jeudi 30 juillet 2009

Excel関数

7/29

7:20起床。東京は晴れ。朝食はいつも通り。乗る電車もいつも通り。日々の様々な部分がルーティン化してきたように思う。

午前は、いつも業務で使っているExcelファイルの関数の改良。IF関数の良い復習になる。今回初めて文字列に関する関数を使ってみた。こういうパズル的要素のあることは好きである。電話も少ないので、午前中には目処が見える。

昼食はハンバーグとクリームコロッケの定食。最近、揚げ物が増え気味なのは要注意である。

午後は、ミーティングなど。最近、手が空き気味の私は、課長の指示で来週から隣のチームの担当業務も少しやる予定になった。色々な意味で、良いタイミングであるし、やれることを増やすのは嬉しい。また配属当初の気分が味わえそうな気がする。19:00過ぎには退社。

夕食は鮪の中落ち丼と豚汁。実は昼に豚汁が出たので、被ってしまった。初めてのメニューかぶりである。

Abbaye Des Rocs

7/28

7:25起床。朝食はトーストとアイスティー。幼い頃から、朝食はパン派であってこのスタイルが一番落ち着くように思う。私の食生活で一番西洋化していると言えば、朝食なのかもしれない。

午前中は相変わらず落ち着いた日々。『春よ来い』ならぬ『案件よ来い』と行ったところか。

昼食は、鶏飯という奄美大島のお茶漬けのようなもの。偶にサラサラとした食事も良い。

午後も落ち着いている。ひたすら勉強したり、回線の提供について調べたり。18:15には退社。

帰りがけに、ベルギービールを飲みに行く。樽生でAbbaye Des Rocsで頂くが、重みだけが取れて甘さが残ってしまったような感じで個人的にはいまいち。次の一杯を悩んでいたところ、同じやつを瓶でどうですかと薦めてきたので、先ほどの味の感触を確かめる意味でも、Abbaye Des Rocsを瓶で頂く。瓶の方はしっかりした感じもありながら、甘さもあるいつもの味で安心する。樽生なら何でも良いというのは幻想なのだとよくわかった。

穴子天丼

7/27

7:20起床。東京は少し暑さは落ち着いている。朝食はトーストにメープルシロップを掛けて。上品な甘さで美味しい。だいぶあるので当分楽しめる。

午前は勉強したりして過ごす。特にトラブルもない。

昼食は蕎麦屋で穴子天丼。久々に穴子が食べたくなったので何となく。正直、穴子が今一であったが、天つゆの甘さは嫌いじゃない。

午後も坦々と仕事。17:30過ぎには退社。

夕食はチキンのトマトソース。食後は最近のクレジットカード利用で溜まった楽天ポイントで、本を発注する。ポイントの使用の面で、楽天カードは意外と便利である。他にネット経由で中古のコートの注文を出す。最近はインターネット経由での買い物にはまってきた。

lundi 27 juillet 2009

メープルシロップ

7/26

11:00起床。早速、Docomoのポイントで引き換えたメープルシロップが届く。これからはしばらく朝食はトーストで良さそう。いつも通りメールチェックと定期的web巡回を済ます。昼食は味噌ラーメン。

読書していたら眠くなってきたので、午後は暫く昼寝。夕方から近所のフィットネスに行って最近習慣化しだした水泳をしに行く。泳ぐ距離はいつもより少し軽めにしておく。帰りに併設されているスーパーで買い物を済ます。

夕食は鮭ご飯と茗荷の味噌汁など。少しボリュームが押さえられているくらいが丁度いい。

越谷花火大会

7/25

10:00起床。東京はよく晴れている。夕方から会社の方々と花火大会でバーベキューの予定なので、軽めにブランチ。12時過ぎには家を出る。

バーベキューは夕方からだが、準備を手伝いに早めに行く。課長の御実家のある越谷まで、普段乗らない方角なので車窓を楽しむ。駅からは歩けそうだったので、歩いてみたものの暑くて溜まらない。バーベキューの準備のため、買い出しに出る。買い物リストがしっかりしているので、テキパキと回る。その後は、食材の準備と火起こしの準備にわかれ、私は火起こしの準備をする。流石に火起こしで、ミスすることもない。花火大会が始まる前に、バーベキューを楽しむ。焼き手をやっていると、周りの方々がすぐ食べ尽くすので、食べられない。

バーベキューが一段落した頃、花火が始まったので、しばし写真撮影タイム。初めてフィルムで花火を撮ったのでうまく撮れたかどうかわからない。そのうち、もう少し近くで見ようということになって、近くに行って見る。隅田川の花火大会のように、大きな花火ではないもののゴミゴミするほど混雑している訳でもないので、落ち着いて見られる。

