくはweb巡回。少しして朝食にシリアルとキウイ。うだうだしている内にお昼になる。

昼食は味噌ラーメン。個人的には味噌ラーメンは好みでないので、特に感慨もなく。

午後は、しばらくテレビ見たり、新聞読んだりしているうちに眠くなったので昼寝。夕方前に起きて、近所のスーパーに頼まれたセールのミネラルウォーターを買いに行くが売り切れだったので退散。家に帰って、じきすると雨が強くなったので間一髪だった。

夕食は、煮物など何やら色々と。

食後は"ESQUIRE2009.7月号"読了。この巻でいよいよ休刊となってしまう。私が定期的に買うようになったのはここ2年ほどのことであったが、これからを楽しみにしていたところだったのでとても残念。最近、私が良いと思ったものは終焉を迎えるような気がする。多分、精神的に5歳くらいは年上である私好みな物は、世の中において逸れ物なのだろう。益々、私の天邪鬼な度合いが強くなってきているのを感じる。ある意味、私にとって生き難い世の中になってきたのかもしれないな。5年早く生まれてくれば良かったのにと思うことしばしばである。最終号の特集であった未来に残したい100のことのうち、5万人が一体となる"東京ドームのライブ"が選ばれていて少し救われた気がした。ESQUIREの後、何を読めばいいのか見当がつかない。

dimanche 14 juin 2009

6+|アントワープ・ファッション展

6/13

8:00起床。先日寝たのが早いので、目覚めるのも早い。学生の頃はこんなことなかったのに。東京は曇り。朝食はマフィンと紅茶。頼まれた撮影に行く前に、機材のチェックをしたり、場所のチェックをしたりして過ごす。

10:00過ぎに家を出て、首相官邸の前を撮影するために、国会議事堂前駅に向かう。東京に長いこと住んできたが国会議事堂前駅で降りるのは初めてだ。駅のトイレで、テープなどの準備をして、駅の外に出てすぐに撮影に掛かる。天気も曇りで、10分掛からず撮影終了。場所が場所だけに、警官が来て撮影の目的を聞かれる。不人気な首相でも、警備は立派なものだ。

その後、東京都写真美術館でやっている"世界報道写真展2009"を見に行くため、恵比寿へ移動。2週連続での恵比寿ガーデンプレイスである。恵比寿に住んでいた頃なら、あり得た事かもしれないが、最近では珍しいことである。

チケットだけ買って、本屋で立ち読みする。昼食にしようと色々見て周るが、どこもそれなりの値段するので、思い切って名古屋コーチンの親子丼にする。食後、写真美術館に戻って"世界報道写真展2009"を見学。その年のことを思い出すから、必ず行っておきたい写真展である。講演会を聞こうか悩んだが、時間の兼ね合いで次の目的地である初台へ向かうことにする。

鉄道で行くのが早くて、時間も間違いないが、普段見ない景色を見て周ろうと思い立ちバスを乗り継いで行くことにする。まずハチ公バスに乗って、渋谷駅に行く。途中、恵比寿や代官山を抜けるので、懐かしい景色が次々に飛び込んでくる。渋谷駅からは初台行きに乗って、子供の頃サッカーの試合に行くのに乗ったのを思い出す。

初台では、東京オペラシティ アートギャラリーにて"6+|アントワープ・ファッション展"を見学。基本的にファッション方面の関心は強いわけでないが、VERONIQUE BRANQUINHOは好きなのでそれ目当てで行く。やはり2004-2005AWのメンズのトレンチコートは秀逸すぎる。当時、高校生の私には高すぎて買えなかったが、お金を借りてでも買えばよかったと今でも悔やむ一品。

ついでのつもりで見た"Project N37 阿部岳史展"が、デジタル写真の本質的な問題である画面を画素に分割することについて考えさせられる展示で興味深い。高々有限個の画素の塊にしか過ぎない画面は、本当に現実を写しているのだろうか。

見学後は新宿までフラフラと散歩し、ヨドバシカメラにて近々買うつもりのテレビの下見をする。26inch位を検討していたが、最近のトレンドはどうやら32inch以上のものらしい。随分値下がりしたので、ボーナスが入った後に買うことにしよう。

今日は随分歩いたので、18:00くらいには帰宅。夕食はハンバーグ。食後は、撮影した場所の静止画を京都の友人にメールで送る。

samedi 13 juin 2009

Interop TOKYO 2009

6/12

7:30起床。今日は幕張に研修名目でInterop TOKYO 2009に行くので、いつもより少し寝坊。朝食はマフィンとヨーグルト、キウイと紅茶。先日Yahooオークションで買い物した商品の代金の振込みをインターネット経由で済ませる。8:25に家を出る。

幕張メッセに行くために京葉線に乗るのだが、舞浜を通るのでネズミ客が多い。家族連れのネズミ客か幕張に行くと思われるサラリーマンばかり。開始時間の10時少し前には到着。まずはぐるっと一周して周るが、CEATECなどに比べると、あまり広くない。自社ブースで呼び込みをしていた同期を見て、思わず吹き出してしまう。あえてNGN関連を見て周ろうと思っていたが、あまり出展が多くない。インターネットのイベントであるInteropに出ないのもNGNがインターネットとは違う証左だろうか。

昼は少し早めとることにして、メッセの向かい側の建物に入っている串揚げ屋で串揚げ定食にする。

午後からはIPTVに関する講演を聴くが、すぐに眠くなって寝てしまう。後は、気になったブースを重点的に回る。ciscoとかIBMは出てないし、adobeブースは小さく、期待したほどではない。今回は一応調査目的だし、給与が発生しているので、NTTcomのブースを丹念に見ておく。それでも時間ができてしまったので、O'Reillyブースで立ち読みしたり、O'Reillyのガチャガチャでキーホルダーを買ってしまった。夕方のJuniperの抽選会の商品は豪華すぎる。AQUOSの20inchは欲しかったな。16:45には退散。

久々に夕方早くに時間ができたので、青山に行くことにする。いつも行っている眼鏡屋がOliver Gold SmithのLimited store状態だったので、Oliver Gold Smithもいいかなと思ったが、先に寄った姉妹店で見たOTTICA VENETAのフレームが良かった。ビールの話で1時間ほど盛り上がってしまう。今掛けているメガネの度が合わなくなってきているので、レンズだけ代えるつもりだったが、いっその事フレームも買ってしまおうかな。2ヶ月ほど前にメガネを買ったばかりなのは気にしない。

21:00過ぎに帰宅。夕食は挽肉のカレーライス。

列車の間隔

6/11

7:25起床。東京は雨で先日の入梅が実感として感じられる。朝食はパンと紅茶、ヨーグルト。雨なので、駅まで少しばかり時間が掛かるだろうと予測して、いつもより2分ほど早く出社。おかげで、いつもの列車に乗れた。雨なので混んでいるかと思いきやそうでもなかった。ここ2ヶ月ほどで判って来たが、列車の混雑度は前の列車との間隔に因るものらしい。つまり間隔が狭いときは空いており、間隔が広いときには駅に溜まる人の数が多いので、混むというわけである。更に悪いことに人が多くなるとそれだけ乗降に時間が取られ、間隔が広がっていくようで悪循環。最近では、駅で列車待ちしている人が少ないと、列車も空いているらしいことが判ってきた。

午前、午後と仕事。昼間は程々で夕方に仕事が溜まるのは変わらない。昼食はメンチカツとクリームコロッケのお弁当を買ってきて会社で済ます。いつもあれこれ教えてもらっている先輩が研修で離席していたので、質問をまとめて夕方以降にしたのと、明日の研修で終日外出するので引継ぎ事項を残したので帰りが遅くなる。20時過ぎに退社。

夕食は生姜焼き。食後は読書など。

vendredi 12 juin 2009

入梅

6/10

7:25起床。東京は曇り。ここの涼しいせいか良く眠れる。朝食はパンと紅茶。いつも通りの時間に出社。

午前はいつも通り仕事。お昼前になって立て込んだので、昼は少し遅めに取る。

昼食は蕎麦居酒屋で、焼魚の定食。ミニ蕎麦が着いてきた。炭火焼のメダイが美味しい。

午後もいつも通り坦々と仕事。夕方にミーティングがあるので、どうしても退社は遅くなりがちである。19:00には退社。

夕食は、カジキのソテー。2食とも焼魚になってしまう

最近は雨続きになっていたと思っていたら、入梅したらしい。夜の便で友人から頼まれた撮影用のカメラが届いた。

mercredi 10 juin 2009

ubentu

7:15起床。東京はちょうど良いくらいの気温。朝食は卵掛けご飯とお茶。珍しく和風なメニュー。いつも通りの時間に出社。

午前中は昨日遣り残した電話を掛ける作業でほとんど終わる。

昼は別の部の同期と2人でカレーを食べに行く。辛くて食べるのにも一苦労。帰りがけに郵便局に寄って先日yahoo オークションで落札した品物の代金を2件振り込む。帰社してまた1件落札してしまう。

午後は相変わらず電話したり受けたりの調整業務。休みの先輩への引き継いだものへの返答をして19:00過ぎには退社。今日は満遍なく忙しい日であった。

夕食は鰹のたたきと秋刀魚の干物の焼いたものなど。

食後は、yahoo オークションを巡回してしまう。DSR-1500Aが¥50,000-なのには驚く。最近、一時に比べると映像機器の値崩れが激しいような気がする。後は、急にwindows以外のOSも触っておこうと思ったのでVMware playerを使ってubentuを試してみる。思いの外、簡単にインストールして使えた。ネットワーク周りなどを中心にこれから弄っていく予定。例によってぷっすまを見る。

WWDCはmacのラックトップが安くなったのでだいぶ心揺れたが、従来どおりボーナスが入ったらmacminiを買う方針で行くことにする。とりあえず、Mac OS X Snow Leopard Up-to-Dateプログラムが6/16に発表されるのを待つとしよう。

lundi 8 juin 2009

オランジェ

7:30起床。昨日、昼過ぎに寝てしまったのが悪かったのか5時過ぎにしか寝付けず2時間睡眠。かなり眠いが仕事となるとどうにかなるらしい。朝食は先日LA BOUTIQUE de Joel Robuchonで買ったオランジェというパンと紅茶とキウイを半分。15年来オランジェは美味しいと思う。東京は雨は降っていないものの涼しい天気。いつも通りの時間に出勤。

午前はまたもレスポンスがどこからも来ないので、暇になってしまい自習をしたり、IT系のニュースをチェックしたりして過ごす。

昼は珍しくセブンイレブンに行って昼食を買う。最近、セブンイレブンの新商品のパンをチェックしていなかったので、食べたことのなかった調理パンと先日テレビでやっていて気になったカップの沖縄そば。

午後も1時間ほどは動きがなかったが、14時過ぎになって色々と動き出して、その対応に追われているうちに15:30過ぎに50件弱の調査物の仕事を頼まれたので俄かに忙しくなる。結局、隣の休みの先輩の代役で電話などあったので、仕事が落ち着いて退社は20:00過ぎになる。多少、明日仕事を残したが仕方ない。

夕食は一口カツ。食後は、早く寝たりしたせいで進んでいない数日分のblog更新を一気に済ます。

積読の片付け

6/7

6:30起床。先日またも早く寝たので、早くに目が覚める。先日の反省をして、寝すぎないうちにベットを出る。東京はいい天気。昨日外に出たので、外に出ないことにしたのが勿体無いが、ゆっくり休む日にする。朝食はパンとグレープジュースで済まして、新聞読んだりweb巡回したりして午前中は終わる。

昼食は家で炒飯とラーメン。2日続けてラーメンは失敗だったか。昼食後はうちくるを見てしまう。何だかんだしているうちに眠くなったので、しばし昼寝。

夕方頃目を覚まして、最近給料が入るようになったせいで増加の一途を辿る積読と、新人研修でのプリント類などの整理に時間を使う。積読の中でもESQUIRE4年分のバックナンバーを本棚にしまったら、いい感じに統一感のある一角が形成された。夕食までの時間に、近所のブックオフに行って本の売却。目に見えてスペース減に貢献する量ではないが、少しずつでも処分しないと本棚が徐々にやばい事になっている。

夕食はもんじゃ。今日は蛸入りであった。

ジャパン・ビアフェスティバル2009

6/6

11:15起床。東京は雨が上がっていて曇り。先日早く寝たせいで、身体が何となく気だるい。完全に時差ぼけの状態である。お昼は家でタンメン。

12:30には家を出て、恵比寿に向かう。ガーデンプレイス内のガーデンホールにて、ジャパン・ビアフェスティバル2009は行われるので、駅から動く歩道でひたすら抜ける。かつて幼き頃に、ガーデンプレイスのオープンの日に行ったことを思い出す。14:00スタートなのに、13:30についた時点で随分な列ができている。会場の時間までにはホールに入れ、大混雑の中ビアフェスティバルはスタート。基本的に、日本地ビールを中心に60種類以上が並んで飲み放題である。入口でもらえる小さなグラスにその都度注いでもらえる。なんだかんだで15種類程堪能してしまう。個人的に秀逸だと思ったのは、富士桜高原ビールのヴァイツェン樽生。泡の決め細やかさと、クリーミィーな味わいが堪らない。後は三次ベッケンビールのヴァイツェン樽生もいい感じだった。1時間も経つと気の抜けたような樽も出て来るので、当たり外れがある。缶や瓶から注いでくれるビールもあるので、先に樽生を呑んで周って、後から缶や瓶に移るのが賢明そうである。超混雑に疲れたので、1時間半ほどで退散する。

久々に恵比寿ガーデンプレイスまで来たので、LA BOUTIQUE de Joel Robuchonにてパンを買って買える。高いけど美味しいので来たら何かと買っているような気がする。

その後は、懐かしき日々を過ごした恵比寿・代官山界隈をプラプラ散歩して渋谷まで抜ける。それにしても、代官山は昔は立ってなかった建物が立っていたり、知らないお店などができていたりして町並みの統一感は変わらないものの、変化は激しい街である。

渋谷からは新宿に出て、いつものお店でヘアカット。土曜の雨上がりの午後とあって混んでいたが別に急いでいるわけでもないので、ゆっくり雑誌を読んで過ごす。ヘアカット自体は適当に任せて終わる。最近、ヘアカットというより世間話をしに行くような感覚である。

帰りがけに伊勢丹のメンズ館をほんの少しだけ覗いて帰宅。19:30には家に着くが、ここ最近慢性化しつつある頭痛のため夕食はパスして寝る。

仕事の進まない日

6/5

7:15起床。東京は雨っぽい。朝食はパンと紅茶。いつも通りに出勤。長傘を持って出るが、差すほどではない。

午前中は前日やり残した仕事の続きなど。それなりにあると思っていたが、やり始めたらそれほどでもなかった。午前中は諸方にメールなどして終わる。

昼食は、讃岐うどん屋で釜玉うどんとトッピングにかしわ天。出汁醤油が美味しい。小雨がちらつく。

午後は、諸方からのメールのレスポンスに時間が取られると思っていたが、まったく返って来ない。心配になって思わず送信がきちんとできてなかったかと見直すが、そうでもなかった。予想に反して時間ができたので、課で使用しているプログラムの改変するために、PHPの勉強用に使えそうな本を物色したり。夕方になっても一向に返信が来ないので、やるだけのことをやって18:20には退社。たまにはこういう物事が進まない日もあるのだろう。

夕食は家で天麩羅。2食続いて天麩羅だがネタが違うので良しとしよう。珍しく早く帰った週末はすぐに眠くなって、21:00には就寝。

dimanche 7 juin 2009

塩すき焼き

6/4

7:15起床。東京は晴れ。朝は前日同様トーストと紅茶。今日は珍しくスーツなので着替えに時間が取られる。いつも通りの時間には出勤。

午前は少しずつ振られだした案件のメールを送ったり、受けたり。フォーマットがあったりなかったりで、加減が難しい。午前は若干仕事を残ってしまう。

午後一番で某通信事業者で研修があるので、いつもより30分ほど早く外に出て、昼食にする。先輩と一緒に会社の近所で鳥の唐揚げのチリソースのランチ。

午後は、早めに出て某通信事業者で研修。半分、通信授業者の一部門の宣伝が強い説明。窓越しにサポートセンターを見学して、残りは意見交換の時間。正直役に立ったのかどうかわからない研修である。15:30ころ帰社して、午前中の仕事の続き。外出があった日に限って、何かと仕事が立て込むものなのか。少し仕事を残しながらも18:45には退社。

先日延期になった塩すき焼きを食べに、会社の先輩と飯倉片町の雅山まで行く。もちろん塩すき焼きコース10000円を選ぶ。まずサラダ、牛刺し、前菜3品(蜂の巣、軟骨、後一品は忘れた)まで食べる。ここで先輩を一人待つことにして、レバ刺しを間に挟んで時間を稼ぐ。ここまででも、十分に美味しい。遅れてきた先輩も合流して塩すき焼きを始める。係りのお姉さんが、手際良く調理してくれるので楽である。最初は牛脂を引いた鍋に、葱で香り付けし一旦葱を取り除いて、鍋に塩だけを振り掛け、そこで1枚目の肉を焼いていただく。卵の円やかさと絡まって、柔らかくて美味しい。2枚目以降は普通のすき焼き同様に、割り下で煮込むが、ここは塩すき焼きなのでは割り下はかつおベースの出汁で醤油は使っていない。ここでお姉さんは下がって、後は自分たちで塩すき焼きを作って堪能する。お肉が良いので塩味の方がお肉の美味しさが出るような気がする。美味しいので肉を追加して、さらに楽しむ。酒の方もビールからマッコリに変える。久々にマッコリなんて飲んだが、甘味と酸味がちょうど良く美味しい。最後の締めは、雑炊ときしめんから選べるとのことだったので、鍋2つに1つずつ作ってもらい両方味わう。最後まで、あっさりして美味しい。デザートはアイスクリームとメロン、ハスカップティーでサッパリと。

いい時間になったので後は精算して、六本木まで戻る。そこからは電車を乗り継いで0:30ごろ帰宅。こういうのを贅沢というのだろう。しばらく普通のすき焼きは食べなくてもよい。

mercredi 3 juin 2009

YOSHIKI/佳樹

7:25起床。東京は少し気温が低くくて過ごしやすそうな日。昨晩寝る前に"YOSHIKI/佳樹"(小松成美著/角川グループパブリッシング)を調子に乗って読んで読了した。そのせいか随分と眠い。朝食はトーストと紅茶。珍しく蜂蜜があったので使ってみる。いつも通り出社。

午前中は、今もっている案件が少し動いたのでその対応をしたり、新たに業務システムを覚えたり。

昼は同じ部の同期と蕎麦で軽く。

午後は、ミーティングの準備をしたり、自習、頼まれた電話連絡などをする。夕方からミーティングが一本。夕方定時終了前に色々立て込んだので退社は19時くらい。

帰りがけに、先日六本木で買ったパンツのした手直しされたものを取りにいく。平日の六本木ヒルズは随分と久しぶりである。3店舗ほど覗いただけで、すぐに帰る。21時頃帰宅。夕食は秋刀魚の干物など。

夕食後は"一般システム思考入門"(ジェラルド・ワインバーグ著/松田武彦監訳・増田伸爾訳/紀伊国屋書店)が少しだけ残っていたのを一気に読了。就寝前読書を中心に少しづつ読み進め20日程かけたか。基本的にテレビの音が煩いので、現状では就寝前読書が邪魔な音がなくて一番集中して読める。昨今、極度にあらゆることに一般化が必要と考えている私にとっては、とても読む価値のある本であった。ある特定の分野に限られたものでない広く汎用性のある思考やシステムの捉え方を、磨いてくれる本である。すぐに何か目に見える効果を求める人には薦めないが、ゆっくり現代の情報化に向かい合いたい向きにはオススメである。

昨晩読み終えた"YOSHIKI/佳樹"も読みがいがあった。XJAPANに改名するあたりまでの前半が特に面白かった。YOSHIKIはやっぱりすごいと思ったが、それ以上にYOSHIKIの母親がすごいと思った。息子への出し惜しみしない金銭的援助はなかなかできるものではない。才能があるところには、お金は必要なんだろう思ってしまう。甘やかすのと子供の教育にお金を出すのは、紙一重である。Xって奇跡の連続だったのだろうとつくづく思った夜であった。落ち着いてXを聞ける環境がないのが、残念でならない。

mardi 2 juin 2009

昼下がりの保留音

7:25起床。朝食はパンとベーコンと紅茶。フルーツはキウイを半分。天気は程よい気温で過ごしやすい。いつも通りの時間に出勤するが、電車を1本乗り逃す。

午前中は、電話受けたり掛けたりして終わる。今日も思いの外、仕事を進める必要がなくなってしまう。

昼食は会社の近所で、生姜焼きとクリームコロッケのランチを食べる。結構なボリュームがあり、胃も満足である。冷房直下の席で寒かった。帰りがけに書店によって、すこし物色。

午後からは、午前中の続き。電話受けたり掛けたりするが、相手先の電話保留音のメロディーに眠気を誘うものがあって、うとうととしたくなってしまう。昼下がりの電話で、眠気を誘うメロディーも罪なものだ。ここの所、あまり忙しくないらしく、昨日と同じ時間に退社。まっすぐ帰宅して、19時には帰宅。

後輩のやっているネットラジオを昨日に引き続いて、少しだけ視聴。今日は勝ったようで、明日も試合らしい。夕食はピーマンの肉詰めなど。食後は借りてきたDVD"ケイゾク"の第5話と第6話を続けて鑑賞。YAHOOオークションで、廃刊になったInterCommmunicationのバックナンバーを3巻分落札。最近、YAHOOオークションの罠に嵌ってきた。後はぷっすまで草彅画伯の腕前に爆笑する。

lundi 1 juin 2009

ネットラジオ

7:15起床。気づいたら6月になっていた。東京は曇りで、程よい気温。朝食はパンと苺と紅茶。いつも通りの出勤。

午前中は、思いの外仕事が立て込まなかったのでInterop2009の予習。Interop2009よりもIMCに行きたいので、そちらの予習の方が念入りになってしまう。Adobeは要チェックか。

昼食は、先日食べた天丼屋の系列店で天丼にする。具の揚げ方とたれが違うので、使い分けることにしよう。

午後からは、資料での自習をしたり、先日までの案件の続きを少し。他に同期からの質問に答える。週明けなので色々動きがあると思ったが、今日はそこまで忙しくならない。18:20には退社。

19時には帰宅して、後輩がやっている野球の対抗戦をネットラジオで聞く。放送3年間の活動でも、割り合い長く関わり続けることができたというか、もっと正確に言えば関わり続けなければならなかった現場だけに、引退しても何となく気にしてしまう。つい数年前までは、データ通信カードの上り回線速度が遅かったので、放送が途切れがちになってしまっていたが、近頃は音質を上げても放送が途切れない。WIMAXの登場が待ち遠しい。思いつきで放送用サーバまでのtrace rootを叩いてみるが、意外と遠かった。他のミキサーなどの音響機材も含めて、おそらくマイク以外はフルデジタルによる放送になった思われる。技術は年々伸びても、実況が伸びないのが残念。技術面も個人の経験に依存してしまう面も強いと思っていたが、それ以上にアナウンスは完全に経験が個人に依存してしまうのが顕著だ。辛口批評になってしまうが、主観が強く出過ぎというか、客観で語ることが足りていない。当事者意識を持って話すことと、主観で話すことは違う。そんなことをここ2年程感じてしまう。

夕食は五目かた焼そば。セブンイレブンの会長が出ていたので、テレビ東京のカンブリア宮殿を見てしまう。

天地人展

昨晩は頭痛で寝たため翌日更新。

11:45起床。朝方目覚めてしまったので4時間程読書して、日経NETWORK6月号、日経コンピュータ読了し、他に2冊を読む。思いがけず静かに本が読めてよい。そのため昼頃おきてもなんとも眠い。天気は曇り。

昼食は、鮭の塩焼き、納豆など。

14:00過ぎになって家を出る。出てすぐに雨が降り出したので、傘を持ちだす。まずは竹橋の東京国立近代美術館工芸館にて、"ヨーロッパの工芸とデザイン―アール・ヌーヴォーから現代まで"を見に行く。すっかり雨も強くなっていて鬱陶しい。アルフォンス・ミュシャは久々に見たが、あの絵は印象に残る。続いて、すぐ近くにある東京国立近代美術館に移動して"ヴィデオを待ちながら"を鑑賞。チケットは両館共通のものを買える。中身は前半はよかったのだが、後半になってしんどくなる。映像物で映像信号がコンポジットやY/Cで転送しているのを見ると、少しがっかりする。映像系は時間芸術であるがゆえに展示量が控えめくらいがちょうどよいと思う。中身より展示手法が気になってしまう展示であった。東京国立近代美術館は初めてだったので、常設展も見ていく。

東京国立近代美術館を後にして、乃木坂から東京ミッドタウンに向かう。サントリー美術館にて、"天地人展"を見る。大河ドラマはほとんど見ていないが、戦国時代マニアとしてはとても面白い内容。最近、戦国時代物に触れてなかったので、なんだか新鮮な気分になった。写しにしても直江状は、小気味よい。ミッドタウンは他に見ずに、六本木ヒルズに移動。移動中に青山ブックセンター六本木店を見て回る。ここもデザイン系の書籍の並び方が面白い。

六本木ヒルズでは、ESTNATIONにてパンツを一本購入。珍しくゆったりしたものにしてみた。その後、アリーナにて開催されていたビールデンバーにて1杯500円の樽生が15種類提供されていたので、"キリンブラウマイスター"の樽生を一杯だけ頂く。ついでに試飲コーナーで琥珀エビスの樽生とオリオンビールとシークワーサーのカクテルを飲む。500円の割には楽しめた。雑な注ぎ方なので100%の美味しさは引き出せてないが、外でステージを見ながら開放感に包まれて飲むのもいい。学園祭もビールの見みながらならもっと面白くなると思うのになんて思ってみたり。後は、もう一本他にパンツを買う。こちらは出勤用を兼ねたものにした。長めに作ってあるものだったので、丈直しをお願いする。珍しく洋服を買ったそんな日。

20:30頃帰宅。夕食は牛すじ肉のシチュー。22時過ぎに頭痛がしたので、薬を飲んで寝る。

dimanche 31 mai 2009

YMOコンプレックス

予定外に寝てしまったので、翌日更新。

12:30起床。東京は曇り。昼は釜揚げ饂飩と天麩羅。外に出るかどうか悩むが、日曜に外出することにして夕方まで読書に専念する。"YMOコンプレックス"(円堂都司昭著/平凡社)を読了。YMOに関連した話題をメディア、思想、文学、映画などを縦断しながら論じている書。筋が見えないという人もいるのだろうが、様々な話題が色々出てつながりを大事にしたい人には向いている本であろう。後は会社で貰ってきた日経コンピュータを読む。クラウドの話題が中心。

夕食は、鰯のカルパッチョ、鮎の塩焼きなど。魚中心の食事は身体にいい気がする。20時過ぎに不意に眠くなったので就寝。

samedi 30 mai 2009

新手のドッキリ

7:20起床。東京は雨、これは東京も梅雨が近いのだろうか。朝食はパンと目玉焼とカフェオレ。なぜか紅茶を飲まない朝だ。雨で駅まで行くのも、本の僅かだが遅くなるものの、いつもの電車に乗る。

午前中は、昨日の少し残した仕事が落ち着き、外の課からの依頼である電話を3件ほど掛ける。割り合い落ち着いた日である。

昼は他の部の同期2人と、ロースカツ定食を食べる。

午後も、先輩とやっている案件に動きが出ないので、先輩の代わりに電話を2件。他は電話を掛けたり、受けたりがひたすら続く。18:30くらいには勤務終了。同期との飲み会が20時からなので、しばらくinterop 2009の事前登録をしたり、先輩と話したりして時間を潰す。

飲み会に行くため、19:45くらいには退社しようとしたら、エレベータホールで同期と会ったので一緒に行く。20時少し回ったころには着いたものの、私がお店に一番乗りだった。あまりにも誰もいなかったので、ドッキリかと思ってしまう。どうやら他のみんなは仕事であったようで、遅れているよう。それにしても集まりが悪い。大阪に行ってしまう2人にしばしの別れを告げる。1次会だけで帰る。0:00少し前に帰宅。

jeudi 28 mai 2009

鮪の頬肉

7:15起床。東京は小雨。朝食はパンと春雨サラダと紅茶。昨日の夜帰るのが遅かったので、シャワーを浴びる。いつも通りの時間に家を出る。

午前中は、昨日ほどではないがちょくちょく確認事項が舞い込む。まだまだ仕事を覚えている段階なので、ゆっくりだが坦々と進める。

昼食は同じ部の同期とコンビニにお弁当を買いに出る。選んだのはドミソースのオムライス。

午後からは、しばらく午前中の続き。その後ミーティングを1件挟んで、夕方からは仕事内容が増えて電話連絡作業を2件ほどするが、そういうときに限ってなかなか相手が捕まらない。ゆっくり細くしか仕事が進まない。勤務時間内訳を管理するシステムの使い方を少し教えてもらい、練習兼ねて数日分を入力して今日の仕事は終了。19時に退社。