花火が落ち着いてバーベキューの続きをして、手持ち花火で遊ぶ。最後のデザートに西瓜とメロン。片付けなどして、22時頃出て、23:30頃帰宅。

会社の方々と親交を深めることができた一日である。

スペルト麦のリゾット

7/24

7:20起床。東京は雨でしかも風が強い。朝食はロールケーキとアイスティー。時間通り出勤。

午前はいつも通り坦々と仕事。昼食はハンバーグのランチ。値段も手頃だし、美味しい。午後も相変わらず落ち着いている。18時前には退社。

週末の自身へのご褒美として、ベルギービールを飲みに行く。一杯目はMAREDSOUS6の樽生を頂く。いわゆるブロンドのアンバーエールで、フルーティーさの中に、心地よい苦みが良い。料理は本日のリゾットの茄子とベーコンのリゾットを頼む。スペラト種という古代の麦を使用しており、プツプツとした食感が良い。2杯目にはblanche des honnellesの樽生にする。普段ならブロンドの後にホワイトを飲むことはしないが、ホワイト系というよりはブロンド系のような味わいなので、意外といける。ホワイトっぽくないホワイトが飲みたくなったらよいかもしれない。3杯目はGOUDEN CAROLUSのTripelにする。熟した果実のような香りと、しっかりとした口当たりに貫禄を感じる。最近、GOUDEN CAROLUSの美味しさに目覚めたような気がする。

3杯飲んで気持ち良くなったところで帰宅。夕食はピーマンの肉詰め。飲んでから夕食というのはやはり良くないようだ。胃が悲鳴をあげていた。

dimanche 26 juillet 2009

卒業アルバム

7/23

7:30起床。東京は相変わらず暑いものの、風が入るので寝心地は悪くない。朝食はパンとベーコンとアイスティー。いつも通りに出勤。大阪で買った靴を下ろしてみたが、駅までの道で右足アキレス腱の脇に靴擦れができて痛い。

午前は相変わらず坦々と仕事。同期の質問に答えたりする。

昼食は、会社の近所で串揚げ定食。意外とネタの数もあって嬉しい内容。帰りがけに靴擦れパットを買う。

午後は、ミーティング一件のほかはのんびりとしたもの。昨日できなかったファイル整理も無事完了し19:30には退社。

帰宅したら、卒業アルバムが届いており眺めてしまう。食後も卒業アルバムを読んで、知人が写った写真も色々載っておりなかなかに面白い。大学のものは、高校以前と違ってとにかく重い。

mercredi 22 juillet 2009

QUOTATION No.3

7/22

7:20起床。東京は曇り。朝食はパンとアイスティー。暑くなってきたせいか、朝から食欲が湧かない。いつも通り出勤。

午前中は、いつも通り坦々とした作業。

昼食は、黒いルーのカツカレー。意外とボリュームがあって、胃が凭れそうになる。

午後は夕方にミーティングが一件。後はひたすら回線手配。ファイルの整理をしようとするが、問題が発生したので翌日にすることにして20:15には退社。

帰りの車中にて"QUOTATION No.3"を読了。今月初のNo.2に引き続き。デザインの最新事情を私が知ったところで、どうしようもない部分もあるのだが、異世界の情報を入れておこうと思って読んでいる。今週は予想以上に読書が捗っている。

鱸の洗い

7/21

7:15起床。東京は霧雨で涼しい。朝食は目玉焼とパンとアイスティー。3連休明けの出勤は億劫であるが、行かないとならないので出勤。

午前は、先週の金曜に定時帰宅したのでそのツケを取り戻す。

昼食は、天ぷら定食。小雨がパラついていて梅雨の戻りといったところか。

今日から忙しくなる予定らしかったが、延期になったので午後も坦々と仕事をこなし、18:30には帰宅。

夕食は、先日中古のプリンターを譲った小学校、中学校の同級生からお礼として送られてきた鱸を父が捌き、洗いにしていただく。京都で買ってきた日本酒と合わせて、ちょうどいい肴になる。臭みがなく、魚自体の美味しさがよくわかる。

ジャパン・ビアフェスティバル2009@大阪

7/20

8:30起床。昨晩、遅く寝たが先日エステで寛いだせいか、寝起きが良い。大阪は曇り。早速シャワーを浴びる。朝食は和食と洋食から選べることになっていたが、こういう際に何となく洋食に流れがちだし、偶には和食も良いかなと思ったので、和食のレストランへ向かう。朝食は、お粥にしてもらい焼き魚と和牛のすき焼きなど。塩すき焼き以来の、すき焼きが美味しいものでよかった。

11:00少し前まで、部屋で過ごしてチェックアウト。ここで大部分の荷物は宅急便に出す。四つ橋線肥後橋駅から大阪ドームに向かう。6月の東京に引き続いてジャパン・ビアフェスティバル2009大阪に参加。三次ベッケンビールがいなくなっていたのが残念ではあるが、東京ほどゴミゴミとした会場でないのがよい。いつものビアバー方面で顔見知り数人に会う。20種ほど楽しんだところで退散。

環状線の大正駅から、大阪経由で一旦京都まで戻る。京都では久々にカツクラで遅めのお昼ということにして、伊勢丹でやっていた大鉄道展を見学。地下で適当にお土産を買って、18時過ぎの新幹線で帰京。車中で"音楽は自由にする"(坂本龍一著/新潮社)を読了。