夜はめずらしく母とラーメンを食べに出る。開店1番の客になったので、ラーメンの他に限定10食ほどしかないの頬肉の串焼きを堪能する。ラーメンも美味しいのだが、頬肉が柔らかくてとても美味しい。帰宅してから、明日返却期限のDVD"ケイゾク"の続き2話分を鑑賞。徐々に面白くなってきた。

夜の新宿で見送り

またも午前様ゆえに、翌日更新。

7:15起床。東京は心地よい天気。パンと目玉焼きと紅茶の朝食。いつも通り出勤。

午前中から問い合わせのあった問題について、調整作業をこなしていく。合間を見て、主管サービスの勉強をする。

昼食は、近所でハンバーグとホタテのコロッケのお弁当を会社に持ち帰って食べる。

午後からは、午前の作業の続き。夕方には大体の見通しが立つ。後はミーティングが1件。18:30過ぎには仕事を終わらせて、同期のメール添削に付き合う。19:30には退社。

京都から来ている友人が、今日の夜行で帰るとのことだったので、新宿で飲む。1件目はドイツビールのバー。やたらと慇懃な接客の割りに、食事が出てくるのが遅いので、1杯だけで出る。2件目はカジュアルな感じなビールバーにて樽生を一杯飲む。仕事終わりで合流する予定だった別の友人が、退社した旨連絡があったので、外に出て合流。3件目は居酒屋で適当に食べる。個人的には久々の"一ノ蔵 無鑑査 本醸造 超辛口"が美味しい。

西口のバスが発車するところまで、友人を見送ってしばしの別れを告げる。最終電車で帰宅するが、総武線の遅れのせいで接続待ちで発車が遅れ、帰宅も遅れてしまう。

mardi 26 mai 2009

避難訓練

7:15起床。今日の朝も程よい気温で、このくらいの天気が続いて欲しいものである。朝食はパンと珍しく紅茶でなくカフェオレ。いつも通り出勤しようとするが、家を出る段になって定期券が見つからず2分ほどロスしてしまう。電車もいつもより1本遅れ。

定時には出勤し、午前中は業務についての自習。意外と昨日のビールが効いて、何となく本調子ではない。昼前に定例会。初めて実際に名刺交換をした。

昼食は同期数人と会社の近くで買ったメンチカツ弁当。

午後からは、避難訓練がある。偶々私の執務室の近くが火元という設定だったので、先輩が電話する訓練をしていた。21Fから歩いて1Fまで降りる訳だが、めんどくさいことこの上ない。30分ほどで終えてからは、業務の勉強しつつ案件を進めていく。19:20には退社する。

珍しくまっすぐに家に帰る。20:00過ぎには帰宅。注文してあったEsquireのバックナンバー4年分が届いていた。当たり前だが、かなり重たい分量。さてすべて読むかどうかは分らないが、史料的な意味で置いておく。夕食は焼売など。何気に浅葱味噌が美味しい。ご飯よりも日本酒が欲しくなる味である。

夕食後は先日借りてきた"ケイゾク"のDVDを2話分視聴する。何となく引き込まれてしまうドラマである。中谷美紀はなんだかんだ言って美人だと思う。主題歌も中谷美紀のクロニック・ラブで、こちらもまたよい。

2ヶ月ぶりの再会とビール

午前様だったので、翌日更新。

7:25起床。東京はまたも心地よい天気。朝食はパンとバナナと紅茶。のんびり食事したので、慌しい出勤になる。

定時には出勤。先週の金曜に届く予定になっていた仕事用パソコンが机に鎮座していた。午前中は新しいパソコンのセットアップで午前中一杯使う。今日は給料日なので給与明細を受け取る。引かれるものが増えたようで手取りは少なくなった。

昼食はコンビニで買ったぺペロンチーノ。

午後も1時間ほどはパソコンのセットアップなどで終わる。VISTAのやたらと煩いセキュリティ承認に悩まさせられる。後は、今週から本格的に実際の案件で業務を学んでいく。昨今はセキュリティ事故に敏感なので、メール送信にも気を使う。19:00ころに退社。

夜は、京都の友人が新宿西口着のバスで来ることになっているので、新宿に迎えに行く。待ち合わせの前に銀行で飲み代を下ろして、本屋で4冊ほど買う。珍しく音楽系を3冊も買っていた。来るまでにまだ時間があったので、携帯代の支払いを済ます。

無事に合流して、先日混んでいて入れなかったCafé Hoegaardenに友人を連れて行く。2人で4杯ずつ堪能。私はBelle-Vue Kriekの樽生から始めて、2杯目がPauwel Kwakの瓶にする。久々に飲んだが、甘い飲み口ながらアルコール感がある。3杯目のGouden Carolusは、初めて飲んだように記憶しているが普通に美味しい。昨日買った限定品がますます楽しみになった。St. Feuillien Blondeの750mlは思いの外飲みやすく、最後にすっきりできた。ちなみに友人は、1杯目がGrisette Blancheの樽生、2杯目がBarbãrの瓶、3杯目がDelirium Tremensで最後がSt. Feuillien Blondeであった。フードは予想以上の味であった。砂肝とレバーのパテとメカジキの香草焼が美味しい。ただ少し高めなのが残念か。

久々に会ったので、話も弾む。京都はインフルエンザで大学も休みになったようである。おおよそメディア技術周辺の話とか、放送の話、後輩の就職活動についてなど。

新宿駅で、東京で働きだした独り暮らししている友人と合流して、京都の客人を連れて帰ってもらう。私自身は0:30頃帰宅。週明け早々から飲みとは、いい身分である。

dimanche 24 mai 2009

ベルギービールフェア

11:00起床。週末の寝坊は至福のひと時だが、起きてしばらくすると後悔の念が襲ってくる。東京は雨で、そろそろ梅雨になるのだろうかと思わせる天気。午前中はテレビを見たりしてのんびりする。前日の夜中にEsquire4年分のバックナンバーを買うことにしたので、その手続きを済ます。

昼食は家でパスタを2種。

午後は雨が落ち着くまでテレビを見て過ごす。雨が止んだところで、近所のスーパーに買い物をしに行く。目的のものだけ買ったらすぐに帰る。今度は、池袋の東武百貨店にて開催されているベルギービールフェアに行くことにして、再び外出。

池袋ではデパートを一巡りだけするが、欲しいと思える服がないので、目的のベルギービールフェアに向かう。想像以上に並んでいて、選ぶのが楽しい。店員さんと相談しつつ、ついつい色々と掘り出し物を買ってしまう。先日貰った商品券が役に立つ。

買ったものリスト
Cantillon Apricot Foufoune 375ml
Achel Brown Extra 750ml
Deus 750ml
Gouden Carolus Cuvee van de Keizer Blue 750ml
Gouden Carolus Cuvee van de Keizer Red 750ml
Oud beersel kriek 375ml
とりあえず、しばらく保存して様子見してみよう。

18:00前には帰宅。夕食は家で鰻の蒲焼と赤飯など。Cantillon Apricot Foufouneを一口だけ楽しむ。合わせる料理が違うのもあるが、まだ少し若い気がした。遅くなって雷が強くなる。

samedi 23 mai 2009

資生堂・サントリーの商品デザイン展

起きたら12時という体たらく。土曜はいつもの癖で、王様のブランチを見てしまう。昼食は塩焼きそば。その後も惰性でテレビを見続ける。

結局、15:30に家を出て上野に向かう。東京藝術大学美術館陳列館にて開催されている"資生堂・サントリーの商品デザイン展"を見学する。無料での開催だった。両社の製品がずらりと並んでいて面白い。懐かしい製品を見ると昔を思い出す。個人的にははちみつレモンが懐かしい。記憶に残る製品のデザインは只者ではない。

続いて、東京国立博物館にて"「Story of …」カルティエ クリエイション~めぐり逢う美の記憶"を鑑賞。阿修羅展の混雑を横目に見ながら、久々に表慶館に入る。思ったより人が多くて驚く。内容が内容だけに女性の姿が多い。彼女たちが一生掛けても身に着けることのないだろう品々が並んでいるので、何となく夢見ご心地なオーラが漂っているのを感じてしまう。鑑賞者として、彼女たちのエネルギーには敵わないので、早々に退散。ただ歴史的な視点が絡んでいるので、カタログだけは購入しておく。

上野駅まで公園の中を歩く。週末とあって人は多い。文房具調達のために銀座へ移動する。銀座では一目散に伊東屋に行く。会社で使うノートと書きやすいペンを探す。ノートはあれこれ悩むが、結局Moleskineの横罫のノート、ペンはLAMYのSafariの水性ボールペンに落ち着く。定番といえば定番だが、もう一捻りしてもよかったかも。後は、apple storeで色々物色してみる。今の生活環境だとNote PCは要らないので、次はmac miniをボーナスで買う説が有力。ボーナス前にあるWWDC 2009次第と言ったところ。後は、珍しく服を3件ほど見て周る。試着して一本だけ買ってもいいと思えるパンツがあったのは収穫。週明けの給料出たら考えよう。

帰りの車中にて"現代文明を考える"(L.マンフォード著/生田勉、山下泉訳/講談社学術文庫)を読了。ここ1週間の通勤読書によって読み終えた。内容的には古いものだが、機械と人間の関係性について考えさせられた。インターネットは便利になればいいのではなく、使う人間との調和の下に発展させていかなければならないと改めて心に留めた。ヒューマニズムとは違う人間自身の状態を考慮した発展がない限り、人類は幸せになれないのだろう。20:20には帰宅。

夕食は刺身、鰤の塩焼きなど魚中心のメニュー。食後近所のスーパーに頼まれた買い物をしに行くが、帰りは雨が急に降ってきて悲惨な目にあった。

vendredi 22 mai 2009

夜勤明け昼酒

結局8:30過ぎくらいに1件対応したほかは、電話することもほとんどない。7:30過ぎの1時間ほどが一番眠い。9:00の引継ぎを済ませて、自席に戻る。日報をまとめ、受信していたメールへの返信、出勤時刻の訂正などしていたら11時過ぎになってしまう。思いの外遅くなって、11:30頃退社。

昼近くなっていたので、昼食は食べて帰ることにして、新宿のベルクに向かう。それというのも昼からビールを提供してくれているからである。ベルクでは金しゃち"プラチナエール"とランチセットのエッセンベルクを頂く。初めて行ったが面白いお店である。新宿は何度も行っているのに今まで行かなかったのが不思議なくらい。プラチナエールのフルーティーな香りは昼に飲むにもいい。昼酒するときの背徳感に包まれるのがたまらない。新宿では珍しく高島屋を少しブラブラして13:30ころに帰宅。

帰ると既に楽天に注文した本が届いていた。既に眠かったので、最低限のメールなどチェックして寝ることにする。18:30ごろ起きて、入浴し会社の先輩方と食事に出る準備をする。その最中、急遽中止になる旨連絡があったので、近所のTSUTAYAにDVDをレンタルしに行く。今日はちゃんと身分証明書を忘れなかった。帰りがけに頼まれた白ワインとトマトの缶詰を買う。

夕食は鶏肉のトマト煮など。食後は借りてきた"花より男子Final"のDVDを見ることになってしまう。

初夜勤

10:00起床。今日は夜勤なので遅めに起きる。午前中はそのままのんびり過ごす。久々に昼に笑っていいともを見てしまう。井森美幸のイントロクイズコーナーが意外に面白い。身構えてない時に、ふと面白いものがやっていると嵌ってしまう。

昼食は、母が適当に買ってきた惣菜など。

午後からはしばらく横になって、いつの間にか寝てしまう。久々に平日の昼間に時間ができたので、どこか美術館にでも行こうかと思っていたが、睡眠を優先することにしてギリギリまで眠る。出社するための電車も空いていて快適。たまにこういう時間に出社するのも良いかもしれない。出社前に音楽方面の本を2冊購入して行く。17:00少し前に出社。メールチェックなどしてから研修に移る。

サポートセンターの研修最終日は夜勤である。始まって少しして連絡する用件が発生するが、後はずっと待ち時間。一緒に研修している同期と雑談したり、調べごとなどして過ごす。

22:00頃にマクドナルドに食事に出る。復活したベーコンポテトパイを食べてみる。地味なのかもしれないが美味しい。

夕食後もひたすら待ち時間と言ったところ。今日も障害検知する件数が少ないのか暇になってしまう。割合退屈になってしまうが、適当に気を紛らわせておく。夜はまだまだ長い。

mercredi 20 mai 2009

日本のインターネットはどのように創られたのか?

7:25起床。今週はいつもよりのんびりした起床が続いている。今日も東京は晴。朝食はフレンチトーストと紅茶。いつも通り出勤するが、珍しく電車のダイヤが乱れており混雑が酷い。出社時間がちょっと遅れる。

午前中は自席でメールチェックなどした後、サポートセンターの研修の続き。実際の電話のモニタリングをしながら、対応に使用するシステムを触らせてもらい、対応フローを学ぶ。

昼は、近くの中華料理屋でラーメンと炒飯。久々に所謂普通のラーメンである。味は美味しくもなく、不味くもなくといったところ。

午後もサポートセンター研修。いつもより電話が来ないようで結果的にかなり暇な状態になってしまう。たまにはそんな日もあるのだろう。代わりに色々と話が聞けた。密接に関係しないことも多いが、勉強になっているのは確かである。自席で今日の研修のまとめなどをして、18:30過ぎには退社。

本屋によって家に帰る。夕食は鳥の唐揚げや青菜の炒め物など。夕食後は"日本のインターネットはどのように創られたのか?"を読了。日本のインターネット発展に寄与し続けてきたWIDE projectが20周年を記念して、WIDE projectの発展の歴史などが書かれている。様々な人が書いているので、全体としての一体感は見出しにくいが、視点を色々にインターネットのことについて書かれている。私の仕事が仕事だけに純粋に興味深い。それと若干読んでいて心地よい気分。個人的に面白かったのは、DVTS(Digital Video Transmittion System )の構築関連の話題と、日本のインターネットのルーティングも、最初はRIPを用いていたという点であろうか。

mardi 19 mai 2009

楽天ポイント

7:15起床。東京は心地よい気候。朝食は、パン、目玉焼き、ベーコンと紅茶。いつも通り出勤。

午前中は、サポートセンターで座学研修。まず指紋認証を登録する。随分とハイテクなものである。サポートセンターの役割分担や概要などを聞く。多少雑談込み。サービスについて別の視点で見ることができ、とてもためになる。視点は時折変えてやる必要があるようだ。

昼は、一緒に研修を受けている同期とハンバーグと鉄板焼。

午後からは、業務についてもう少し突っ込んだ内容。午後前半はサポートセンター内の部門の説明をしてもらうのだが、ほとんど雑談で終わる。後半は、別の人が出てきて違う部門のことを説明してもらう。こちらは自分の部署に密接に関わる内容なので、より勉強になる。予定より早めに終わったので、自席に戻り今日のまとめをした後、18:15には退社。

まっすぐ家に帰る。しかし帰りがけに寄るはずだった祖母の家によるのをすっかり忘れていたので、そちらに向かい少し物運びなどを手伝う。帰りがけにお土産を色々と持たされる。ついでに使わないからあげると言われ、商品券5000円分を貰う。また本でも買うか、それともいい加減服でも買おうかな。夕食までMLの登録作業を少し。夕食はドリア。

先日申請した楽天ポイントが加算されていたので、早速ポイントを使って本を一冊購入。送料も無料で済むらしい。こんな仕組みがあるから、社会的に引きこもりが成立してしまうのだと思う。薬事法改正を批判する前に、自社によって人と関わらないライフスタイルを成立させてしまうことを真面目に考えたほうがよい気もするが。ポイントも使わないとそのうち忘れるだろうから、忘れないうちに使っておく。

lundi 18 mai 2009

確定拠出年金

7:25起床。少し寝坊気味。東京は晴れていい天気。朝食は、パン、目玉焼き、ベーコンと紅茶。いつも通りの時間に出勤する。

今日から今週一杯は研修の予定だったのだが、朝一番に明日からに変更となった旨を言い渡される。仕方ないので自席に戻って通常業務に移る。相変わらず、電話応対の嵐である。ここ3日間ほどで電話も随分慣れたので、パターンに嵌るものは適切に処理できるようになってきた。

昼は同期と一緒に近くの弁当屋でカツ丼を買ってきて食べる。

午後は、業務に利用するシステムを利用して発信していく方法を学ぶ。後は、課のページを改良したり、電話応対をしたりして過ごす。また、内線番号が変更になる。今日は想定外の業務になってしまったので、定時過ぎには退社。帰りがけに人事部によって福利厚生であるスポーツジムの法人会員チケットを貰う。

予定よりも早く家に帰宅。夕食はアジフライと生姜焼きなど。

〆切の近い確定拠出年金の運用配分をパンフレットを見ながら決定する。どうやら預金だとペイオフの範囲内と言うことを考えなければいけないようで、計算が面倒なので預金は止めて国内債券メインの投信、外国株式メインの投信、バランス型の投信に分散しておく。ここ1年ほどで見ると折からの不況で運用実績は悪いようだが、今が底だろうから思い切って買っておく。下げ相場になるまではこのままで行こう。

dimanche 17 mai 2009

生暖かい風

10:00に一旦起きたが、今日は雨で風も強いので2度寝する。結局12:30に起床。

昼食は筍御飯など。

午後は、メールチェック、web巡回などしてうだうだする。しばらく外の天気がどうなるか見守っていたが、雨は降らなさそうなので夕方になって、近所のTSUTAYAに行ってDVDでも借りに行くことにする。外の風は強く、異様に生暖かい。一頻り悩んでからDVDをレジに持っていくが、カードの有効期限が切れていたことが判明する。更新に必要な身分証明書を持ち合わせていなかったので、諦めて店を出る。帰りがけに頼まれた買い物を済ます。帰宅してしばらく読書。

夕食はポークソテー。

食後も読書して過ごす。日曜の夜は見たいと思う番組もない。先日加入したクレジットカードの特典である楽天ポイント2000ポイントを受け取る手続きを済ます。

samedi 16 mai 2009

回らない寿司

10時起床。午前中から不意に見たくなったので、王様のブランチを見る。平行して新聞チェック。

昼食は家で味噌ラーメン。個人的にラーメンで味噌は一番好きでない。

14時の王様のブランチ終了まで見続けるが、途中に入るインフルエンザの件での厚生労働大臣の記者記者会見の時に忙しいスタジオのことを想像したりする。

14時過ぎに家を出て、今日から始まったオペラシティにあるInter Communication Centerの常設展示OPEN SPACE 2009を見に行く。光に写る自分の影の形状が周波数のチューニングになって実際のラジオやテレビの放送が聞こえてくるインスタレーションが面白い。それよりインスタレーションを実現するために使用されているデジタルミキサーの使い方に関心を持ってしまう。展示に関連するシンポジウムが行われていたが、あまり面白くないので早々に退散。インターネット中継するための映像機器に興味を持ったのと、同時通訳の微妙さが印象的。英語っぽく日本語を話すのはやめた方がよい。併設されているショップでIntercommunicationを2巻買う。

新宿経由で青山のメガネ店の改装オープンに顔を出すため移動。山手線が人身事故で運転見合わせになったので、仕方ないので千駄ヶ谷に出て、偶々見つけたコミュニティバスにて青山に行く。途中、あまり歩かないエリアを通るので新鮮である。メガネ店では、シャンパン一杯頂いてから、ブランドの新作受注会的な事が開催されていたので、色々とメガネを掛け比べてしまう。帰り際にお土産の煎餅まで貰ってしまう。近くの姉妹店で挨拶だけして帰る。

地元の駅の近くで両親と待ち合わせして、父が良さそうな店っぽいと見つけてきた寿司屋に行く。日本酒を飲みながら、適当に刺身や寿司をつつく。久しぶりに美味しい寿司を堪能できた。これも定額給付金のおかげである。給付金本来の目的である消費への貢献になったのだろう。

vendredi 15 mai 2009

名刺交換

7:15起床。東京は一時よりは気温が低め。朝食はパンと紅茶。いつも通り出勤。

午前中は、ひたすら電話対応。今日はやけに本数が多い。前日までのサービスを自習。officeをインストールしていないこともあって何かと不便。それと慣れないPCのキー配列は作業効率が悪い。

昼は、他の同期がいるフロアに遊びに行き、一緒にアジア風のぶっ掛けご飯を会社の近くで食べる。部署によって仕事内容も様々であるようだ。

午後は、サービス内容の勉強を1時間ほどした外は、電話対応しながらサービス内容の自習。今日は新たに覚えるよりも経験を増やす日になった。来週の研修の内容が出たので、それを先輩に報告して18:30過ぎには退社。

駅に向かう途中に、新人研修の一環なのか、やたら名刺交換を迫る人がいて鬱陶しい。個人情報に煩い時代によくやるなとは思うが、新人でないオーラを全力で出して立ち去る。帰りは、郵送物の受け取りのため大きな郵便局のある駅まで行ってから帰宅。夕食は焼肉いためなど。

jeudi 14 mai 2009

言葉遣い

7:20起床。少し寝坊。東京は少し気温が低め。朝食はパンと紅茶に加えてパイナップルとヨーグルト。いつも通りの時間に出社。

午前中はPCのセッティングを少し。vistaが使われない理由がよくわかる。microsoftはセキュリティ対策を穿き違えているようだ。今日は電話対応の幅が広がったので、色々対応のバリエーションが増える。細かい言葉遣いのミスをしてしまうので要注意。

昼食は天丼。今の会社の説明会以来だが、変わらぬ美味しさである。

午後はサービスの勉強をした後、ミーティングを1件。課のページの更新作業など。18:00過ぎに終えて退社。夕食は鮭の切身など。

最近は覚えることが多いので、日々の読書が低調である。週末に2冊くらい読んでしまおう。通知によると、うちにも定額給付金が振り込まれたらしい。

mercredi 13 mai 2009

初課会/顔合わせ

7:05起床。前日のビールを飲んだせいかごく僅かに二日酔いがする。それ以上に寝不足であった。朝食はパンと紅茶。母も外出するとかで、出勤と同じタイミングになる。

定時少し前に出社し、午前中はアカウント許可が出たシステムにログインして色々試す。他に電話対応をし始めるように指示され、何となく身構えるが、そういう時に限ってなかなか電話も来ないものだ。

昼は同じ課の方と蕎麦。食後にTULLY'Sの抹茶ラテ。

午後からは課の主管サービスを少しづつ学び始める。夕方は始めての課会に参加。用語が分らないので内容についていけない。それと電話対応し始めるが、話し方などのソフト面よりも高性能なIP PHONEの使い方がよくわからないのが不安である。CISCOは日本語対応した方が良いと思う。電話機が直感で使えなかったら役に立たない。18:30には業務終了。

退社後、課のキックオフ兼顔合わせの飲み会。中華の食べ放題と飲み放題。3連日で酒飲みしているので控えめにする。

23:00頃帰宅。

Hoegaarden樽生

飲んだので翌々日更新。

7:05起床。朝食はパンと紅茶。今日から私服で行くことにしたのでネクタイを結ぶ手間が省けてよい。あまりにも服を持っていないというか引越しでだいぶ処分したので、服を買うのが喫緊の課題。服を買うのも嫌いではないが、選ぶセンスが偏ってしまうし何より面倒なので、スタイリストにある程度お金渡して服を買ってきてもらいたいものだ。そんなことを考えつつ、いつもの時間に出勤。

午前中はPCセットアップに時間が取られて終了。あまりに多いメール量に呆然としてしまった。他は課内に関する説明を課長さんに聞き、日々の生活周りのことを先輩に教えてもらう。

昼食は、隣の課の同期とねぎ味噌ソースのハンバーグ。

午後もPCセットアップの続き。フィルタリングルールの設定に手間取るが、日々やっていける程度にはなる。その後、プリンタの設定。同じような設定を夏休みのバイトのときにやっていたが、すっかり忘れている。課の中でやるサービスの概要や業務システムの説明を教えてもらう。アカウント発行された物については実際に触ったりしてみる。

18:15退社して、京都でお世話になったビールバーの主人と合流して東京のベルギービール店めぐりをする。BRUSSELS神田店にて合流し、URCHON樽生の後、Moinetteの割安感はいいので750mlのMoinette Blondeを頂く。その後赤坂に移動してDélirium Café Réserveにて生を2人とも2杯ずつ飲む。どれも冷やしすぎかな。ちょっと道に迷った後、今日のメインであるBois Célesteに向かう。Hoegaarden生に感動するとは思わなかった。注ぎ方で差の出る生ビールというものを始めて知った。ものすごくいい勉強になる。他にオススメで2杯ほど頂く。Bois Célesteを出た時点で終電は終わっていたので、帰ろうかと思ったが吹っ切れてタクシーで有楽町Antwerp Centralへ行く。最後の一杯を飲むが、正直価格設定が強気すぎる。帰りは銀座一丁目までバーの主人をお送りして、自身はタクシーで2:30ころ帰宅。

lundi 11 mai 2009

部署配属

7:15起床。東京は晴れ。朝食はパンと目玉焼と紅茶。久々にいつもの時間通りに出勤する。

新入社員で集合後、メールアカウントと会社用口座の通帳が配布され、メールに関する説明などを受ける。その後、同じ本部のメンバーで揃って着任挨拶。その後、同じ部のメンバーで業務フロアに移り自己紹介。午前中は部長さんからのお話で終わる。部の方針や基本的な約束事など。

昼食は珍しく外に出て饂飩。

午後は、部内の4つの課の課長さんからそれぞれ一時間ほど課の説明と質問、雑談など。課長さん毎に個性があってとても濃い。翌日から使う当面のパソコンを割り当ててもらって終了。

18:00過ぎに退社して新人3人と部長さんとで飲みに行く。プレミアムモルツが美味しくてたまらないので、それなりに飲む。今日から3連日で飲む予定だが、そんなことは気にしない。懐の痛まない飲みほど幸せなものはない。

21:30頃帰宅。今日は日報書きがないので少し楽。

dimanche 10 mai 2009

分福茶釜

10時過ぎ起床。今日の東京は28度に達するらしい。午前中は家でのんびりと新聞チェックなど。

昼はカツとエビフライなど。揚げ物は塩で食べるのが美味しい。

午後からは、やる気になったのでML登録の催促。J1浦和vs川崎の前半だけテレビで見てしまう。15時過ぎに飲み会のため家を出ることにする。飲み会は渋谷なので近くまで行っておくかなと何となく思ったので、天気もいいし原宿方面から青山をブラブラして周る。新緑の表参道もいいものだと思いながら、青山通りに近づくにつれて何となく年齢層が変わっていることに気づく。表参道ヒルズは人の流れを変えてしまったのだろうか。いつものメガネ屋で気になっていた新作のフレームをチェックした後に、改装したkinokuniyaを覗き、裏通りに入ってAMERICAN RAG CIEで服をチェックして、久々に青山ブックセンター本店に向かう。向かっている途中で、飲み会主催者から中止の連絡が入ったので、予定がポカンと空いてしまった。

とりあえず青山ブックセンター本店には行くことにして、随分とゆっくり見て周る。青山にあるだけあって、デザインやファッションなどの方面の品揃えと陳列に哲学を感じる。先日、六本木のTSUTAYAについて触れたが、矢張り青山ブックセンターのがよい。表現するには難しいが、浮ついた感じがないと言うのだろうか。結局、1時間弱見て周って2冊ほど購入。社会人になってからというもの、本の買い方が尋常でない。このまま渋谷に向かえばちょうどいい時間であったが、すぐに家に帰っても仕方ないし、久々に独りで外で夕食を済まし、コーヒーでも飲みながらゆっくり本でも読むことにする。しかし、そのまま表参道方面に戻るのも何となく嫌だったのと、意外と歩いていなかったので青山通りの渋谷方面へ歩いてみることにした。渋谷は基本的に好きではないので、宮益坂を下った段階でさっさと地下に潜り、池袋に向かう。

西武百貨店にて、母の日のプレゼントとして日傘を買う。ここ数年、母の日など黙殺していたので、若干奮発しておいた。買う段になって、新宿の伊勢丹にすればよかったと思ったが、時既に遅し。別に西武が悪いわけではないが、個人的に伊勢丹が好きなだけだ。夕食は麺屋武蔵二天にてラーメン。5年ぶりくらいに食べたが基本的に美味しい。個人的には具のもやしがミスマッチか。