21:30頃帰宅。思いつきの京都行きであったが、思いのほか色々と楽しめた。同期と会ったり、後輩と会ったり、まったりエステしたり、ビール飲んだりとバランスよく過ごせた。問題は少しお金を使いすぎたことくらいか。

エステ2件

7/19

11時頃起床。京都は晴れ。久しぶりに大学に足を伸ばしてみる。日曜なので誰にも会わないと思ってきたが、映像学部の学生が撮影をしており、放送の後輩数人がいた。しばし立ち話して、近況を聞く。お昼は山猫軒にてベーコンレタスサンド。一旦、友人宅に戻って荷物を整える。

改めてバスに乗って、一乗寺の恵文社に向かう。京都で一番好きな品揃えの本屋である故に、少し足を伸ばして行ってしまう。あまり長居はせずに3冊ほど、サクッと選んで店を出るが、外が急に雨になり一乗寺駅に駆け込む。叡山電車を出町柳まで乗り、そこから京阪電車で中之島まで移動。中之島からは大阪で宿泊予定にしていた堂島ホテルまでのんびり歩く。

チェックイン時に、予め高層階希望を出していたので、コーナーダブルからデラックスツインにアップグレードになった。ホテルのアップグレードは経験したことがなかったので、素直に嬉しい。ベッドは小さくなるが、部屋が広く使えるので良い。

夕食と阪急のmens館を覗きに外出する。結構な距離歩くが、濡れずに行けるので良い。何故か急に爪の手入れをしてもらう気になったので、地下のネイルサロンで20分コースだけやってもらう。長い時間のコースにすると、もっとやってくれるようであるが、閉店時間が迫っていたので断念。1Fに移動して靴を見ていたところ茶のsliponシューズが良さそうだったので、試し履きしてみる。値段も高すぎずセールになっていたので買ってみた。

夕食は、折角の大阪での夜なので、久々に立ち食いに串揚げを頂く。昨日、一昨日と続けてアルコール摂取したので、休肝日にして、飲み物はコカコーラ。一旦。ホテルに戻ってシャワーを浴びて、部屋に置いてあった雑誌を眺める。

23時頃になって、エステを受けるのもいいかなと思ったので、爪に引き続き全身のオイルエステを受けることにした。思い切り良く120分コースにして、しばしの間蕩ける。エステ後は部屋でゆっくり湯船で読書。身体が解されて気持ち良くなったところで2:30頃就寝。

鱧コース/ 川床

7/18

10時前に起床。昨日かなり飲んだので、朝起きれるかどうか懸念されたが、何とか起きれた。シャワーを浴びてから、大阪・名古屋方面の会社の同期と京都巡りのため11時に京都駅に向かう。昼食は京都駅でうどんを食べ、伏見稲荷に行く。暑い中、稲荷山まで行くものではなかったが、途中で食べたかき氷が美味しい。

続いて、京阪に乗って出町柳まで行って、タクシーで銀閣寺へ。久々に銀閣寺見学をし、参道で八つ橋を買って食す。こういうことをしていると何となく、修学旅行気分になる。あとは哲学の道を少しだけ歩いて、タクシーで三条京阪へ。鴨川の流れを写真に収め、扇子屋と帽子屋を覗いてお買い物。ついつい扇子を買ってしまう。遅れて京都に到着した同期とも合流してお茶して夕食までの時間を潰す。

夕食は、先斗町"井ふじ"の川床にて鱧コースをいただく。個人的には日本酒とともに食べる鱧の洗いは溜まらない。夜になり程よく涼しくなったので、川床が気持ち良い。コースは酢の物、洗い、天ぷらなど。足りなかったので、ノドグロと生湯葉を注文。

2件目は昨日も行ったビアバーに行く。なんか慌ただしそうだったので、悪いことしてしまったかな。意外とシードルが好評であった。終電で帰る同期を見送った後、3件目へ。3件目は日本酒バーで1杯だけ。マスターの体調が優れなかったらしく閉店時間が1時間早かった。まだ飲み足りないので、4件目はオーセンティックないわゆるカクテルとウイスキーのバーに行く。すもものカクテルと、シェリー酒を少し。昨日ほどは飲んだと思うが、店を変えながらゆっくり飲んだせいか身体は楽。河原町通りで同期と別れて、友人宅までタクシーで帰宅。

mardi 21 juillet 2009

別れの美学

三連休は久々に遠出したので、のんびり更新しようかなと。

7/17
7:20起床。東京は晴れ。パンとアイスティーの朝食。いつも通り出勤。

午前中は週明けから忙しいらしいので、業務は減らすように進める。

昼食は豚しゃぶ。

午後も午前同様やれることをサクサク進めておく。17:30過ぎには退社。帰宅して、カレーライスの夕食だけ済まして、京都に向かう。

東京駅の大丸でお土産と新幹線で飲むためのビールを購入。大丸のビールの品揃えは良くて、旅の前に寄ってしまう。新幹線の中では、ビール飲みながらひたすら読書。"別れの美学"(松本侑子著/角川書店)をほとんど読了。最近はエッセイがなんとなくマイブームだが、これも当たりであった。最近では、改訂されたものも出ているようなので、読み比べの意味でも読んでみようかと思う。別れの瞬間こそ、その人の粋な部分が出てくるような気がする。別れ際に印象を残せる人になりたいものである。