西口のSTARBUCKSに移動して、キャラメルマキアートを飲みながら"分福茶釜"(細野晴臣著/平凡社)を一気に読了。内容は、鈴木惣一朗が聞き手となって細野晴臣の音楽観、人生観、世界観を導き出していくもの。細野晴臣の社会から一歩外れたような立ち位置での生き方に共感を覚えた。読むほどに面白い一冊だ。私はどちらかというと音楽には疎いほうだが、その肩肘張らない姿勢など、色々な面で見習いたいと思ってしまった。

22時少し前に帰宅。久々に夜に独りになれ、落ち着いて本が読めた。月に一度くらいこのような時間を持たないと精神衛生上よろしくなさそうだ。

samedi 9 mai 2009

Provisioning

10:20起床。東京は晴れて心地よい気候。珍しく朝から返信を要するメールが来ていたので、調べて返信する。その後配属されたものの、今一意味がよく分かっていないプロビジョニング(provisioning)なる語について、研修資料やwebで調べる。どうやらプロビジョニングというのは、必要と思われるものを予め用意おくことを指すらしい。そもそもロジスティックスのように軍事用語らしく、情報通信系では回線調達など時間が掛かりがちなものを用意して置くことで、全体の工程を短縮を狙っているらしい。ここまでは分かったものの仕事のイメージは湧かないのは変わらない。仕事が始まってみないと、実際のところは分からない。

昼食は家でスパゲッティ3種を少しずつ。

午後からは、土曜日昼の定番的な番組である王様のブランチを見て、流れで再放送のドラマ華麗なる一族を何となく見てしまう。後は、近所のスーパーに買い物を頼まれて外出。最近はお一人様X点限りという類の頭数にされてしまう。帰ってからは、風呂掃除をしてから昼寝。

夕食は、トルティーヤなど。

食後は、新聞を読んだりしてのんびり過ごす。明日の飲み会の返信を済ます。そろそろ休日に読書できる環境探しを本格的に始めなければならないか。

研修終了

7:15起床。珍しく朝から雷で起こされる。朝食は、パンと紅茶。雨は出る頃には落ち着いたが、列車が混んでいたりすると嫌なので、15分ほど早く出社。

午前中は、各班によるプレゼンテーションの発表と結果発表、最後に講評。

昼食は、近所で買った唐揚げ弁当。

午後からは、人事からの新人へのコメント。アンケートと目標と達成度の記入。記述する量がやたら多いので一苦労。少し時間があったので、グループで午前中の振り返りをする。その後は、新入社員の決意表明が社内中継される。方法は、入社式と同じ方法。さらに、ニコニコ動画のようにコメントできる仕組みが導入されている。何ともうちの会社らしい。長めの休憩を取った後、配属辞令を受け取る。配属のされたのは、やたらカタカナが多い名前の部署である。どちらかというとフロントよりのエンジニアをすることになった。最後に人事課長の話があり、スティーブ・ジョブスのスタンフォード大学卒業スピーチを見て、研修はすべて終了。

定時で終わった後は、会社で引き続き懇談会。外を見ると虹が出ていた。YEBISUの生は、缶で飲むより円やかで飲みやすい。直属の上司になる方にご挨拶したり、アルバイトでお世話になった部長にご挨拶など。新入社員より、会社で酒が飲めるということで、先輩社員や役員の方々の方が嬉しそう。

21:00過ぎに退社して、同期で2次会。週明けから地方勤務の人も何人かいるので何となく送迎会を兼ねて。久々にワインを飲む。途中で頭痛がしてきたので、2次会終了後早々に帰路に着く。0:30頃帰宅。

jeudi 7 mai 2009

TOKYO BY TOKYO

7:10起床。東京の朝は曇り。朝食は、パンと紅茶。左下奥歯のあたりが、腫れていて何となく違和感。今日は、連休明けなので、会社で余裕を持てるように少しだけ早く出勤。連休明けの出勤は、身体が拒否反応を示す。

午前中は、先日からの続きで明日のプレゼンテーションの準備。ネットワーク図を考えたり、資料作成に追われて終わる。

昼食は、近所で買った生姜焼きのお弁当。

午後は、基本的に午前中の続き。途中、人事の担当者や先輩社員にアドバイスを貰ったりして、適宜修正を加えていく。うちのグループは、ゆっくりだが着実に進めているような印象。プレゼンテーション用スライド資料の〆切20:00には間に合わす。しかし、最後は少し力技でどうにかする。

21:00前には帰宅。夕食はもつ煮込みなど。

夕食後、今日の会社の行き帰りで読んでいた"TOKYO BY TOKYO"(クラスカ/日販アイ・ピー・エス)の残りを読んですぐに読了。目黒のクラスカというデザインホテルが企画した本で、色々な人がお気に入りの東京のスポットを薦めていく内容。東京のことは東京の人に任せろというコンセプト。アート系の人が多く書いているので、どうしてもエリアが片寄りがち。私好みの、青山や代官山が多く取り上げられているので、興味深いものだった。

明日で、新人研修も最終日を迎える。

mercredi 6 mai 2009

パクス・イスラミカの世紀

10:30起床。今日の飲み会のキャンセルが出たので、その対応などをする。新聞を読んだり、web巡回したりして過ごす。

昼は、家で酢豚。自家製なのに美味しい。

午後からは、読みかけだった"パクス・イスラミカの世紀"(鈴木薫編/講談社現代新書)を読了。19世紀以降に典型的な西洋が覇権を握る一歩手前の状態を考える上で、役立つ本だろう。15:30過ぎには家を出て、宝町のNichido Contemporary Artでやっている"Auditorium and Recent Photo Works"を見に行くが、祝日なので休みであった。我ながら不覚であった。そのため、次に行くつもりだった京橋のフィルムセンターに行って、展示を見て周る。古い映写機などがあって、映画初期の苦労を何となく感じる。その後、1丁目側から銀座に向かう。

飲み会まで時間があったので、独りで0次会をすることに。FavoriにてWitcup Pater Stimuloの生と、Leffe Radieuseを瓶でいただく。Witcupは、先日Dubbeleを飲んだばかりだが、StimuloよりDubbeleのが好みだ。個人的にStimuloは軽すぎる気がする。Leffe Radieuseはほど良くフルーティーさがありながらも、深みがあっていい。雨だったせいか、お店も空いている。店員さんが、京都フリークのようで京都の話などしながら過ごす。併せて、銀座近辺のビールの飲めるところも教えてもらえた。

飲み会の前に2杯飲んで、だいぶ気持ちよくなりながら、集合場所の有楽町のマルイに向かう。幹事でありながら、既にアルコール入りと言うのも問題なのかな。少し早く着いたので、マルイの8FにてStarbucks Coffeeのソイラテを買って、軽く酔い覚まし。集合時間の18:30には無事集合でき、予約したお店に向かう。今回はギリギリに開催が決定したこともあって、それぞれ何だかんだあるようで、就活中の後輩2人とうちの回生が3人の5人しか来れかったが、2時間楽しく過ごせたようで良かった。久々に、京都の様子や後輩の就活状況などを聞けた。2人ともそれぞれ就活を頑張っているようで、納得いく会社に決まって欲しいものである。こういうことは落ち着くところに落ち着くものだと思う。最後に、就活などで東京に来る際は、東京で就職した組の誰かしらに飲み会にでも誘うように伝えておく。

それぞれに帰路を教えたり、送り出したりして、自らも帰路に着く。21:30頃帰宅。

mardi 5 mai 2009

美味なるドレッシング

9:40起床。休日なのに早く起きすぎてしまう。東京の天気は曇りだが、じきにポツポツと振り出す。雨の日は家に籠もるのが一番だ。午前中は、買ったはいいものの読んでいなかったESQUIRE2009.6月号をゴロゴロしながら読む。なんかここ数日午前中に、ゴロゴロしながら本でも読むのが定着してきた。

昼は、家で野菜炒めをのせたタンメン。

午後は、まずESQUIREを読了。特集は落語とメガネについて。私は東京の中でも山の手よりの地域で育ったので、落語など下町文化にはなんとなく疎い。思っていたよりも気軽に寄席を見れるようなので、機会があれば行ってみよう。次いで、父が買ってきていたPresidentに一通り目を通す。目次のページにうちの会社の広告が出ていて驚く。その後、思考系の専門書に目を通し始めるが、眠くなってきたので2時間ほど昼寝。

起きてからは、明日の飲み会の出欠を確認してから、お店に予約の電話。問題なく予約も完了。昨日の夜にやると決定したのに、意外と人が集まった。BGMは松任谷由美メドレー。先日申請したカードの申請が通ったらしい旨、メールが来た。案外、通るものなのかな。早めに入浴。

夕食は、先日のドレッシングがあまりにも美味しかったので冷しゃぶ。市販の胡麻だれはもう必要ないだろう。

食後は、日報書きなど。ぷっすまを見て寝る予定。

lundi 4 mai 2009

音響映像設備マニュアル2009

10:00起床。前日のLiveのせいで、右腕が痛む。特に予定も入れてないので、思い切って2度寝。起きたら13:00になっていた。東京の天気は晴れ。

昼食は、残り物食材で色々と。

午後は、近所に頼まれ物を買いに行った以外は、音響映像設備マニュアル2009の続きを読み、夕方には読了。2年前にも買ったので、内容被りが多い。毎年、徐々に改良が重ねられているので変わったところだけでも読む価値はある。特に今回は、電源、ケーブル、コネクタ、テスターでの計測など技術的にベースとなる話題がよくなったようで、特にオススメしたい。どちらかと言うと、インフラ寄りで活躍する人向けかな。個人的にオペレートだけできるだけではいけないと感じさせるような書き方をする著者の視点は好きだ。後は、友人のお付き合いで、カード申し込みを済ます。前年度年収0円って書いたから、審査に通らないかもしれない。いや、正直に書いたんだ。せめてバイトで稼いだ分くらい書いてもよかったか。

夕食は、サラダとパン、スープと朝食のようなメニューで軽く。先日、両親が近所のイタリアンのお店で買ってきたというドレッシングが非常に美味しい。

食後は、大学の後輩と飲むことになったので、諸方に案内の連絡のメールを撒いたり、電話をしたり。高校時代の友人に、飲むお店の相談をするために電話する。彼は今年就活だが、このご時世に無事に行くところも決まったようで何よりだ。割り合い暇なようなので、近々飲むことになった。

昨日の右腕がまだ痛む。やはり若くはないらしい。

dimanche 3 mai 2009

XJAPAN WORLD TOUR Live in TOKYO 2日目

10:30起床。今日の東京も快晴。ここの所GWは天気がいい日が続く。午前中は本を読みながらまったり過ごす。

昼食は家でざるそば。特に捻りもなく。

午後からは、しばらく部屋の片付けや風呂の掃除などする。15時過ぎに家を出て、昨日買ってしまったXJAPANのライブのため、東京ドームに向かう。行きの電車では、"Art of Life"を聞いて気持ちを徐々に高めていく。

ドームではコスプレした人などもおり、さすがXのLiveといった感じ。天皇賞の終わった時間に被ってしまったのか、競馬帰りの人と鉢合わせになってしまう。人混みを鬱陶しく思いながら歩いていると、ドームの外周に電源車が5台もいたのを見て、Xの気合を感じる。こういうところに、気合を感じてしまうのは若干間違いであるような気がするが仕方ない。開演1時間前にはドームに入り、会場内の機材を双眼鏡で確認して周る。

Liveは17:24に開始。set listは以下の通り。

XJAPAN WORLD TOUR Live in TOKYO ~攻撃続行中~
~18回目の夜~SPECIAL

1.Amethyst(SE)
2.Rusty Nail
3.WEEK END
4.JADE(新曲)
5.DRAIN
6.Longing(TOSHI PATA HEATH acoustic)
7.YOSHIKI piano solo
8.Tears
9.YOSHIKI piano & SUGIZO violin
10.紅
11.Orgasm

Encore1
1.VIOLET UK show
2.YOSHIKI Drum solo
3.Without You

Encore2
1.World Anthem(SE)
2.I.V.
3.X
4.Endless Rain

Encore3
1.Art of Life(piano solo後半~)

それぞれについて書くと、いつまで経っても終わりそうにないので割愛しますが、久々に音楽に酔いしれた一日であった。懐かしさと新しさが適度に混ざり合った構成で、良かったのではないでしょうか。個人的にしびれたのは、SUGIZOのviolin soloによる"紅"のintro部分と"Art of Life"が始まってYOSHIKIが出てきた瞬間かな。

9:40頃Liveは終了し、FRIGO estにてWitkap Pater Dubbeleの生を一杯。肴はカルボナード。Live終わりの一杯は旨い。フルーティーな感じというより、若干クリーミィーな印象。

23:30頃帰宅。Liveで振り上げすぎた右腕が痛い。

忘れえぬロシア

10:30起床。東京は快晴で、半袖の人もちらほら見受けられる。午前中は中島みゆきを聞きながらゴロゴロと過ごす。新聞を読んだりして、休日を堪能しつくす。

昼食はチャーハンとヨーグルト。父が歯を痛めているので、噛むのに苦労しないように考慮。

午後は、しばらく音響映像設備マニュアル2009を読んで音響技術の勉強。平行してYAMAHAのweb siteを巡回する。仕事とは直結しないので、完全に趣味の範囲である。夜は飲み会なので、身支度をして15:30に外出。

とりあえず新宿のいつものお店でヘアカットをしてもらう。休日なので混んでいるかと思いきや、みんな行楽に行くようで空いていた。いつも担当してもらっている美容師さんのお客さんに、うちの会社の近所でBARをやっている方がいるらしく、お店の場所を教えてもらう。折角なので今度、行ってみようかと思う。いつも通り、こちらから細かくリクエストせず担当の方にお任せして1時間ほどで終了。今回はポイントが溜まっていたのでタダ。

ジュンク堂で本を買う前に、新宿西口のチケットショップを何件か周って、図書カードをGW特価で10,000円分と"忘れえぬロシア"の入場券を買う。入場券の方は、正規の半額以下で購入できた。ついでに明日のXJAPANのライブチケットを衝動買いしてしまった。定価より安いので、良しとしよう。明日が楽しみだ。

ジュンク堂では、GWにのんびり読む本を買う。主に仕事に役立つような本である。インターネットや思考法、パズルなど。その後、渋谷に移動してBunkamuraで国立トレチャコフ美術館展"忘れえぬロシア"を見に行く。時間があまりなかったので、そこまでゆっくりできなかったが、ロシアの絵画には写実性を強く感じる。ポスターなどに使われている"忘れえぬ女"も良かったが、それ以上に"髪をほどいた少女"に心惹かれるものがある。見終わった後、"忘れえぬロシア"のカタログを買い、併設している本屋にて先日買い損なった"+/- [the infinite between 0 and 1]"展のカタログを買った。最悪、もう一度行ってこようと思っていたので手間が省けた。それにしても、今日は本に20,000-近く使ってしまった。

急いで、待ち合わせ場所の109に行って大学時代の放送の連中と無事合流して、長野から来る友達にドッキリで待ち構えるべく、飲み屋に移動。予定通り、ドッキリ仕掛け人とターゲットが現れ、ドッキリ成功。向こうは驚いていたようだが、東京組も集まる口実になって、誰かが東京に来るのはいいことだ。すでに土日関係なく忙しい人ものんびりな人もいるようで、会社によって色々だ。

2次会は卓球を一時間ほどやって、ゲームセンターでクレーンゲームを少し。0:30頃帰宅。

samedi 2 mai 2009

Blanche de Bruxelles

飲んで帰って更新する気力がなかったので、翌日更新。

7:00起床。東京は晴。朝食はパンと紅茶。最近はミルクティーが多い。今日は持ち回りの日直だったので、7:45には出勤。

特に滞りなく準備も終え、午前中は昨日までのサービス研修の総まとめとして、各サービスコンポーネントのまとめを各班で分担してする。その後、プレゼン発表。うちの班は、best effort型回線のまとめ。

昼は近所で売っているお弁当で済ます。

午後からは、プロジェクト研修2の課題が発表されて研修最後のメニューが始まる。内容は、とある架空の会社から打診された提案依頼書(Request for Proposal)に対して、適切な提案を考えて発表することである。

19:30くらいまで残って作業してから、20人ほどで飲みにいく。生ビール4杯ほど飲んだ。普段あまり話すようにない人たちも飲むものだから面白い。解散後、BRUSSELSにてBlanche de Bruxellesの生を一杯。併せて、自家製パテのピンチョス。生で飲むとサッパリし過ぎているかなという印象。

気持ちよくなって、0:15頃帰宅。

jeudi 30 avril 2009

大人の社会科見学

7:15起床。東京は今日も晴れ。朝食はパンとパイナップルと紅茶。いつも通り出社。

今日もサービス研修の続き。午前中は、自社開発ルーターの解説からスタート。自社商品ながら、すごいと思ってしまった。それからデータセンターの説明など。

昼は郵便局で用事を済ませてから、TULLY'SのフォカッチャとCream & Honey Milk Latte。ちょっと高いが美味しい。

午後は、統合サービス系の解説を1時間。その後は、データセンター見学に行く。場所が、よく知ったところだったので、何となく案内役。データセンター自体の電源設備や回線設備を解説してもらってから、自社サービス用のネットワーク機器類のラックを見てまわるので併せて2時間ほど。インターネットの根幹の一部を見て、ちょっと感動した。機器の音が煩くて長時間居たくないところだ。久々に社会科見学した気分だが、これも一応業務。定時には終了。

現地で解散後、池袋のジュンク堂で本を物色してGWに読む本の当てをつけて帰る。19:30過ぎには帰宅。夕食は鯖の塩焼きなど。

mercredi 29 avril 2009

電気工事下見立会い

7:30起床。東京は今日も晴れ。週中の祝日を堪能したいところだが、今日は早起きなので嬉しくない。朝はおにぎりとパン。8:00過ぎには、歩いて3分程の所にある祖母宅に向かう。

祖母宅に行ったのも、電気工事の下見の立会いのためで、業者が午前中に来る時間まで待機するというか一眠りする。結局、9:00過ぎに来て一通り見てもらった後、漏電遮断器の取り付けついでにブレーカーを交換することになった。一時期しようかと思った電気工事士の試験勉強しようかと思ってしまう。学内ホールのスタッフをしていた頃にも、学校の職員にも電気系の資格取ったりしないのって言われたこともある。20分ほどで業者が帰った後は、テレビを見ながらまた一眠り。

昼食は、肉じゃがなど。

昼食後、家に帰ってメールチェック、web巡回など。MLへの登録率が伸びないので、何が原因だと思ったらどうやら新居にアクセス回線を引いてない人が多いようだ。意外な盲点だ。後は、何人かメールなり電話なりして、登録するようにフォローしておく。後は、夕方まで読書。家に誰もいないと、静かで読書も捗る。

夕食は、近所の中華料理店で色々と。紹興酒の美味しさに目覚めてしまったようだ。

帰宅して、マスタリングTCP/IP入門編読了。とりあえず、ベースとなる技術知識を得られた。解説も丁寧でよく書かれた本である。レイヤー概念に則って勉強する気なら買って損はない。しかし、それぞれのプロトコルの詳細については他の本で勉強が要る。やはり入門編は基本でしかない。

mardi 28 avril 2009

絶対王政の時代

7:10起床。最近の東京は晴れてもそれほど気温は上がらない。朝食はパンとヨーグルトと紅茶。いつも通り出社。

午前は、セキュリティやゲートウェイ系サービスの説明。ファイアウォール、IDS/IPSなど。

昼はセブンイレブンがおにぎり100円なので、おにぎりを買って会社で食べる。

午後は、ホスティング系サービスの説明からスタート。DNSの理解を深めたほうが良さそうだ。その後は、WANについて解説。自分の認識の足りていないところがよくわかった。IP-VPN、インターネット-VPNの違いくらいは分った。定時には終了。健康診断の結果の返却と社員証の配布があった。健康状態は特に問題ないようだ。

19:00頃帰宅。帰りの車中にて"絶対王政の時代"(前川貞次郎著/講談社現代新書)読了。特に世界史の教科書の範疇を大きく越えるようなものでもないが、17,18世紀(三十年戦争~七年戦争)のヨーロッパの勢力均衡の力学による戦争と同盟関係については、いい復習になった。また、先ほど日経NETWORK2009.5月号読了。今月の特集は特に面白いものではなかった。しかし、こちらも細々としたコンテンツがいい復習になる。

lundi 27 avril 2009

社会人初定期

7:10起床。前日夜の頭痛は回復。朝食はパンと紅茶。東京は晴れているものの、気温はそれほどでもない感じ。今日から久々に本社に出勤。

時間通りに出社。午前中は、通信事業者についての概論や会社の歴史などのお話。技術研修の内容に近いので、理解も進む。続いてISPついて、軽く雑談を交えたお話。インターネットの爆発的増大がよくわかる。個人的には興味ある内容。

昼はコンビニにお金を下ろしに行ったついでに、パスタを買って会社で食べる。

午後からは、午前に続きISPについて突っ込んだ話。技術よりなので営業の人たちは少ししんどい様子。BGPとかASとか言われても初耳で分かれというのも酷かもしれない。その後は、インターネット接続サービスについての講義。要点を的確に押さえてくれるので、着実な理解ができる。定時には終了し、アンケート記入などして18:00過ぎに退社。

帰りは個人的にNTTフレッツについて、理解が甘いように感じたので本屋に寄って本を探すが、適当なものが見つからなかったので撤退。定期券を買ってから帰路につく。

19:30ころ帰宅。夕食はカレーの残りとおでん。

dimanche 26 avril 2009

ルーブル美術展2件ほか

10:30起床。東京は晴。朝食はパンと紅茶。週末にどこも行かないのも退屈なので、先週買ったぐるっとパスを活かすために美術館巡りに行く。

11:00過ぎに家を出て、まずは上野へ移動。駅を降りて上野公園に向かう人の多いことに驚く。天気も良いせいか家族連れが多い。早速、国立西洋美術館で、"ルーブル美術館展 17世紀ヨーロッパ絵画"を見に行く。予想通り、非常な混み方でチケットを買ってから20分ほど並ぶことになる。急いでいるわけでもないので、多少並ぶくらいは問題ない。"絶対王政の時代"(前川貞次郎著/講談社現代新書)を読みながら時間待ち。絵を見る前に、ちょうどいい予習になる内容だ。入ってすぐにあるマリー・ド・メディシスの肖像の迫力は予想以上。人混みにめげずにゆっくりみて周る。その後、折角なので常設展もみておく。つまらない美術の授業よりよっぽどためになるラインナップだ。出る前に、日仏バイリンガル版のカタログを買う。

続いて、東京都美術館にて"日本の美術館名品展"鑑賞。途中、公園にいたボーイスカウトの統制のとれてなさ具合が微笑ましい。日本の地方にある公共の美術館も侮れないと思ったが、如何せん国立西洋美術館の後だと物足りなく感じてしまう。鑑賞後、美術館併設のレストランにてずっと昔に食べて美味しかったハヤシライスの昼食。10年以上東京都美術館に行ってなかったが、やはり美味しかった。

まだ時間があったので、六本木に行くことにして東京芸術大学の前を通って根津に抜ける。千代田線で乃木坂へ移動。乃木坂駅は、国立新美術館の裏に繋がっているので便利だ。国立新美術館は六本木と言うイメージが強いが、乃木坂から入るのがオススメである。チケット売り場も並ばないので良い。"ルーブル美術館展 美の宮殿の子どもたち"を鑑賞。こちらは、古代から近代まで並ぶので様々な時代に渡っているので歴史的な知識の抜けを感じる。特に古代・中世は専門でなく、本もあまり読んでいなかったので、15世紀以前の忘れがひどい。何かで復習したいものだが…。

続いて、久しぶりの六本木ヒルズへ移動。少しだけ服を見た後に、52F森アーツセンターギャラリーの"メイド・イン・カッシーナ展"を鑑賞。いつかは、自宅の家具をCassinaで揃えてみたいと思ってしまう。東京シティービューで景色を鑑賞して、昔を懐かしんでしまう。何となく来てしまったが、軽いことで行ってはならないことを失念していた。それほど、時が経ったのかもしれない。景色を一眺めしただけで退散し、53Fの森美術館で"万華鏡の視覚"を見て周るが、本日6件目とあってお疲れ気味。私自身、期待したほどにインスタレーションを実感できる身体ではなかった。下まで降りてから、ゲートタワーのTSUTAYAでESQUIREなど雑誌3冊購入。アート系書籍の揃い方が異常なので、たまには来るようにしよう。既に疲れていたので、帰宅することに。帰りの車中でちょっと眠る。

19時には帰宅したが、頭痛がする。多分、美術展を6件も見たからだろう。アート鑑賞も案外体力勝負であることに今更ながら気づかされる。最近やけに頭痛が多いので、続くようなら医者に行くことも検討か。夕食のカレーを食べ、早めに就寝。

samedi 25 avril 2009

Moinette Brune

12時起床。最近の土曜日は寝坊するのが、至福の贅沢に感じられる。東京は一日中雨のようなので、静養に当てることに。そこまで強くなければ、美術館に行きたいと思っていたが、さすがに強すぎる。メールチェックなどした後、昼食はトーストと茹で卵とカップスープなど。

食後は、横になっていたらまた眠くなったので、昼寝3時間ほどしてしまう。起きたら、専攻の友人から電話があって、パソコンのサポートを頼まれるも、住んでいるところが遠すぎて出張できない。再インストールを勧めておく。

夕食は、鮭のソテーなど。折角なので先日買ったMoinette Bruneを楽しむ。美味しいビールであることは違いないのだが、やはり肉料理のほうが合いそうだ。

食後は特にやることもないので、先日までの技術研修の振りかえりの意味も込めて、マスタリングTCP/IP入門編を読み進める。今、L3、L4のあたり。研修で勉強したこともあって、読むのも早い。関連する勉強は一気にするのが効率が良いようだ。すぐにあちらこちらの分野に浮気してしまうのも考え物のようだ。

先程、"来京"という言葉を使うことがあってちょっと考えたのだが、辞書によるとこの言葉は東京に来ることも、京都に来ることも指すらしい。私のように両方の都市に関連があるような人には、解釈に困る場面に出くわしそうだ。上京と上洛なら区別がつくから、こちらを使うべきか。

今日は、大学の新歓祭典だったみたい。遠いので行くこともないが、何となく懐かしい響きに聞こえてしまう。後輩たちもきっと活躍しているのだろう。しかし、新歓祭典などイベント事の日に雨だと、怨めしく感じてしまう。

vendredi 24 avril 2009

初給与

7:05起床。東京の朝はちょっと肌寒い。朝食はパンとバナナと紅茶。今日も新宿に行くので、15分ほど早く出勤。駅まで行って電車に乗ったものの後続の準急が来ないとかで、発車まで大分待たされる。新宿には予定より10分ほど遅れて到着。遅刻にはならずに済んだ。

午前中は、3人が昨日やった内容に関連した発表をした後、技術実習。内容はスイッチやルーターを用いて、なんとなくインターネットらしきネットワークの構築。ciscoの機器にconfigを入れていくのが楽しい。ちょっと病み付きです。午前中にはほとんどネットワークも完成。全員のPCがネットワーク越しに繋がった。

昼は給与振込み日なので、同期2人とちゃんと給与が入っているかコンビニに確認しに行く。口座残高に一安心して、夜の飲み会用にお金を下ろす。それから昼食はマクドナルドにてジューシーチキン赤唐辛子のセット。

午後は、実習の続き。RIPv1とv2の違いを体感するためにIPアドレスの振り直しをしてv2の偉さを体感した。その後は、WANとセキュリティ概論的な講義を受ける。WAN周りは嫌いじゃない。最後に確認テストとアンケート。3点ほど良くなったので、漸進といったところか。定時には終了。

夜は恒例の飲み会なのだが、今日は新宿でやるとのことだったので、本社から営業組みが来るまでビールバーで一杯やって時間潰し。つまり0次会。先日、ビールを買いに行った同期と何気なくバーに入って、みんな来ないのかなと思っていたら、後から続々入ってきて総勢8人になった。私はゲストビールとして提供されていたBelle-Vue Kriekの生をいただいた。食前に飲むビールとして、ランビックの甘めで軽いものを選ぶようになったあたりは進歩なのかもしれない。

時間通りに営業組みと合流して、飲み会スタート。今週のビールはPremiumモルツとあって美味しくて酒も進む。料理も美味しいし、酒好きのことをわかっているメニューで満足。普段よりちょっと高かったが、給料日だから問題ない。1年目の4月の暦が、金曜日かつ給料日なのだから、酒好きとしては選ばれた者であるのだと勝手に思っておく。これで飲まないでいるというのも、酷な要求だ。