京都到着後は、即座にタクシー乗り場に向かい、河原町へ向かう。11:30にはいつものビアバーに入る。久々に行ってカウンターが満席なのに安心するが、いつもはそうでもないらしい。飲んだのは、Hopus、Geuze mariage parfait 2003、grottenbier、Esprit d'Achouffeの4杯。Hopusは度数の割に重たさがなく、ホップの味わいが効いたビールでさっぱり感と甘さが調和している。Geuze mariage parfait 2003は久々にランビックを飲んでみようと思い頼んでみた。まず名前が完全な結婚というくらいあって、酸味が強く出ているが、調和もとれているビールといったところ。久々にランビックで美味しいものをいただけた。grottenbierは蜜柑のような香りがあり、甘みも強いながら苦みと酸味のバランスも良い。この日は、複雑味のある良いビールが続く。最後はEsprit d'AchouffeというL'achouffeを蒸留させて作ったお酒をいただく。日本の酒で言えば泡盛のような感じ。〆の一杯に凍みる。マスターとも話をしたりして、再会を懐かしむ。3:00ころ店を出る。

気持ち良くなりながら、タクシーで大学時代の友人宅へ向かう。

jeudi 16 juillet 2009

大人の女が美しい

7:20起床。東京の晴れは相変わらず。朝食はいつものパンとアイスティーにパイナップルを加えてみた。いつもの時間に出勤。

午前は相変わらずの感じである。調整が進まない案件が出てきてしまう。

昼は飛騨料理の店で、飛騨牛のメンチカツとコロッケの定食。日本酒の効いた味噌と一緒に朴葉の上に乗って暖かい状態で出てくる。味噌を舐めながらついつい日本酒が欲しくなってしまう。

午後もミーティング一件の他は坦々と仕事。帰りがけに急の電話に対応していたら、18:45になってしまう。

夕食は夏野菜とシーフードのカレー。食後は母が借りてきたDr.コトー診療所を見ながら、通勤中読書で読み進めてきた"大人の女が美しい"(長沢節著/創思社)を読み終える。最近、西洋気触れの本が続いている。そこで思ったのが、日本も随分西洋化したとはいうものの、深層では大して西洋化していないというのか、されていないというのか微妙なところで、実際のところどちらなのかはわからない。とにかく意識的に生活することが日本に求められていることなのだろう。こういう本を読むと、素敵に歳を取りたいと思ってしまう。色々書いてはみたが、たまには大人の女性とのんびり語り合いものである。

コピーペーストと振込み

7/15

7:15起床。東京も既に梅雨明けしたそうで、日々30度越えの晴ればかり。朝食はパンとアイスティー。いつものように出勤。

午前は坦々と仕事。電話とメールを延々と。

昼食は会社の近くで牛タンの定食。会社へ戻る途中にチケットぴあで来月のX JAPANのFILM GIGのチケットを受け取る。来月の鈴鹿に行くのが楽しみなってきた。

午後は夕方にミーティングがある以外は、坦々と仕事。19:30には退社。昨日、無理矢理に手時に帰ったものだから、多少遅くなるのはしようがない。

夕食は生姜焼きとえぼ鯛の干物。食後はネットオークションの支払いをweb経由で済ます。投稿に返信をつけた後すぐにコピーペーストで口座番号を打てる世の中になってしまったことに戸惑いを感じてしまう。

mercredi 15 juillet 2009

社長と懇親会

7/14

7:30起床。ついつい気持ち良かったのか寝坊気味になってしまう。朝食はパンとアイスティー。いつも通り出勤。

午前中はいつものように坦々と仕事。

昼食は会社の先輩と近所のカレー屋にバターマサラカレーでテイクアウト。

午後からもひたすら坦々と仕事。坦々という言葉が似合う日である。社長との懇親会のため定時退社。

会社で同期と合流して、赤坂に向かう。赤坂で飲み会をやるなんて初めてかもしれない。店は土佐料理の祢保希であった。新宿で食べた以来だから、6年ぶりくらいか。社長と新人とで3時間ほど談笑。席が近かったせいか、どうやら名前を覚えられたようである。

解散後は、サッと人の輪から離れて、ボアセレストに行く。今回の飲み会が赤坂での開催が決まった時には、行こうと思っていた。2ヶ月ぶりの訪問であったが、マスターが顔を覚えてくださっていた。前回感動したHoegaardenの樽生を1杯目にいただく。肴にはリエットを注文する。嫌な油っぽい感じがなく美味しい。2杯目はHet kapittel watou priorの瓶。オーダーは甘くて重いのとだけと伝えたところ、これが出てきた。甘くて重い感じはあるけど、極端に重すぎる訳ではない。上品な甘さとバランスがあって美味しい。そのうちマスターの生ピアノ演奏を聴かせていただく。