みんなはパラパラと2次会に行ったようだが、Café Hoegaardenに行ってみる。しかし、混んでいるようなので諦めてそのまま22:00頃には帰宅。

昨日の就寝前に、通勤中ちょっとずつ読書していた"僕の散在日記"(松任谷正隆著/文春文庫)を読了。およそモノフェチな私としては、松任谷正隆のような人が羨ましい。私もどちらかというと好きなことにはお金を惜しまないほうなので、趣味を広げることを後押ししてくれるような気がした。彼ほど、金持ちになれないだろうけど、その姿勢は見習わねばならないと思い込んでおく。

jeudi 23 avril 2009

自主技術講習会

7:15起床。東京は今日も暖かい。朝食はパンと目玉焼と紅茶。昨日同様いつもより早く出勤。余裕を持って新宿に到着。

午前中は、同期2人からの昨日の講座内容を中心に、レビューとちょっとした発表。昨日の続きでL4、L5、L6、L7についての詳しい解説。TCP、HTTP、DNS、DHCP、SMTP、FTP、TELNETなど。講座自体の内容についていけても、コンピュータ自体についてがしんどく感じる。

お昼は、昨日同様ビルの2Fにあるコンビニで買ったお弁当。SMAP草彅の逮捕で話が持ちきり。いいともレギュラーの日が金曜でなくて、木曜だったら面白かっただろうに。

午後は、しばらく昨日組んだネットワーク上に立ててあるサーバを使いながら、午前中習ったプロトコルについて実習で理解を深める。TELNETでFTPやMailを動かすといった、物好きな体験。私はよくわからないが、サーバも好きに弄ってよいとのことだったので、UNIXがわかる人たちは色々と弄っていた。2時間ほど研修の本線を大いに脱線しながら楽しむ。わざわざwindowsXPにIPv6スタックを入れて、v6での通信にこだわる人など。このことを水を得た魚とでも言うのだろう。その後は、ネットワーク機器に関する講義。L2スイッチ、L3スイッチ、ルーターなど。最後に半二重通信のコリジョンについて。今日も定時には終了。

研修後は、本社に移動。本社で研修を受けている営業入社組と合流して、18:30から2時間弱ほど来週のサービス研修に向けて、同期で自主技術講習会をする。事前課題についての理解を深めておく。内容としてはメール転送の原理、バックボーン、インターネットの物理的接続についてなど。技術に詳しい人が、それぞれについて説明してくれたのだが、それぞれ個性があって面白い。20:30頃退社。

研修の中でも何よりアドバンス技術研修が面白い。色々と頑張っている営業組には申し訳ない限りだが仕方ない。

mercredi 22 avril 2009

ping銃撃戦

今日も7:25に起床。今日の東京の最高気温は25℃に達するらしく、4月にして夏日の予想だ。朝は、パンとフルーツと紅茶。今日から3日間はいつもの本社でなく新宿にて技術入社組のみで、技術アドバンス研修。余裕を持って普段より15分ほど早く家を出る。久々にラッシュの山手線に乗ったが、そこまでひどくはない。新宿では特に迷うことなく、目的のビルに到着。

午前中は、コンピュータネットワークの基本事項について講義を受ける。主にレイヤーの下の部分について、名称などの確認になった。とりあえずはついて行ける。コンピュータアーキテクチャーやOSの話がちょっとわからない程度。私の場合、ネットワークよりコンピュータについてのほうが勉強しなければならないようだ。

昼はビルの2Fにあるコンビニで買った弁当。今日は面子が技術だけであるせいか、技術的に濃い話しする人などいて面白い。

午後からは、リピータ・ハブを用いて各人のwindows機同士を一つのネットワークに繋ぎ、共有ネットワークの構築。よくわかる人がいるので、構築は一瞬で終了。L2ネットワークでのファイル共有を行う。その後、OSI参照モデルについてと、各層に関してザックリとした講義。L1、L2、L3あたりについては、講義で理解を深めながら、wiresharkを使ってパケットの解析をして体感してみる。この時、解析のために適当なパケットを捕まえればよいのだが、パケット欲しさに結局みんなでpingを撃ち合う。しかもDHCPからのIPアドレスの振られ方で何となく予測したIPアドレスに対してほとんど当てずっぽうで撃つ状態。続くサブネットとクラスについて講義を聞いている間も、pingを叩いているように設定した人もいるらしく、どうやらpingの設定を変えてデータサイズを大きくし、回数も増やし、更にはコマンドプロンプトを複数個起動させていたようだ。今日のネットワークに占めるpingのパケット量は異常としか言えない。定時には終了。途中で人事の担当者は本社にでも行ったのか不在だった。

帰りは、同期の1人とベルギービールの話で何となく意気投合し、ベルギービールを買おうということになったので、Lumineのosakayaに行く。今回は久々に飲みたくなったのでMoinette Bruneの750mlを購入。同期とは駅で別れて、久々の新宿なのでジュンク堂と伊勢丹メンズ館を覗く。久々にメンズ館をゆっくり見てまわって思ったのは、私はファッションの流行を気にしないと言うか、流行に鈍感というか、流行に関心のない方の人間であるが、何となくこんな服が欲しいと思ったときには、生産されてないことが多いようである。流行に背を向けすぎなのかもしれない。車中読書しながら、20時ごろには帰宅。

夕食は桜海老の天麩羅など。珍しく父が買ってあったキリンラガーの中瓶を楽しむ。

mardi 21 avril 2009

アナログなweb system

今日も遅めで7:25起床。東京は曇り、午後から雨が降った。朝食は先日買ったパンと紅茶。いつも通りの時間に出勤。雨の予報だったからか、車内はいつも混雑している。案の定、2つ目の駅にて、ドアに挟まれた人がいたとかで緊急ボタンが押され、その対応に大分手間取った。結局10分くらいしてから進むが、如何せん満員状態かつそれぞれの駅で多くの人が待っているので、どんどん遅れが増して行く悪循環。結局定時3分前に到着。人事には、遅れるなら早く電話しろと言われるが、満員の車内から降りて電話できるはずなどない。

前日からの合同研修の続き。午前中は、前日の振り返り。その後、DNSとHTTPについて実習を交えながら講義。DNSについては、前日のIPアドレスからの続きとして取り上げるのには納得した。HTTPについては一般にプロトコルの説明を挟んだ後で解説されたが、一気にレイヤーが飛んでしまった感がある。個人的に技術の説明は、技術的に基礎から応用へといった方向や歴史的経緯を踏まえるべきと考えているので何となく違和感。他の会社の事を考えるとしょうがないのかもしれないが。

昼は、近所の中華料理屋で買った麻婆豆腐の弁当。

午後からは、webシステムの実習。今日のパケットはピンポン玉とガシャポンのカプセル。10人グループで、それぞれクライアント、ルーター、ファイヤーウォール、ロードバランサー、サーバ役に分かれる。それぞれルーティングテーブル、セキュリティポリシー、バランスルールを見ながら、パケットの整理を行う。条件によって負荷のかかり具合が異なるのがよくわかる。私はロードバランサー役。若干忙しい役回りだ。最後1時間位、何となく頭痛がした。最近たまに頭が痛いことがあるので、これは慢性的な頭痛なのかもしれない。

最後は、部屋を片付けてから研修講師をしてくださった先輩社員を交えてお菓子食べながらお茶会。予定表に懇親会と書いてあったので、酒は出ないまでも多少の食事くらい出るのかと思ってしまっていたので拍子抜け。最初から、お茶会と案内して欲しいものだ。

18:30過ぎには退社。帰りの電車は空いていてよい。夕食は軽く済ます。

lundi 20 avril 2009

アナログなパケット

7:25起床。今日は起きるのがいつもよりゆっくりになってしまった。東京は曇り。朝食は昨日買ったパンと紅茶。いつも通りの時間に出勤。

今日、明日とグループ各社合同で技術研修。朝着いて、いつもより人が多いのに戸惑う。グループの人とすぐ仲良くできた。午前中は通信概論とグループワーク。非常に優しい大雑把としたところからスタートした。歴史的な通信の話から入るとは思わなかったので、正直意外だった。卒論で書いたような内容が役立った。なぜか腕木通信について、熱く語る羽目になった。

昼はコンビニで買ったサンドイッチとカフェラテ。

午後からは、データリンク層(L2)とネットワーク層(L3)の講義とグループワーク。"近くの通信"と"遠くの通信"という言い方に、何となく新たな見方ができた。L2とL3の違いは中継経路の有無と言われてハッとした。これもかなり大枠の話で終わる。

その後は、アナログな環境でパケットの流れを掴むための実習。16班をそれぞれサブネット/24の独立なネットワーク192.168.x.0に見立てて、各人をそのネットワーク内のホストととした。なので参加者全員は192.168.x.yというIPアドレスを持っている。(x:各ネットワークごとの番号で1<x<16、y:各ネットワーク内のホスト番号で1<y<5)。尚、MACアドレスは本名を使用。さらに封筒をパケットとして見なして、大きい封筒をL2用、小さい封筒をL3用として、メッセージは紙に書く。どこかにメッセージを伝えたいと思ったら、書いたメッセージをL3用封筒に入れ送信先アドレスと送信元アドレスを付箋で貼る。さらにL3用封筒は、L2用封筒に入れなければならない。そして、L2用にも同様に付箋を貼らなければならない。こうすることでパケットがカプセル化の工程を踏むことが実感できる。そして、完成したパケットは班に一人設定したルーター役(現実に当てはめるとデフォルト・ゲートウェイと言った所か)の人に渡すと、あとは他のテーブルの人に渡してもらえる。そこから先はそのテーブルのルーター役が処理を行う。しばらくするとルーター役が忙しくなって負担がかかるので、負荷がかかる様子もわかる。間違えたパケットを送る人なんかもいて面白い。そういう時は現実同様パケットの破棄が行われてしまう。

上の説明が長くなってしまったが、パケットをアナログなイメージで理解できた。研修終了はほぼ時間通り。会議室の整備をした後に、営業配属の面談をしている裏で先日のプロジェクトの振り返りなど。19:00ちょうどに退社。まっすぐ家に帰る。

さっきニュースを見たら、OracleがSunを買収したようで。何となく気になるというか、データセンターのブレードサーバにOracleのロゴが入るようになるのだろうか。何となく変な気分だ。NationalロゴからPanasonicロゴになった冷蔵庫に近いものがある。

dimanche 19 avril 2009

+/- [the infinite between 0 and 1]

10:30起床。今日も東京は天気が良い。午前中は新聞読んだり、マスタリングTCP/IP入門編を読み進めたりしてのんびり過ごす。昼食は塩ラーメン。

ML更新作業とメールチェックを済ませるも、しばらくうだうだと過ごす。15:00過ぎに家を出て、東京都現代美術館でやっている池田亮司+/- [the infinite between 0 and 1]展を見に行く。清澄白河からは美術館まで意外と遠い。

美術館にて、ぐるっとパス2009を¥2000-にて買っておく。有効期間が2ヶ月しかないのが残念だが、都内66箇所の美術館などが無料もしくは割引になるのでお買い得だ。恐らく、5箇所も行けば元を取れるだろう。学割が使えなくなって美術館も金のかかる趣味になりそうなので、こういうものを利用したいものである。ともあれ、これからしばらくの週末は、あちこちの美術館に行くことにしよう。比較的お金のかからない休日の楽しみとなってくれるのだろう。

ぐるっとパスを早速使って、企画展は割り引きで、常設展は無料で入れた。+/- [the infinite between 0 and 1]展は、なかなかに興味深い。プロジェクターやスピーカーを使用したインスタレーション。スピーカーはMeyer Soundで使い方が面白い。音の共振が体感できるインスタレーションは、何ともいえない感覚。プロジェクターの打ち方を気にしてしまうのは、最早重症。常設展、売店などを見てから1時間半ほどで美術館を退散して、久々に日本橋方面に行く。天気もいいので、木場まで歩いてみることにしたが、意外と木場公園が大きくて、こちらも遠い。

日本橋では、coredo日本橋をさくっと回った後、先日重要文化財に指定された高島屋東京店でウインドーショッピングを楽しむ。1FのGOYARD以外そそられる物もなかったが、年季もののエレベーターに乗ってみる。ちょっとだけ昔に戻った気分。高島屋の後は、目の前にある丸善に入る。格段大きいわけではないが、場所柄ビジネス書関連の特集の組み方がしっかりしている。もっと言えば、読書好きのビジネスマンに合わせたような特集の組み方をしている。特に買い物もせず、続いて東京駅前の八重洲ブックセンターにまわる。

八重洲ブックセンターも本の並べ方が面白いというか、ビジネスマンが多いだろう土地柄にありながら1Fが文芸書なのは意地なのだろうか。文庫が5Fまで行かないとないというのも珍しい。東京地下鉄便利ガイドだけ購入。最近も、色々と東京は路線が増えたり、新スポットができたりとで、地図を買い換える必要は意外とあるのである。

後は、東京駅の大丸の地下でパンを買って、20:00過ぎには帰宅。

samedi 18 avril 2009

エコバック型

12:00起床。しばらくMLチェックなど。昼食はサンドイッチ。午後はMLの更新作業を進めつつ、のんびりweb巡回。今年の新入社員はエコバック型らしい。正直、意味不明だ。就職といい、教育課程といい、変化前の最後の世代で、滑り込んだ感がある世代だとは思う。後は、配属希望をどこに出すか悩むが、なかなか決まらない。やってみたい技術領域がありすぎて、2つくらいできたらいいのにな。

夕食は、魚と野菜中心で身体に優しい。鰯と筍など、春の味覚。食事に季節感を感じる。京都に居た頃はあまり考えられなかった。ML工事の続きを少し。週末とあってのんびり過ごしたそんな日。

健康診断/BRUSSELS

帰りが遅くなったので、翌日更新です。

7:10起床。東京の天気は曇り。雨が降りそうな感じで、コートが欲しい肌寒さ。健康診断とあって、血糖値をあげる様な行為をしてくるなということで、朝食はパス。今日もいつも通りの時間に家を出る。

午前中は健康診断がメインイベント。合間を縫ってmagic kingdam club(Tokyo Disney Resortでの割引サービスで福利厚生のひとつ)と財形貯蓄の案内、社員証用の写真撮影。私がTokyo Disney Resortに行くことはなさそうだが、母が好きなのでカードを渡してしまおう。健康診断は、結構検査項目が多く、時間が取られるものかと思いきやそうでもなかった。午前中いっぱいの予定が、1時間ほど早く終了。昼休みが長くなる。