帰りがけの家の近所でラーメンで〆て帰る。帰宅は0:30と久々に午前様。

自社製品説明会

7/13

7:30起床。先日の夜が暑かったせいか寝苦しく寝不足気味である。朝食はパンとアイスティー。いつも通りに出勤。

午前中は調整の仕事をひたすら坦々と進める。

昼は郵便局にエコポイントとキャッシュバックの申請書類を出しに行き、昼食は親子丼。

午後からは明日以降の工事の手配だったり、細かい調整だったりを進める。18時からの同期がやってくれる自社製品の勉強会に楽勝で行けると踏んでいたが、そういうときに限って仕事が舞込んで18:30になって参加する。久々に営業の同期の様子が掴めた。20:30過ぎには退社。

夕食は麻婆豆腐。寝不足で眠いので早めに寝る。

lundi 13 juillet 2009

東京都議会議員選挙2009

7/12

12:30起床。東京は晴れ。昼食は鶏肉のスパゲッティ。

14時過ぎに家を出て、両親とともに近くの小学校で投票を済ます。空いていたのでサクッと終わる。その足でフィットネスクラブに行き、一泳ぎする。晴れていたせいと季節柄プールは少しだけ混んでいた。買い物とレンタルDVDの返却にTSUTAYAに寄って帰宅。

帰ったら、眠くなったのでしばしの間眠る。夕食はボルシチとバケット。食後は読書。

samedi 11 juillet 2009

日本のグラフィックデザイン2009

10:00起床。午前中はメールに返信したりして時間が過ぎる。

昼食は煮麺。あまり素麺は好きでないが、暖かければ何とか食べられる。

午後からは、外に出る。まず六本木へ行き、東京ミットタウンの21_21 DESIGN SIGHTで行われている"「骨」"展を鑑賞。骨からくり『弓曵き小早舟』の実演がたまたま見れる時間で、その精密な動きには驚かされる。後は、色々と展示してあったが、インタラクティブな作品が目につく。続いて、同じく東京ミットタウンにあるデザインハブにて開催されている"日本のグラフィックデザイン2009"を見学。まず、無料で開催というのが嬉しい。パッケージデザインが多数並んでおり、それらの美しさに夢中になってしまう。ポスターも並んでいたが、個人的にはパッケージデザインの方が面白い。

そして六本木ヒルズに移動して、ESTINATIONのsaleだけ覗くが大して欲しいものもないので買わずにパス。青山の骨董通り方面に行くつもりにしていたので、西麻布まで裏道を通っていたところオープンルームをやっているところがあったので、ふらっと入ってしまう。外観からカッコいいな思っていたら、安藤忠雄のデザインだったらしい。間取りは1Kだが使いにくそうだが、収納は多くてよい。しかし、営業の担当の話が下手でげんなりしてしまう。

寄り道を終えて、骨董通りを重点的に巡る。クロムハーツ、書斎館、ヴァルカナイズを見ておく。ずいぶん行かないうちにクロムハーツも増築されており、雰囲気が変わっている。最近、ゴツゴツした感じが増してきたので、クロムハーツも大して興味もない。書斎館は相変わらずの佇まいで、一度万年筆の一本でも買ってみたいとは思うものの仕事でも大してペンを使わないので、どうしても後回しになってしまう。ヴァルカナイズはマッキントッシュのコートを置かなくなったようで、目当てはGLOBE-TROTTERの鞄くらいか。

骨董通りの次は、DESIGNWORKSを見ておく。saleで一点買っても良いと思えるジャケットがあったがサイズがなかったので断念。続いて、いつもの眼鏡屋でフレームのチェックするが、混んでいるのでゆっくり選ぶのはまた今度にする。流れで、姉妹店の方に行って、今かけている眼鏡の鼻当ての部分を、少し付け直してもらう。前よりも掛けやすくなったので満足。最後にワタリウム美術館のショップで、FOXの傘が販売されており、買ってしまいたくなるが欲しくなったら、また買いに行くことにして撤退。

新宿の伊勢丹で総菜の買い物と、先週諦めた靴をやっぱり見ておこうと思いタクシーで移動。最短ルートで向かえるので早かった。靴売り場では、スリッポンで一足欲しいのが見つかるがこれまたサイズがなく断念。総菜売り場では、父に買ってきて欲しいと言われていたパテを買って帰る。

20時前に帰宅。夕食は鮎の塩焼き、蛸の酢の物など、食事というよりは酒の肴のような内容。

また外出中の車中読書で"すべての始まり〜エックスという青春〜"(津田直士著/クレスタコレクション)を読了。主にXがメジャーデビューするまでの内容。改めてXはすごいバンドだと思う。この本にあるように、100年残る音楽になってもらいたいものだ。

vendredi 10 juillet 2009

Brunehaut tradition

7:30起床。今日も寝坊しかけてしまう。東京は晴れ。朝食はシリアルとアイスティー。いつもの時間に出勤。

午前中はポツポツと仕事をこなして行く。昨日に引き続き昼前に時間ができたので、"マスタリングTCP/IP応用編"を読み進める。

昼食は豚骨味噌豚丼。意外と美味しく満足。

午後からは開通工事が続いたので逐次対応。だいぶ用語にも慣れてきたので、対応も早くなる。懸念されたところも、スムーズにいった。同じ課に先日までカナダに行ってきた方がいるので、クッキーとキャラメルをお裾分けしていただいた。メープルシロップの甘さが美味しい。早めにやることが済んだので、17:30過ぎには退社。研修のとき以来のスピード帰宅である。

今週もちゃんと仕事をしたご褒美として、brusselsに飲みに行く。1杯目はBrunehaut traditionの樽生。スパイシーさとカラメルの甘さもあって、纏まりのあるエールビールで、1杯目には程よい。肴は期間メニューの茄子のコンフィ トマトとクリームチーズのムースをいただく。さっぱりとした感じで、最初につまむにはいい。1杯目もサクッと飲み終えてしまったので、2杯目にbarbar winterbocの瓶。久々に重くて甘いのを飲みたくなったので選んでみた。蜂蜜の濃厚な香りが良い。まだ客が少ないので、スタッフとベルギービール談義で盛り上がる。スタッフに新婚旅行でベルギーに行ってきたという人がおり、話を聞いただけで羨ましい。barbar winterbocが効いてきて気持ちよくなったところで帰宅。

夕食は鳥の唐揚げの甘酢餡とアサリの酒蒸しなど。食事と飲みの順序が逆になるのは、良くないようである。

悪女の美食術

7/9

7:20起床。東京の朝は雨。朝食はパンとアイスティー。いつも通り出勤。

午前中は淡々と仕事。ここのところお昼前に時間ができる傾向。

お昼は同じ部の同期と讃岐うどん。付け合わせに野菜天を少し。

午後からは相変わらず調整業務。途中にメーティングが一件。夕方から少し忙しくなるものの18:45には退社。帰りがけに帰りの車中に読む本を買って帰る。

行きの車中で、"悪女の美食術"(福田和也著/講談社文庫)を読了。内容としては、食に関するエッセイで、食は生活の根幹をなすが故に、食について意識的であれというもの。論が偏り気味なので読者を選んでしまう本か。個人的には、この本に書かれている内容におおむね賛同である。巷に安くてそれなりの品々が並ぶ中で、良いものへの支出が減っていると思う。不況も一つの要因だが、それ以上に良いものを知らないというか求めない態度の人が増えてきているように思う。しかし、それなりのものは所詮それなりであって、一流ではない。いつも一流のものに触れる必要はないが、自分のできる範囲で折りをみては一流のものに触れる必要はあると思う。そうしてお金を使わないから、経済が萎縮しているのではないか。不況を他人のせいにするのも結構だが、お金を使わないことによって、経済が負のスパイラルに陥っていることに気づいていないと思われる。不況は国の政策の問題以上に、それなりのもので満足してしまう国民性にあると思う。

夕食は、ドミノピザを出前で頼む。ネット経由で注文したので、コーラがサービスに付いてくる。

先日、届いたグルメカタログでメープルシロップを注文することにして、インターネット経由で申し込む。最近、インターネット経由で、色々買い物することが多いが便利なものである。仕事にしているということを忘れてしまう。

夕食後は帰りの車中で読み始めた"LIFE—fluid,invisible,inaudible…"(坂本龍一著・高谷史郎著/NTT出版)を読み終える。2007年に行った書名と同じイベントについての、ガイドブック。文章が少なく、写真が多いのですぐに読み終える。とりあえず買ってみたといったところ。

mercredi 8 juillet 2009

技術全体会

7:30起床。前日に目覚ましをかけ忘れ少し寝坊気味。朝食はハムと目玉焼き、パンにアイスティー。いつも通り出勤する。

午前は先日からの事柄を着実に進める。午後から技術全体会の仕込みがあったため、少し早めにお昼にしようと思うが、そういうときに限って問い合わせが必要な仕事が舞い込んできてしまう。

昼食は会社のあるビルの1Fにて売っていたドライカレーとアイスティーで済ます。

午後は技術全体会の仕込み。新人は準備と片付けにかり出される。始めは同期の中で今回のリーダーをやっている人に従いながら、椅子などを並べていたが、音響のセッティングを急遽頼まれたのでやることにする。そうとはいうものの、インプットがマイク2本とパソコン音声だしで、アウトがパワードスピーカーでのメイン一対向とストリーミング配信カメラへの音声送りだけなので、セッティングは楽勝。また何人かでプロジェクター2台に対し、分配機まで用意しながらケーブルが足りないとか言いながら、随分と配置などに頭を悩ませて映像のセッティングしていたので、プロジェクターのスルーアウトの端子を使えと教えておく。全体会自体は、誰も音声オペについてないので、正直音量の管理が微妙だった。次回からは、自主的にオペレートでもするとしよう。新人は30秒で自己紹介をする羽目になる。撤収も音響のことをすることになる。あまりに汚かった配線周りがすっきりして個人的には満足。今後も音響係をやって欲しいとの要請を受けるが、持ち回りでリーダーをやるよりは、気が楽なので引き受けるとしよう。引き続いてミーティングを1件。夕方まで仕事を進められない日であったが、緊急を要するようなものはなく19:15には帰宅。帰宅前に人事によって、フィットネスのチケットをもらう。