昼は、またも家から持ってきたおにぎりとお茶。

午後からは、財務研修。財務諸表(B/S,P/L,C/F)の基本と実践的な見方など。うちの会社の財務状態は悪くないようで一安心。その後はTOEICを受験。耳が慣れてないのでリスニングが辛いが、リーディングはもう少し単語の復習をすれば伸びそうだ。高校生レベルで十分なような気がする。最後に再来週の研修に向けた宿題が出されて終了。ネットワーク技術の復習の指針ができて助かる。帰る前に内定者懇親会の準備をして退社。

週末に恒例化してきた同期との飲み会。予約に失敗したとかで、先週と同じ店になる。たまにこういう息抜きは必要だ。2次会はパスして、行きたいと思っていながら何となく行っていなかったBRUSSELSにてビールを2杯。ベルギービールの生が4種類あるのは流石。Abbaye des Rocs瓶とChimay tripel生をいただく。家に着く手前にあるラーメン屋で〆て帰る。0:00帰宅。

今日でおおよそどこの会社でもやるような研修内容は終了。来週から技術研修に入る。

jeudi 16 avril 2009

話しすぎと話し忘れ

7:15起床。いつも通り朝食はパンと紅茶。今日は持ち割りの日直に当たった日なので、15分ほど早く出勤。車両が混雑していて、読書ができない。

今日はコミュニケーション研修の3日目。午前中は、ひたすらプレゼンテーションの講義と練習。どうしても、次々と話したいと思う内容が出てきて、逆に話し忘れが出てきてしまうのは、前々からの悪い癖。他に、ある言葉を伝える簡単な伝達ゲームなど。

昼食は家から持っていったおにぎりとお茶で済ます。

午後からはそれぞれが今日のために仕込んできたテーマでプレゼンテーションの発表。3分間で何かを伝えきるのは難しい。テーマは本を買うことの意味について。最後に、コミュニケーション研修を受けてみて3日間の振り返りと決意表明。これを録画するのだが、私が放送経験者ということで、カメラをやる羽目になった。vx-1000を弄るのは久々すぎる。わかっていれば、撮影前にホワイトバランスなど合せてあげたのに。

18:00過ぎには退社して帰宅。帰り車中で見かけた女子高生のヘアスタイルのセンスがよく感心。ファッションに年齢は関係ないとつくづく思う。明日は健康診断で朝食を抜いて行かなければならないので、いつもよりしっかり夕食を食べる。

mercredi 15 avril 2009

多読術

7:00起床。前日、日報を書く前に寝たので、朝にささっと書くことにする。今日は早めに集まることにしていたので、いつもより10分くらい早く出勤。

午前中は、プレゼンの内容の再確認と修正など。私はプレゼンターにはならなかったので、意識的に突っ込み役にまわる。客観的に物を見るのは好きなので、この役は好きだ。2日目を向かえ、メンバーの特徴が掴めてきた。13:30の資料提出の前までに、何とか提出する。

昼食は、コンビニで買ってきたサンドイッチとティーオレ。

午後からは、プレゼンの最終リハーサルをして本番に備える。本番のプレゼンは、まあまあ上手くいった。軸がしっかりしていたのが勝因か。他の班のプレゼンを聞くことで、新たな視点を得られた。その後は、グループでプロジェクトの振り返りをする。うちの班は特にリーダー役がいたわけでもないが、必要に応じて、それぞれの役割を演じ分けていた。自立分散型の活動だった。17:45過ぎに終了。最後30分頃で頭痛しだす。

青山に、先日注文した眼鏡の受け取りをする。半年悩んで買ったフレームなので、細かい調整も要らないくらい。いつも通り、表参道をブラブラしてから20:00ころ帰宅。

帰りの車中で、「多読術」(松岡正剛著/ちくまプリマー新書)を読了。かなり同意できる内容で、読んでためになった。うちの本棚も大して多いわけでもないが、最近本棚を眺めては、何となく何冊か関連する本の塊を認識するようになっていた。また、本棚が自分の脳内の写し鏡になっていることがよくわかる。本にも色々読み方があるわけで、決してお行儀よく読書するのが良いわけではない。

今夜は、頭痛がするので早く寝よう。ひどい体調不良にはならないが、新たな環境になれないのか体調が落ち着かない。

mardi 14 avril 2009

skype会議通話

7:20起床。パンとオレンジ、ヨーグルトの朝食。いつもどおり出勤。東京は久々に曇り。通勤中は読書に励む。どんな本が通勤中読書に向くか、感覚がつかめてきた。

今日の研修は、グループで学生向けにする会社説明プレゼンを考えるというもの。今日と明日の2日間かけて行う。まずは全体で後ほど質問する先輩に対して電話でのアポ取りをする。その後グループごとにプレゼン中身の流れの考案、ヒアリングシートの作成、スケジュール作成などで午前中一杯を使う。

お昼は、近所のお弁当屋でハンバーグ弁当。

午後は、グループ同士で話し合いした後に、先輩社員へのインタビュー。その後は、班員間での情報交換。インタビューを活かしながら、プレゼンの流れを考える。ちらほらと体調不良者が増えてきた。明日は我が身かもしれないので気をつけよう。定時をちょっと過ぎた所で退社する。PCが一台しかないので、作業の進行効率が悪いと判断した。我々の班が、最初に帰宅。

夕食は班のメンバーで会社の近所のファミリーレストランでカレー南蛮うどん御膳。ファミレスの割には美味しい。

20:00過ぎに帰宅。帰り道は小雨。skypeの会議通話を利用して、スライドの作成を社宅組と分担して行う。適宜、相談しあったりデータを渡しあったりでき、skypeも便利なものだ。意外とどこぞの団体の会議も、skypeで十分だったんだろうか。放送回線を得るため、かつては色々と探求したものだ。そんなことを思うと懐かしい。

lundi 13 avril 2009

描けない老後

いつもよりちょっと寝坊して、7:30起床。少しの朝食を済ませて、8:05には出勤。

午前中は、エンジニアの人が好むblack boxを解明していくような思考法、判断と決断に関するお話の後、ビジネス文書の演習。考える技術・書く技術はやはりオススメできる本らしい。私が読む前に、人事の方の話で出てきてしまいちょっと悔しい。折角読もうと思っていたのに。社内メールや外部に発信する文章などが題材。他に日報の書き方とここ最近の研修に関するフィードバック。全体として徐々に良くなってきているが、まだまだ改善点はある。

昼食は、近所の中華料理店が提供している回鍋肉の弁当。辛くて美味しいが、如何せん肉が少ない。

午後からは、人事部からようやく保険証を渡された後、勤務規定、給与制度、退職金に関する説明。近年では確定拠出年金(401k)にも入っているようで、わざわざ保険会社の方が来て2時間ほどかけて丁寧に説明してくださる。投資信託は昨今の不況で、全面的に負けているのはお見事。運用成績も真っ赤だ。最後に福利厚生関連の説明があってから、生命保険3社の営業による説明を受ける。各社からノベルティーグッズをもらう。確定拠出年金といい、生命保険といい、老後資金は計画的に備えないとゆとりある生活には足りないですよとしきりに説明されても、3ヶ月先、半年先、1年先が描けない私は、いかがすればよいのだろうか。むしろ老後と言われる頃まで、生きているのだろうか。金融商品はややこしいので、本でも買って勉強することにしよう。大学時代の読書は、意識的に俗っぽい内容から離れるようにしていたが、そうもいかないらしい。

研修自体は18:00前には終了するが、明日の研修に向けて少しだけ打ち合わせなどして19:00ごろ退社。帰りがけに本屋によって、またもや通勤中読書用に2冊購入。20:00ごろ帰宅。

dimanche 12 avril 2009

思考の整理学

10:30起床。ここ2日程飲み会続きで身体を荒らしたので、今日は静養に当てることにする。母がモスバーガーを食べたいというので、電話で注文を出しておいてからハンバーガーを取りに行く。ご丁寧にも、電話代¥10-を返してくれた。クーポン利用で多少安くなる。

昼食後は、MLの準備を少しだけ進めて、しばらく昼寝。休日に休めるだけ休んでおく。夕方から、近所の祖母宅に行って、先日受けたとかいう電気点検の相談に乗る。どうやら、古い家だからかブレーカーに漏電遮断器がついてないので、工事をしたほうがいいらしい。家に帰って漏電遮断器について調べるが、安全は金で買っておいたほうが良いだろうということで、工事することを薦めておく。年寄りの一人暮らしは、色々と面倒がついて周るものと痛感。古い家も考え物である。

夕食はパエリア。食後に「思考の整理学」(外山滋比古著/ちくま文庫)を読了。ここ数日の通勤読書にしていたが、車中に読むにはちょうど良かった。本格的な仕事が始まる前に、考え方について考えることができ、読書するタイミングとしても良い。珍しく平積みから買った本だったが、評判に違わないものであった。20年ほど前の本であるが、一読をオススメしたい本である。

10年越しの偶然

先輩宅にて11時前に起床。その前にも2度目を覚ましたが、結局うだうだとする。その後、12:30前に帰宅。

帰宅後、シャワーを浴び簡単に昼食を取る。メールチェックをして、ML作成の為に何人かに電話連絡。ちょっとずつ話したが、みんな新しい生活に忙しいようである。日報を書くなどして、しばらくまったりする。外出前に靴の修理を少し。

16時過ぎに家を出て、いつもお世話になっている青山の眼鏡屋に向かう。ついでに青山通り沿いのインテリアショップを物色して回る。眼鏡屋では半年前から狙っていたフレームを買った。キャンペーンでレンズの2段階UPサービスをしてもらえた。検眼したところ、近視が進んでいるそうなので、少し度を強くしてもらうことにする。

その後は、ワタリウム美術館にて"歴史の天使"展を鑑賞。ついでに併設しているショップOn Sundaysにて、本を一冊購入。通勤時間の読書にはオムニバス物が良さそうなので、そういったものを増やしておく。もう一件眼鏡屋の姉妹店で挨拶だけした後に、月曜日買えなかった腕時計を買うために、MoMA Storeに移動。予定通り、とり置きしてあって問題なく購入。セール中で10%引きだった。今日の買い物は何かついている。いつ来てもそうだが、表参道はおしゃれな人が多く目の保養になる。昨日の六本木ほどではないが、外国人の姿を良く見かけた。夜からは渋谷で飲み会が控えていたので、散歩がてら渋谷まで街歩きを楽しむ。

20時集合で、大学時代の放送の先輩や同回生の東京勤務組で飲み会。久々の面子もいたりして、お互いに情報交換。住む場所も研修の様子もそれぞれバラバラであった。話から判断するに、どうやらうちの会社の研修は、比較的ゆったりペースで着実にやっているようだ。競争の原理が導入されているところもあり、会社によっては厳しいようだ。2時間ほどで1次会を終了し、2次会へ流れる。

適当に客引きしていた飲み屋に入ることにしたが、案内されたのは偶然にも親族で経営しているビルに入っている飲み屋であった。時に偶然というのは恐ろしい。私も酒を飲むような歳になって、再び渋谷に来るようになったと思うと感慨深い気分になる。同じ場所で、かつて父が飲み屋をやっていた頃を思うと、時の流れは早いものだ。あれからかれこれ10年くらいだろうか。昨日もかなり飲んだし、場所も場所なのでお酒は控えめにして、終電の1本前で1:00前には帰宅。

久々にかなり満足いくまで物欲を発散できた。そして偶然について考えたそんな日。

samedi 11 avril 2009

夜の六本木

朝帰りならぬ昼帰りのためblog更新遅れました。

前日は歯痛で早く寝たので、6:00には目を覚ますが、うだうだしてから6:30に寝台を出る。朝食を済ませた後、前日書く前に寝たので日報の記入。着替えを済ませて、いつも通りの時間に出勤。ネクタイを結ぶのも慣れてきた。

今日は、一日中コミュニケーション研修の続き。午前はひたすら電話応対の練習。適切な表現を、滑らかに言うことはなかなか難しい。放送局のアナウンス部の方々が、さぞかし苦労していたのだと思い巡らす。

昼食は、近所で鯛のちらし丼を買ってきて、会社で食べる。若干、高い気がしたが海鮮は好きだからよい。

午後は、しばらく電話応対の続きを行う。実際の状況を想定した電話応対シュミレーションをグループで、ロールプレイする。各グループとも芸の細かいことをしてくるのが、面白い。後は、ホウレンソウ(報告・連絡・相談)に関して講義があって、ビジネス文書の注意点などを解説してもらって終了。

18:00過ぎに退社して、同期30人ほどで会社の近くで飲む。1週間の疲れを吹き飛ばすため、みんな必死だ。食事が特段美味しいお店ではないが、何とか全員では入れたし、比較的安く、ビールが黒ラベルなのに救われた。こうして同期と楽しく語らえるのは楽しい。新人研修は何かと、不評なことが多いが、うちの会社の研修は、中身もそうだが雰囲気という点でよいものになっている。

飲んで気持ちよくなってきた頃、大学の放送の先輩から電話があって、飲みのお誘い。他の先輩が、東京に出張に来られたそうで、六本木に向かう。同期との飲み会も随分長いこといたのでいいだろう。久々に、夜の六本木に行ったが金曜日とあって人も多い。眠らない町というのも、頷ける。それにしても、外国人が非常に多い。先輩と無事合流し、プラプラ夜の六本木をさまよった後、アメリカンな飲み屋に入る。

ビールと食事をつまみつつ、先輩との久々の再会を楽しむ。誘ってくれた先輩は、明日用事があるとかで、終電で帰られたが、その直後先輩が使っていた食器を下げに来た店員が、見事に私たちのテーブルでグラスを割ってくれた。おかげで、右手に軽傷。席も移って、ビールも新しいものを出してもらい、食事も他のものを出してもらう。ミスの後の対応は悪くなく、前日やった研修でクレーマーになるのも、どうかと思ったばかりなので特に怒らないことにした。しばらく、のんびり酒を楽しんだ後、近くで仕事している他の先輩と合流するため、店を出る。グラスのことがあったので、料金は無料になった。ご丁寧にも、名刺を頂く。それにしても、こんなところで名刺交換の研修内容が活かされると思わなかったし、社会人として最初の名刺をもらうことになるとも思わなかった。

先輩とは無事に合流でき、その先輩宅までタクシーで向かう。先ほどの店で使わなかった飲み代がタクシー代に化けてくれたのでほぼ出費なし。先輩の家で、語りつつ4:00過ぎ就寝。

久々に夜の六本木もいいものだ。