夕食は鰈の干物など。食後は、のんびりweb巡回。
大学時代の経験が役立った日であった。

mardi 7 juillet 2009

グルメカタログ

7:20起床。東京は曇り。朝食はパンとアイスティー。いつも通り出勤。

午前中は淡々と仕事。比較的余裕がある。

昼食は会社の近くで、串揚げ屋でビーフシチュー。何故か串揚げ屋で、ビーフシチューをやっているのも謎だが、とても美味しいし、いい感じのお店。

午後も淡々と仕事。ひたすら作業と言ったところ。18:45には退社。

夕食は鮪の中落ちと豚汁など。蟹も大して美味しくないので、2口でパス。夕食後は、先日溜まったDocomoポイントで注文したグルメカタログが届いたので、あれも美味しそうこれも美味しそうと眺めながら色々悩む。グルメカタログはカタログが来た時と、商品が来た時の2度楽しめるのがよい。

lundi 6 juillet 2009

メモリ交換

7:20起床。東京は曇りで雨が降るらしい。朝食は昨日買ったパンとアイスティー。いつも通り出勤するが、一本電車を乗り逃す。

午前は金曜にやり残しておいたことの続きなど。比較的時間的に余裕な感じ。

昼食は讃岐うどんと野菜天。少し雨がパラつく。帰りがけにTurry'sのハニーバニララテを1杯。雨のせいか異様に混んでいる。

午後は徐々に忙しくなり、夕方にはメモリ交換の依頼が舞い込む。3台分サクサクと増設し、BIOSで増設を確認して終了。仕事は適度に残しながら19:30過ぎに退社。

夕食はロースカツとメンチカツ。食後はメールのチェックなどして、週末に何処か行こうかと画策するが行きたいところが色々あって悩む。インフルエンザも落ち着いたようであるし、近々京都行きしようかな。

ターミナル

7/5

10:00起床。東京は今日も晴れ。朝食はロールケーキとアイスティー。午前中は先日買いながらあまり使っていなかったmac miniにメインの作業用のマシンとしていれておきたいデータの引っ越し。

昼食はみそラーメンを少し。食後も移行作業の続き。14時過ぎに外出し、先週に引き続き近所のフィットネスクラブに泳ぎに行く。前回より少し長く1500m泳ぐ。先週と違って雨でないと、すこし混んでいる。後は併設しているスーパーでパンを買って帰る。

帰宅後は、macのターミナルで色々遊んでみる。簡単なコマンド操作はできるようになってきた。これから少しずつのんびりと進めていくことにしよう。

夕食は豚舌のアーリオ・オーリオ。まあまあ美味しくできた。

食後はケイゾクの7話と8話を見る。気づいたらケイゾクも既に10年前のドラマだ。10年前の歌っていた頃から、中谷美紀はあまり年取ったようには見えない。10年ひと昔とは言うが、思えば概してこの10年をあんまりいいものだとは思ったことがない。

MAREDSOUS 8

10:00過ぎ起床。午前中は王様のブランチを見ながらうだうだする。

昼食はご飯、味噌汁、納豆など。

王様のブランチを見終わってから新宿に出る。来週くらいにヘアカットを考えていたが、どうしてもUSBケーブルが必要になったので、ヨドバシカメラに行くことにし、ついでにヘアカットすることにして、いつもの美容院に行く。珍しくヘットスパをしてもらい何となくスッキリする。後はいつも通りにお任せで。前回たんまりともらった抽選券のうち一枚が末等の/1000にあたっており、美容院でも使っているワックスをもらう。

続いて、ヨドバシカメラでUSBケーブルの購入をする。長居しだしたらきりがないので、すぐに次の目的である伊勢丹に向かう。伊勢丹では夏のクリアランスが始まったので、靴の一足でも買おうと思ったが、土曜日とあって異常なほどの混雑な上に、これという靴も見つからなかったので買うのは止めにする。地下伝いに本館に行って、夕食用にソーセージを探す。ちょうど佐賀物産展をやっており、そこでソーセージを購入。ついでに豚舌の薫製も買ってしまう。他にも色々食材がそろっているので30分ほど試食しながら見て回る。

伊勢丹を出て、斜向かいのジュンク堂にて"マスタリングTCP/IP 応用編"を購入。さすがにうちの会社にいると、ネットワークやサーバに関する知識は知っているほど面白い。基本編の後、どの分野に重点を置いて勉強するか悩んでいたが、OSI参照モデルの2層以上は仕事上メインで関わらないので、バランスよく学ぼうと思い応用編を読むことにした。ESQUIREのバックナンバーがすっかり消えていたのには驚き。

後は目白の田中屋にてベルギービールを買いにいく。話には聞いていたがベルギービールの揃い方は圧巻。夕食の焼肉用にMAREDSOUS 8の750mlを買って帰る。

夕食は焼き肉とソーセージ。他のどれよりもホルモンが美味しい。食後は読書など。

dimanche 5 juillet 2009

両国ポパイ

7/3

7:20起床。東京は予報に反して晴れ。朝食はシリアルとアイスティー。いつも通り出勤。

昨日同様、午前、午後と坦々と仕事。昼食は会社の同期とハンバーグ200g。少しレアなハンバーグで美味しい。着々と仕事も進んで夕方にはやることも落ち着いたので、金曜日はNo残業デーでもあるので、18:00には退社。

週末とあってアルコール不足気味の同期と飲みに行くことにする。たまには少し離れたところで飲むのもいいだろうということで、両国まで行く。以前から気になっていたポパイにて、ビールを楽しむ。私は基本的にビールはベルギー寄りだが、同期がドイツ寄りの飲み方が好きだったのでつまみはプレッツェルなど。飲んだのはHoegaarden Whiteの樽生、博石館barley wine樽生、mikkeller All other ale瓶の順で3種。Hoegaarden Whiteは想定通りと言ったところで、博石館barley wineは濃い味で濃厚な旨味があるが個人的にはクリスタルエールのが好み、mikkeller All other aleは私にとって初デンマークビールで苦みが印象的なビール。同期が飲んでいたスコットランドのola dubh aleというウイスキー樽で寝かしたビールが重厚で苦みのある味わいで美味しい。

20:30には店を出て帰宅。帰りがけに家の近所のラーメンで〆る。アルコール後のラーメンはたまらない。

samedi 4 juillet 2009

Brunehaut blanche biologique

7/2

7:15起床。東京は雨。いつになったら梅雨明けなのだろうかと思ってしまう。朝食はベーコンと目玉焼きとパン、アイスティー。いつも通りに出勤。

午前、午後と坦々と仕事。通常業務と通常業務外のことをバランス良くこなしていく。昼食は、お腹の調子が芳しくないので、コンビニで買ったサンドイッチで軽く済ます。うだうだと会社にいても仕方ないし、仕事もいい具合に片付いたので18時過ぎには退社。

週末まで待ちきれなくて、ベルギービールを飲みたくなったので、会社の近所でBrunehaut blanche biologiqueの樽生を一杯引っ掛ける。最初は白ビールらしい爽やかさががありながら、後から苦味がやってくる。あてはベーコンとしめじのキッシュ。キッシュも美味しい。

夕食は、冷したぬき蕎麦。食後は逃走中を見入ってしまう。金がかかった鬼ごっこといったところか。

mercredi 1 juillet 2009

椿姫

7:15起床。東京は曇り空。朝食はシリアルとヨーグルトにアイスティー。いつも通りに出勤。

午前中は坦々と仕事。昼前に調整案件が出てきてしまう。

昼食は同期とイタリアンのお店で、スモークサーモンのドリア。ドリンクも飲み放題で、料理も美味しい。

午後も午前の続きをするが、何となくペースは上がらない。夕方前に同期が質問に来たが、完全に聞く人を間違った質問だったので、然るべき人のところへ行くように誘導してあげる。のんびりやっているうちに遅くなって、昨日に引き続き20:15退社。

帰りの車中にて、通勤中読書でのんびり読み進めていた"椿姫"(デュマフィス著/新庄嘉章訳/新潮文庫)を読了。最後のあたりは読んでいて切なくなる。フランスの贅沢三昧の娼婦の話だが、蔑んでばかりもいられない話。美人薄命とはよく言ったものである。オペラでよくやる話なので、見に行って良いかもしれないと思ってしまう。この流れで行くと、次は"マノンレスコー"を読むとするかな。

夕食は野菜を豚肉で巻いたものの煮込み料理。夕食後は家に3台あって余っているプリンターの引き取り手が見つかる。

QUOTATION No.2

6/30

7:20起床。東京の朝は小雨。朝食はパンと枇杷にアイスティー。いつも通りの時間に出勤。

午前は先日の続きをしたり、淡々と仕事をするが、昼前には少し手すきになる。

昼食は、会社の近所で天丼。もうすでに何度か行ったが、美味しいのでたまに行ってしまう。

午後も午前に引き続き坦々と仕事をする。重めな仕事が来たので、帰宅は遅くなる。これが午前中に来ていれば1時間早く帰れたのにと思いながら、20:15には退社。

家に帰ると楽天から文庫本が届いていた。何とも便利な時代だと思う。最近、インターネット経由で商品を発注することが多いが、意外とポイントを使っていたりとで懐が痛めているわけでもない。

夕食はカツレツのトマトソース。食後は加速が激しい積読の解消のため、デザイン雑誌"QUOTATION No.2"を読了。薄いながらも読み応えのある雑誌である。No.3も残っているので早々に読みたい。色々と雑誌を探しているが、ESQUIREに代わるものはないようである。私を取り巻く雑誌情勢は芳しくない。落ち着いているのは日経NETWORKくらいなものか。